エコエデュ のすべての投稿

「里山のかやねずみ」11/16お母さんの笑顔

今日は金曜日ゆっくり散歩の日です。
♪まつぼっくりが あったとさ~
 た~かいおやまに あったとさ~
体操のうたですが、ホリデーのお山にのぼったら
本当に、ころころ ころころ松ぼっくりがたくさん落ちていました。

Dちゃんとお母さん、いい笑顔です。
このあとDちゃん松の木の切り株に乗ってジャンプしていました。
Dちゃん歩くの大好きで、お母さんを離れてとことことことこ行ってしまうけれど
お母さんがちゃんと遠くで見ていてくれるのを知ってます。
「ママ」のところは一番安心。

こちらはTくん、やりたい!きもちのたくさんある元気な子です。
Tくんよりずっと大きい木の枝を見つけてひっぱりました。
それを見ていたお母さん、Tくんのやりたいきもちやがんばるきもちに応援してくれました。

初めてフユイチゴを摘んで食べている親子です。
ちょっとすっぱいイチゴをお母さんと一緒に味わっていました。

みんな みんな 素敵な子 素敵なおかあさん。
自然の中は、その子一人一人の思いを無限大の可能性で受けとめてくれます。

日曜日、かやっこに1才~から来ていて、お母さんに赤ちゃんができたため、数ヶ月
休んでいた3才の女の子Aちゃんとホリデーの森をお散歩しました。
久しぶりだったので忘れちゃってるかな~と思ったのですが、
「Aちゃん木登りやりたい」「Aちゃん(ホリデーの)キッチン行く」
「Aちゃんイチゴにいきたい」と、「いこうよ、やろうよ」という気持ち感じました。
Aちゃんのなかにホリデーの森のイメージがあり自分のやりたいがしっかりとあることに感動しました。

大好きな場所、木に登ったときのうれしさ、イチゴの味。Aちゃんの心の中に、五感のなかに
森で過ごしたことが、自分から湧き出る「やりたい」につながっているんだろうなと
思いました。Aちゃんありがとう。また一緒にお散歩しようね。

【12/2里山いっぽ無料体験会】申込受付中!

2013年度開始予定の野外保育里山いっぽの体験会を追加開催いたします。

里山いっぽ」はこどもたちだけでお散歩を進めますので
里山のかやねずみ」とはちがった活動です。
(※親御さんは見える範囲で見守っていただきます。)
ぜひこの機会に、こどもたちだけの里山さんぽの様子をご覧ください。
   
里山のかやねずみに通っていたり、
来年4月から幼稚園に入園が決まった方も大歓迎!!

3歳児(平成21年4月2日生まれ~平成22年4月1日生まれ)ならどなたでもご参加いただけます。
   
「野外保育ってなにをやるんだろう?」
「森のようちえんに興味がある」
そんな方々、ぜひお気軽にご参加ください。
    
参加申込受付中。
申し込みフォームからお申し込みください。
その際11/18か12/2どちらの日に参加ご希望か明記ください。
「里山のかやねずみ」スタッフのまゆんばとぶんぶんがご案内いたします。
   
日時: 12月2日(日)10~12時
場所: 糀が谷駐車場集合
持ち物:子ども用リュックサックに水筒を入れてきてください。
対象:3歳児(平成21年4月2日生まれ~平成22年4月1日生まれ)とその親
    ※完全な預かりプログラムではなく、少し離れたところからお子さんを見守っていただきます。
定員:15組
     

【里山いっぽ】体験会の様子を今晩放映

本日里山いっぽ体験会が行われました。
里山を子ども同士で歩く体験です。その様子を
今晩6:50~しずおか第一テレビ「バンキシャ」
の中で放送される予定です。

(大きなニュースが入った場合とりあつかわれなくなることをご承知おきください。)

