エコエデュ のすべての投稿

【里山のかやねずみ】5/23みんなと水遊び

今日は炭焼き小屋方面にお散歩に行きました。
たくさん歩ける子は尾根道のコースで、
小さい組さんは尾根道下のコースで進みました。
いつもと違う道で、どこに着くのかワクワクしていると
見慣れた水場が見えてきました。
水がたくさん流れていて、みんな釘付け!

たくさん
たくさん

ビニル袋に水を入れて、袋に穴を開けると
勢いよく水が出てきて、お友達同士で楽しめます。

じゃはじゃば
じゃはじゃば

        
竹筒も大活躍!
お母さんのビニル袋の穴から水が出てきて、
筒に貯めては、ジャー!         
いれて
いれて

         
水を汲んでは、ジャーと流し、
その流れを見つめて、
また、水を汲んではジャーと流す…
楽しくて楽しくて、何度も繰り返します。
そんな子ども達をお母さん達が見守ってくれます。
子どもが満足するまで、忍耐強く、にこやかに。
(お母さん、ありがとう。)
        
駐車場のクワの実もまだまだ美味しいね。

くわのみ
くわのみ

来週も、たくさん遊ぼうね。

【7/13申込開始!】びく石宝さがし隊~紫の宝石をさがしにブルーベリー畑へ~

春には、びく石の山の中でたくさんの色を探しあてた宝さがし隊。

夏は紫の宝石をさがしにいくぞ!
 
そこには、大事に大事に宝石を守っている人が!

そこには、何本もの小さな川が大きな川に注ぎこんでいる。
 
今度はいったいどんな宝が見つかるのだろう?

「宝」は、自然の中に、人の心の中にあります。

さあ、一緒に宝さがしに出かけよう!
 
行きたくなった人はこちらを見てね☆↓

宝隊年間スケジュール

 

パフェ ブルー3 カエル 

【里山のかやねずみ】7月の特別日

いつもかやっこにご参加いただきありがとうございます。
           
7月の特別日のお知らせです。
日時:7月12日(金)10:00~13:00
内容:かやっこ水族館を作ろう!
(雨天の場合は、「遊木の森の谷戸部を探検しちゃおう!」です)
申込期間:7月3日(水)10:00~7月5日(金)18:00まで
対象:里山のかやねずみに年度登録をされている方
               
件名に「7/12かやっこ特別日」を必ず入れて、
①参加者全員の氏名、子どもの年齢(月齢)
②住所
③緊急連絡先
④アレルギーの有無
を必ず明記してメール又はFAXでお申し込みください。
        
 e-Mail e-info★ecoedu.or.jp ★を@に変えて下さい。
 FAX 054-263-2867
               
たくさんのお申し込み、お待ちしております!

【里山のかやねずみ】7月集合場所

こんにちは。
     
いつもかやっこにご参加いただきありがとうございます。
     
7月の集合場所は、糀が谷駐車場です。
暑くなってきていますので、糀が谷駐車場からたくさん歩いて
川遊びに行ったり、炭焼小屋方面に水遊びに行ったりと、
当日の天候やフィールド状況によりお散歩コースが変わります。
着替え、替え靴等、多めにお持ちください。
      
皆様のご参加、お待ちしております!
    

里山いっぽ7/1元気に遊ぶ!

まだまだ梅雨が明けませんが、今日もいっぽ参加者の子どもたちは元気です。
 
今日はリンゴ園周辺で遊びつつ、畑で収穫をしました。
 
 
 
リンゴ園沿いにある道路は少し坂道となっており、その場所から子ども達が掛け走ります。
 
競争したい子もいれば、ただ走りたいという子もいます。
 
〇〇君も走っているから、僕も走ってみよう、と思って走り出す子もいます。
 
思いは色々とありますが、共通することは一つあります。
 
『走るって楽しいね』
 
皆良い笑顔で駆け抜けます。
走る
 
 
 
 
田んぼの側溝では綺麗な水が流れています。
 
長靴履いたままジャボン!
 
