エコエデュ のすべての投稿

【里山のかやねずみ】7月集合場所

いつも「かやっこ」にご参加いただきありがとうございます。
7月のお知らせです。
     
◆7月の活動は、16日(木)までとなります。
       
◆集合場所
  《遊木の森 原っぱ部》7月2日(木)、14日(火)
  《糀ヶ谷広場》7月7日(火)、9日(木)、16日(木)
      
※持ち物にマイカップを加えてください。
 (必要な時は朝、アナウンスします。お車に入れておいてください。)
※7月17日~9月2日まで、「かやっこ」はお休みです。
※9月は、3日(木)より始まります!
 集合場所は近くなりましたらおしらせいたします。
       
◎6月25日の活動中に紹介しました「手作り虫除けスプレー」ですが、
 一部ネットなどでは、妊娠中の方や0歳のお子さんは使用を控えたほうがいい
 という見解がありますので、上記の方は気をつけてお使いください。
        
オタマジャクシがカエルになり、ヤゴがトンボになってきています!
皆様のご参加をスタッフ一同お待ちしております!
         

         

【里山のかやねずみ】ヨモギを楽しむ 

5月14日(木)

遊木の森原っぱ部で、お楽しみのヨモギ団子作りをしました。
もちろん、材料のヨモギ摘みから始めます。
「遊んでもいいんだよ~」といっても、
お仕事好きの皆はせっせとヨモギを摘んでくれました。
「お団子」って聞いたら早く食べたいもんね。
ヨモギをつんで
ヨモギが集まったらあづまやで選別して洗います。
ヨモギだけになったら、ゆでます。
分けて洗って
スタッフがヨモギをゆでるところを見て、
ゆであがったヨモギをちぎったり刻んだりして
白玉粉に混ぜて、こねて、丸めて・・
こねて丸めて
美味しいヨモギ団子の完成!!
できあがり
きな粉と蜜でいただきました。
ヨモギの香りがしてとてもおいしかったね。

ヨモギ茶も作って味わったけど、どうだったかな?

お腹も満たされて、午後は心おきなく遊びました。
いないいない・・
いないいない?
いないいない・・・!?
      
今日の絵本
『えんそくバス』
『ガっタン ゴットン』

【里山のかやねずみ】生き物と泥と

5月7日(木)

連休明け。トンボ池に行ってみました。
入口の水路に黒いものがウジャウジャ・・
そう!オタマジャクシです。
4月にヒキガエルが沢山産んだ卵がオタマジャクシになっていました。
小さくて、沢山いて、動きがあまり速くないので
片手でもすくえます。
小さいカエル!
大人も子どもも夢中ですくっていました。

池の周りには先ほどおじさんが池からすくい上げたばかりの「泥」が光っています!
何より先に、お母さんが「きもちい~」と突入してくれました!
もちろん子どもも続きます。
感触がいつもと違って柔らかいし、
この泥から生き物が出てきて、宝探しみたいだし!!
あげたての泥
大興奮でした!

切り株広場では松のめしべがたくさん落ちていて
みんな興味深そうに拾っては「ぼろぼろ・・・」
ボロボロ楽しい
このボロボロが楽しかったね。

今日の絵本
『くだもの』
『どんなかお』
『ごぼごぼごぼ』

5月12日(火)

今日はまず、キッチンを楽しみました。
お鍋でなにやら作っています。
材料は周りから自分で調達。
お母さんのアイデアを借りたりして、本日の一品ができます。
おままごと

キッチンの前は素敵なクローバー畑です。
ママと一緒に「ごろ~ん!」
葉っぱの冷たさが心地よかったね。
ママとごろ~ん
        
駐車場への帰り道、ウラジロ飛行機で遊びました。
お母さんにだっこしてもらって、高いところからしゅーっと飛ばします。
飛行機飛んだ!
葉っぱでこんなことができるなんて!!
上手に飛ぶと、素敵な笑顔に。。
また、遊ぼうね。
      
今日の絵本
『いないいないばあ』
『かさかしてあげる』

【報告】6/14里山de遊び隊「竹の箸作りと田植えに挑戦!」

午前中は小刀を使い竹の箸作り。
低学年、高学年の2グループに分かれての活動。
小刀を初めて使う子どももいましたが、箸が出来上がる頃には上手に
使えるようになりました。
お昼のお弁当では、作った箸をさっそく使う姿も。
はし作り     Myはし
午後は田植えに挑戦!
まず、全員で田んぼへ入り土をかきまぜ(代掻きになったかな?)
どろんこに。初めて田植えを経験する子どもも多く、
定規を使って、しるしのあるところに3本ずつ植える
ようにしたが、なかなか上手くいかず・・・何度もやるうちに
段々上手に植えることができました。
田植え
田植え後、少しの時間、川遊びも楽しみました。
かに