9人のこどもたちが里山を歩く様子
楽しみです。

【報告】11/11里山de遊び隊「秋の山と味を満喫しよう!」

 秋の収穫2  秋を収穫

午前中”秋を探そう”ということで里山を散策。
ビニール袋にはドングリ、千両の実などをたくさん収集。
収集したものは用紙に張り付け、みんなで出来栄えを鑑賞。

 焼きいもの準備

午後は雨が降りそうで平澤の家に移動。
昼食後はキリンさんの木の実のお話タイム。
お話の後は焼き芋作りを開始。
さつま芋を新聞紙に巻き、水につけ、アルミホイルに包んで焼く。
子どもたちが持ってきたバナナ、リンゴ、ジャガイモ、サトイモも。

 えんぴつ削り

焼いている時間、子供たちは小刀で鉛筆削り。
初めての子どももまずまずの出来。

焼き芋は上手に出来上がりみんなでいただく。
「美味しい」が連発。
バナナ、リンゴは好き好きかな?

【報告】11/11わんぱ里山「やっと会えるよ!みんなのお米はどんなかお?」

午前中は、籾殻(もみがら)を取り、玄米との出会い。
玄米に初めて出会ったある子は「籾を破ったら、中からお米が出てきた」
と驚いた様子。

これから精米をして1月には餅つき、3月には染飯(そめい)作りを予定。

心配していた芋掘りは大きな芋が沢山取れ、おいしくできた焼き芋を
嬉しさ満面で食べている子どもたちの姿が印象的。

午後からは、雨天の中、割り箸鉄砲とインディアンのお守り作りを楽しみました。

「里山のかやねずみ」11/15田んぼで繋がる

今日は、太陽の暖かさを求めてリンゴ園に移動してオープニングを行いました。

糀が谷の駐車場と違ってポカポカしていて、みんな一気に遊びモードに突入!

Kくん、きれいに刈り取られた原っぱで早速カマキリを発見!!

なんと、カマキリがツチイナゴを捕獲した瞬間に遭遇しました。

でも、ツチイナゴも必死でカマキリのカマから逃げて行きました。

生きる為の厳しい戦いに出会い、大人も子供も大興奮しました。

実りの秋、まだまだ生き物は眠りにつきません。

ポカポカの里の道では、昨日の強風で落ちたどんぐり拾いも人気です。

Kくん、お家から瓶を持ってきて一つ一つどんぐりを入れていました。

蓋をすると楽器の出来上がり。

太陽の光を浴びて、Kくんもどんぐりもキラキラ輝いていました。

お母さんのKくんへの思いやり、あたたかいですね。

お散歩を続けて、エコエデュの小学生事業「わんぱく題楽」でお米を育てた田んぼにお邪魔しました。

早速、泥んこでお団子やおにぎりを作りました。

Aちゃんのお母さんがさりげなくおにぎりの歌を歌ってくれました。

大きいお父さんのおにぎりと、小さいAちゃんのおにぎり。

お母さんの愛情がここでもあたたかかったです。

ポカポカのなか、歌声に誘われてお友達が集まってきました。

里の道とは、平澤地区の散歩道。
真ん中に吉田川が流れ、左右には田んぼや畑。
かやっこだけではなく、この散歩道が大好きでお散歩している方々も多く
いらっしゃって、「こんにちは」とあいさつを交わします。
地区のみなさんが大事にしている田んぼや畑を見せてもらって感謝しています。
感謝の心をもってお散歩している大人たちの気持ちは、きっとこどもたちに伝わることでしょう。

「里山のかやねずみ」11/13自然のおもちゃ

だんだん寒くなってきますが、遊んだり歩いたりすると
ちょうどよい陽気です。


Sくんです。
どんぐりをひろったり、坂道をのぼったりしたのが初めてだったそうです。
お母さんはSくんが「いい表情」で遊んでいるのがよかったとおっしゃっていました。
ほんと、いいお顔してますね。

今日はお母さんたちが、木の皮を使って
素敵なものをつくっていました。
それを見てこどもたちも。

「のりまき」だそうです。
具がたっぷりはいった太巻きですね。
Kちゃんのお母さんは、「遊び道具が森の素材」であることをとても喜んで
いらっしゃいました。
いろんなおもちゃが身の回りにありますが、こどもたちにはぜひ本物と
出会ってほしいと思います。
本物のもつ色、質感、におい、素材からこどもたちはイメージを広げていきます。