「冷たくて気持ちいい!」
 
こういう気分になれるのは、夏の季節だからこそですね。
 
その場所で小さな石を投げて見ると、水流で独りでにコロコロころがっていき、子ども達が面白そうに見ています。
 
クズの葉っぱを使って釣りのように垂らして遊ぶ子もいます。
 
別の場所では、橋の上から川の様子を見ている子ども達もいます。
 
落ちないようにおずおずといった様子で見る。
 
そこから葉っぱを小さくちぎってパラパラ―と振りかける。
 
川に落ちた葉っぱたちはゆっくりと橋の下をくぐり、下流へと流れていきます。
 
それを見ていた別の子ども達が同じように葉っぱをパラパラー。
 
しばらく葉っぱ流しに夢中になりました。
 
川

 
 
畑では色々な作物が少しずつ伸びてきています。
 
プチトマト、ナス、豆類、カボチャ、トウモロコシ・・・
 
トウモロコシは子ども達の身長よりも高くなり、花が咲きはじめました。
 
「まだトウモロコシ出来ないねー」と残念がる子もいます。
  
収穫が楽しみです。
 
収穫と言えば、今日はプチトマト二個とナス一本を収穫しました。
 
皆で分けるにはちょっと少ないのですが、包丁をつかって小さく分けました。
 
採れたての野菜はとてもおいしく、塩をまぶしただけでも子どもたちはパクパク食べます。
 
普段は野菜が嫌いな子も、こういう機会に食べる野菜は別物のように感じるようで、自分から手を出して口に入れていきます。
 
こういった機会をきっかけに、どんどん食べられる物が増えていくと良いですね。
畑
 
 
 
 

【研修】8/1(木)自然あそびセミナー開催!(幼児教育者向け)

空き状況:あと30名(7/1現在)
7/19〆切です! 迷っている方、まだ間に合いますよ~♪

-----
 
《日ごろ、“幼児”と関わるお仕事をされている皆さまへ》
 
あなたがもし、、、
子どもたちが「自然」とふれあう機会を増やせたらな~。
「自然」と子どもをつなげる保育者になりたいな~。

と少しでも思っているならば、今回は耳寄りな研修会のお知らせです!
 
この夏、幼稚園や保育園などの現場で、
「どうやったら自然あそびを充実することができるのか」を学ぶ、
1日限りの研修会を開催いたします。
さまざまな実践事例や具体的なノウハウを学ぶ講演のほか、自分たちが
「自然あそび」の楽しさを体験する実技も付いた、ワクワクの1日。
 
幼稚園の先生や保育士さんはもちろん、その道を志す学生さんや
自主保育で活動を行っている保護者の方々など。
お申込み、心よりお待ちしています♪
大人の関わり
 
 
 
---以下、詳細----------
 
幼稚園教諭&保育士のための自然あそびセミナー
~いつもの保育に自然あそびをとりいれよう!~
 
■ 日  時 2013年8月1日(木)10:00~15:30
■ 会  場 静岡県産業経済会館 大会議室(静岡市役所近く) ※マップは>>>コチラ
■ 対  象 幼稚園教諭・保育士 および、
        幼児教育に携わるすべての方(自主保育や学生など)
■ 定  員 100名(要申込・先着)
■ 受講料 3,000円(税込)
 

【午前の部】講演会&事例紹介 10:00~12:15

 《講師》 岐阜大学 今村光章(いまむら みつゆき)先生
  ★自然あそびなぜ必要?
  ★園での実践事例紹介。保育者の役割とは。
  ★自然あそびを取り入れる手順と具体的な方法。安全対策について。
 
【午後の部】実技(野外へ移動して) 13:00~15:30

 《講師》 常葉大学 山田辰美(やまだ たつみ)先生
  ★すぐ使える“自然あそび”のワザ!
  ★自然あそびを体験しよう!
   ~身近な自然で これだけあそべる!~
   ~ちょっとの仕かけで これだけ楽しい!~
 