【報告】6/14わんぱく里山「さぁ、田植えだ。泥リンピックで泥まみれ」

午前中は田植え。五月に撒いた籾も成長し、植え頃。
代かきを終えた田に初めて入る子は躊躇していましたが、
だんだん慣れて、植え方も上手になりました。
田植え     田植え2
植え終えた後は「泥リンピック」
身体中、泥んこになりながらも、はつらつとした姿の子どもたち。
二人でかけっこ     肩をくんで
午後は、玉葱、じゃがいも、きゅうりの収穫と
さつま芋のつる挿し。
収穫した野菜は量を計り、生活の中での算数の勉強も。
きゅうりは味噌を付け試食し、玉葱とじゃがいもは
「特製里岡味噌汁」に。冷えた体も芯から温まりました。
また、さつま芋のつる挿しでは、大きなお芋になるよう
考え、収穫を楽しみに植えました。
収穫じゃがいも

【里山BASE】申込状況のお知らせ

里山BASE・曜日チョイスの申し込み〆切ました。
申込多数のため、5日チョイスもお申込みできない状況にあります。
1日チョイスも残りわずかです。
 
大変申し訳ありませんが、送迎定員の関係上、送迎ポイントが限られています。
ご確認の上、お申し込みください。
 
※曜日チョイスの応募が予想を超えて多かったため、10日チョイスの募集ができなくなりました。
 10日チョイスをご希望だった方、大変申し訳ありません!
※1日チョイスの募集は、7/1~の予定でしたが、5日チョイスと同じ6/21~6/28に変更します。
※予定外の変更で大変申し訳ありません!
 曜日チョイス〆切時に、すでに5日チョイスも難しい状況でしたので、どうかご容赦ください。
 
6/25(木)18:00現在の申込状況をお知らせします。
現在、空きのない日にちへのお申し込みはキャンセル待ちとなります。
ご了承ください。
 
活動詳細はこちら⇒里山BASE
 
写真:体験会にて
P6060023 P1170307 P6070145 P6070176 
 
===以下、残り枠数(6/25現在)===
 
7/27(月)⇒3(送迎:8:30頃東静岡駅1名、9:00頃2名)
 
8/28(金)⇒2(送迎:9:00頃東静岡駅)
 
東静岡駅の他、静鉄運動場前駅、草薙駅も受け付けます。
 
=============
 
5日チョイス・1日チョイスの応募期間は、6/21・10:00~6/28・24:00です。
お申し込みは、日数チョイスの申込書をご利用ください。
こちらのページからダウンロードできます⇒里山BASE

【報告】6/7わんぱく題楽「さぁ!どろりんピックで田植えの準備だ!」

午前中の活動はサツマイモつるさしと里山ハイク。
つるさし
里山ハイクではモリアオガエルの卵塊や桑のみ
との出会いがありました。
くわのみ
午後は田植え前のどろりんピック。
宝さがしにサッカー、バレーボール・・・
どろんこになって、夢中でボールを追いかけました。
代掻きになったかな?
ゲーム1     ゲーム2
次回21日はいよいよ田植えです。

【7/1申込開始】ぐりぃ~んず~カッパ先生の川遊び教室~

※この活動は、定員に達しました。(7/3 18:00現在)
  以降のお申込は、キャンセル待ちとさせていただきます。

 

こんにちは。ぐりぃ~んずのカズです!
今回は、親子参加の毎度おなじみ『カッパ先生の川遊び教室』です。
今年も藤枝の滝沢川で、おもいっきり!そして安全に、カッパ先生と川遊びをしませんか?
おもいっきり泳ぐ!サワガニや魚たちをつかまえて、自分の水族館を作る!などなど、自由に川を楽しもう!!

夏はすぐそこ!
夏休みは、川遊びからはじめよう!!
かっぱ2人 集合写真きゅうり

実施日:7月26日(日)10:00~15:00
場  所:藤枝市 滝沢川(瀬戸川支流)※山鼻橋南側付近。申込者へ別途地図送付。
対  象:幼児(3歳から)~小学生とその保護者 定員15組程度
(3歳未満のお子さんを一緒に連れて来たい方はご相談ください)
参加費:親子(子ども1名/大人1名分)⇒2,000円
追加(子どもも大人も)1名ごと⇒プラス500円

【申込方法】
メールまたはFAXにて、下記6点をお知らせください。
①活動日とプログラム名「ぐりぃ~んず」
②氏名(ふりがな)
③年齢/生年月日
④電話/FAX
⑤携帯(当日つながるもの)
⑥住所(②と③は、参加者全員分を明記)

※申込みは先着順となります。
※定員になり次第締め切らせていただきます。
※募集期間 7月1日(水)~7月15日(水)

【宛先】
FAX:054-263-2867
※お申込は⇒コチラから