グラデーションが美しい柿の葉
日本の秋の彩りには息をのみます。

木・金も糀が谷です。お待ちしております。

【募集中】11/25竹や木で楽しいおもちゃを作ってあそぼう

もうすぐお正月です。

お正月には、羽根突きをしたり、コマを回したり、凧上げをしたり。

昔は寒くたって全然気にせず、元気よく外で遊んだもの。
 
さて今回は、森の素材で遊び道具をつくって、
元気いっぱいお外で楽しんじゃうイベントのご案内です♪

 
竹や木、葉っぱや木の実を使うと、どんなおもちゃが作れるかな~?

竹ぽっくりやけん玉、アクセサリー。他にもいろいろ。

みんなの知恵を出しあって素敵な遊び道具を作っちゃおう☆

お父さん、お母さんも、たまには自分のおもちゃを作ってみてはいかが?
 
皆さまからのお申込みをお待ちしています。

 

---------------------------
■ 対 象 小学生とその保護者  ※幼児の兄弟参加はご相談下さい。
■ 定 員 先着30名程度
■ 開催日 11月25日(日) 10:00~12:00
■ 場 所 有度山北麓 糀ヶ谷広場(こうじがや)
      >>>活動フィールド「有度山北麓」参照
■ 参加費 一人500円(材料費含む) 
■ 締切り 11月23日(金)15:00まで

 

お申込は⇒コチラから
※スペシャルプログラム名に「11/25おもちゃづくり」とご記入ください。

【里山フェスタ情報②】ロンドンバスで巡る里山自然歴史バスハイク

Groomしずおかさん主催、11/24(土)~25(日)開催の
「里山フェスタ2012@アトサキセブン」。

エコエデュの参加企画をご紹介した第一弾に続き、
里山フェスタの目玉企画をご紹介する第二弾!

題して
「ロンドンバスで巡る里山自然歴史バスハイク」!!

題名だけであなたのまぶたに、緑の里山を走る真っ赤なロンドンバスが浮かんできたはず。
お申込受付中ですよ!詳細は下記をご覧ください。
※エコエデュの企画ではありません。
 下記の内容をご確認の上主催者へお申込下さい。

****************************
「ロンドンバスで巡る里山自然歴史バスハイク」

アトサキセブン発着で、牧ヶ谷〜丸子〜井宮町〜清水大内の、
鎌倉古道?!沿いの隠れた歴史遺産や自然を体感するイベントです。

歴史マニアの方、里山の自然を楽しみたい方、ロンドンバスにのってみたい方、ぜひご参加を!
【日程】11月24日(土)
     7:50アトサキセブン コンテナハウス前集合
     8:10出発
    15:30終了。
【参加費】3,500円(弁当代+旅行保険込み)
【定員・対象年齢】
 30名(募集期間:11月9日から11月15日、先着順)
 小学校高学年以上
【申込方法】メールかFaxでお申し込みください。
 ■メールでの申し込みは、下記アドレスまで
  groom.shizuoka@gmail.com
 ■FAXでの申し込みの場合は、下記の申し込みフォームを印刷してお使いください。
  FAX番号:054ー263−2867 
バスハイク申込書
 ■下記の事項を申込書にご記入ください。
   ①お名前(ふりがな)
   ②年齢
   ③性別
   ④住所
   ⑤電話番号(連絡が取れる番号)
   ⑥FAX番号 (お持ちの方のみ)
   ⑦e-mailアドレス(お持ちの方のみ)

【注意事項】
 ・山歩きを行いますので、足下はしっかりとしたトレッキングシューズなどでお願いします。
 ・一部区間は登山コースを歩きますので、小学校高学年以上を対象にします。
 ・合計で2時間程度登山道の歩行を行います。
 ・飲み物・雨具は各自ご用意ください。
 ・雨天の場合でも実施しますが、コースを変更する場合がございます。
 ・荒天の場合は中止する場合もございます。(中止の場合前日19時までにご連絡します)
 ・参加費は当日受付でお願い致します。(つり銭がないようにご用意ください)