 
 
---以下、申込について----------
 
■ 受付期間
 ・幼稚園教諭・保育士 5月20日(月)~7月19日(金)
 ・一般・学生        6月10日(月)~7月19日(金)
 
■ お申込方法
メールまたはFAX。 ※お電話では受付けておりません。

【メールの場合】
件名に「自然あそびセミナー」とご記入ください。
 ①ご所属(園名や団体名など)
 ②受講者名・年代(例:30代、50代)
 ③ご住所
 ④電話番号(昼間の連絡先)
 ⑤FAX番号
 ⑥メールアドレス
 ⑦自由記入(今回学びたいことやご要望、ご質問など)
  ※領収証が必要な方は「宛名」をご記入ください。(当日受け渡し)
  ※団体(複数名)でお申込の場合は、「代表者」が分かるようにしてください。
  ※団体(複数名)でお申込の場合は、③~⑥は勤務先で。
 
【FAXの場合】
上記、①~⑦をご記入いただき、お送りください。
 
■ 受講料のお支払い
・郵便振込または銀行振込(静岡銀行)の前納です。
 お申込された方には、追って詳細をご案内いたします。
・キャンセルされる場合は、7月26日(金)12:00までにご連絡ください。
 それ以降のキャンセルは、返金に応じかねます。
 ※返金に伴う手数料は、ご負担いただきます。
 
■ 注意事項
・子ども連れでのご参加はご遠慮ください。
・研修中に撮影した写真・動画をホームページやチラシなどで使わせていただく場合があります。
・今回の情報は、研修会のご案内に関わる目的および会の広報目的にのみ使用させていただきます。
 
■ 研修会のチラシ
 コチラ⇒チラシ「自然あそびセミナー」(2.17 MB)
 
------------------------
■ お申込み・お問合せ先
NPO法人しずおか環境教育研究会
TEL:054-263-2866 / FAX:054-263-2867
メール:e-info★ecoedu.or.jp (★を@に変えてお送りください)
------------------------
 
 
※この研修会は、(独)環境再生保全機構の地球環境基金助成を受けて開催します。
タンポポめがね木のぼり得意げササの葉のおふとんチョウチョ
お気に入りの葉っぱ大好き、ダンゴムシ宝ものを貼り付けよう葉っぱのペンダント

【募集終了】(年中&年長)里山キッズ ~夏休み編のご案内♪~

たくさんのお申込をありがとうございました。
本活動は、定員いっぱいとなりました。(7/1 12:00時点)
 
受付開始と共に、本当にたくさんのお申込やお問合せをいただき、私たちも大変嬉しく思う共に、
お受けすることが出来なかった皆さまには、ご期待に添えず大変申し訳ありませんでした。
以降のお申込は、すべてキャンセル待ちとさせていただきます。
引き続き、エコエデュへのご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。

-----

~里山キッズ・夏休みのご案内~
 
「里山キッズ」は、幼稚園・保育園の年中さんと年長さんを対象にした、
長期休み限定の“自然体験プログラム”です。
 
親から離れて、はじめて出会う仲間といっしょに森を探検する。
「なにかこうしなきゃ」なんて大人は用意していません。ただ、子どもの声に寄り添うだけ。
だんだんと遊びが生まれ、だんだんと子ども同士の関わりが生まれていく。
 
遊びの中で、森に息づくたくさんの生き物たちとの出逢いがあります。
発見すること。不思議だな~って思うこと。自然の美しさや怖さ。
幼児期に感じて欲しい体験をぎゅっと詰め込んだ「里山キッズ」。
 
「2013夏休み編」は、下記の12日間です♪
(年間の計画はコチラから)
 
 
---以下、詳細---------------

里山キッズ ~森に生きるいのちたちと過ごす 夏休み編~
 
■実施日【1日ごと、お申込ができます】

7月 第4週  24日(水) 25日(木)
第5週  29日(月)
8月 第2週   5日(月) 6日(火) 8日(木)
第3週  17日(土)
第4週  19日(月) 22日(木) 24日(土)
第5週  26日(月) 27日(火)    ※荒天中止/延期日なし

■時 間:9:30~15:00
■場 所:>>>しずおか里山体験学習施設 遊木の森
■対 象:年中(4歳児)~年長(5歳児)/各日 定員10名(先着)
■参加費:一日3,000円 【お得なスタンプ制です♪】
    ※参加一日につきスタンプを1つ押します。
      スタンプが2つたまったら、次の活動は1000円引き♪(夏休みのキッズに限り)
    ※1000円引きの回は、スタンプは発行しません。
■受 付:7月1日(月)10:00よりスタート。
    ※定員になり次第受付を終了します。 募集状況は随時HPにて公開。
■備 考:少雨決行。荒天中止。延期日はありません。
 
■お申込は⇒コチラから
 ※「里山キッズ」を選択してください。
 ※参加希望日は、希望日と合計日数をすべてご記入下さい。【例 : 7/24 7/25 8/5 計3日間】
 
 
楽しいね♪切り株からジャンプ葉っぱダンスお気に入りの葉っぱみんなの赤い車ねえ見て見てロープでターザン雨の日はどろんこ遊び
 

【募集中】8/3小川で生き物さがし(小学生の親子集まれー★)

※この活動は、生活協同組合ユーコープ様より委託を受けて開催します。
 お問合・お申込みは、下部「ユーコープ西部事務所」までお願いします。

-----
  
親子で自然と遊ぼう!~里山の自然を楽しもう~

第1回 「小川で生き物さがし」

サワガニ、ヤゴ、お魚などなど。里山の小川には生き物がいっぱい!!
「川で楽しく安全に遊ぶコツ」を学び、親子で生き物探しを楽しもー!
 
■ 開催日:8月3日(土)9:30~12:00

■ 場  所:有度山北麓 にぎわい広場

■ 対  象:小学生とその保護者 (子どものみの参加不可)

■ 定  員:30名まで (応募者多数で抽選)

■ 参加費:一人300円 (ユーコープ組合員は一人200円)

■ 締切り:7月26日(金) 正午まで。

■ チラシはコチラ⇒H25-1「小川で生き物さがし」(322 KB)
 
※お問合・お申込みは、ユーコープ 西部事務所(担当:岡本)⇒TEL:0120-71-0858
※雨天時は、活動場所を遊木の森に変更して、「水でっぽうづくり」にチャレンジします。

【里山のかやねずみ】6/27活動予定

いつもかやっこにご参加いただきありがとうございます。
       
6/27の活動ですが、
糀が谷駐車場からたくさん歩いて
にぎわい広場の軍田が谷沢に川遊びに行く予定です。
川遊びでも、服装はいつもどおり長袖長ズボン、帽子を着用でお願いします。
靴下を履いて、靴又は長靴を履いたまま川に入ります。
水温がまだ冷たいかもしれません。
水が入ってしまいますが、長靴の方が冷えが気にならないかもしれません。
着替え、タオルを忘れずにお持ちください。

そして、帰りもたくさん歩きます。
ぬれた靴で歩くのが嫌なおともだちは、替え靴も持ってご参加ください。
(予告なくお散歩コースを変更する場合もあります。ご了承ください。)
         
集合場所は、糀が谷駐車場です。
皆様のご参加をお待ちしております。

【報告】6/16わんぱく題楽「田植えに挑戦!」

2日に代掻きを終えた田んぼ。
今日はいよいよ「田植え」です。
今年は、田んぼに「線」を引くやり方で
植えました。代掻きの時とは大違い、
子どもたちは、真剣に、手際良く植えました。
田植え   田植え2
午後は落花生の植え付けと、子どもたちの
リクエストで「竹切り・丸太きり」
をやりました。
落花生の苗は、自分たちがポットで育てた
ものを持って来て植え付けしました。
落花生植え
「竹切り・丸太切り」ではノコギリの
使い方も上手になりました。
丸太切り