エコエデュ のすべての投稿

【報告】里山de遊び隊 8/14「竹と水を使って遊んじゃおう!」

朝方まで雨だったが、早めにやんで終日くもり空で暑くもなく
連日の猛暑が嘘のような天気で絶好の日和で良かった。

午前中はまず田んぼの稲の成長観察をする。
先月よりもかなり生長するのを見られた。
稲の生長

続いて小刀の使い方指導で鉛筆削りをする。
何時もの小刀の使い方と違い戸惑う子もいたが最後には皆上手にできたようでした。

鉛筆削り 削れた!
        
その後流しソ-メンの準備で竹の樋作りをする。
かなずちを使って節落としを全員で行う。
樋作り ふし落とし

昼食は流しソ-メンをする。ミニトマトも流し美味しいの連発でした。
中には食べ過ぎてお腹が痛いという子もいたが、少し動いたら治ったようだ。
流しそうめん

午後は水鉄砲作りに挑戦!
少し難しかったような子もいたが、スタッフに手伝ってもらいながら全員完成する。
水鉄砲作り

水の飛ばしっこをする。
川の中に入って水かけ合戦を考えていましたが、時間が足りなかったようだ。
水鉄砲完成!

怪我、熱中症の心配もなく無事終了する。

【報告】びく石宝探し隊 7/31「沢探検で見つけ出せ!」

宝隊、2回目の活動は沢登りです。
前回から少し間があいているので、そのときのことを思い出しながら、活動して行こうと話しました。
沢登での注意点と安全のためのお約束(グリップ・トレース・三点支持)
(五感を使う)(話を良く聞く・笛の合図で集まる)(危険生物について)をしました。
トレース

出発前に班長、副班長をきめてから、さあ~出発!!
出発

注意を守り、足の置き場をチェックしながら登る様子や
上の子がサッと手を出し下の子を助け上げる姿がありました。
回を重ねて培われたものを目にすることができ嬉しく思いました。
行く途中「ここでナナフシをみつけたね」「水がたくさんあってお風呂みたいに沈めたね」
「よもぎ石で顔にペイントしたっけね」「蟹がいた!!」
沢登り 助け合って ロープを伝って

第一砂防ダムへは予定通り、11時に到着し変わった石探し、丸い石探しでチームで発表しあいました。
ダムまで来た!

軍手の手を沢につけ、滴る様子をナイヤガラみたいといっている子あり、
水のたまり場を行き来しながら水温の違いを発見する子あり、
わずかな水の流れをせき止めて自分ダムを作る子あり、石をどかして蟹捕りに一生懸命な子あり、
スタッフの顔によもぎ石磨きの絵の具でペイントする子ありと
それぞれが何かを探したり遊んだりする姿がありました。
お昼は、チームごとにゆるめに固まってとることにしました。
ここでお弁当

食事をとりながら、子どもたちといろいろな話をすると、
その子の子ども同士の関わりからとはまた違う姿が見えてきます。
それは、チーム編成の助けにもなります。
お昼の後は恒例のスイカの時間。沢で食べるスイカの味は格別。

すいか
その後今回は、第二砂防ダムへみんなで行ってみよう!!
子どもから「何のための水着着用だったの?」と聴かれるくらい水の量がありませんでした。
むしろそれもあり昨年行かなかった子にも挑戦させてみようと下見の時に話をしました。
結果全員で行き着くことができました。
第二砂防ダム

みんなで行けたね!!自分もがんばったね!!みんなで拍手!!
新しい仲間を迎えての2回目の宝隊でした。
                           

【報告】8/11 里山BASE in summer~あるもので工夫して遊ぶ~

今日も里山BASE開始!

「カマキリって飛べるの?」
じゃあ、捕まえて試してみないと!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
早速カマキリを捕まえたよ☆
飛ぶかな?せーの!
残念、小さすぎて羽が生えてない…
カマキリって、いつ羽が生えてくるんだろう?
新たなハテナが生まれました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今日は、いろんな遊びをしたよ!
まずは、めいし屋さん。葉っぱに木で名前を書いて女の子たちが売っていました。
おや、お客さんが来たようです☆

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
こっちには、おいしいお店があるとか・・!シェフたちが一生懸命料理を作っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
少し離れたところに秘密基地が!
中では、男の子たちが楽しそうに木登りをしていました。

秘密基地の近くで、穴から出てきたカエルを発見!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
カエルの秘密基地だ~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
虫取りをしていた男の子が、玉虫を捕まえたよ!
「きれいだな~☆」ニジイロに光っていました。

********************************

自然の中には発見や遊びがたくさん☆
葉っぱが名刺になったり、木の実を使って料理を作ってみたり・・。
「あるもので新しく何かをつくる」。
とても大切なチカラがついた一日でした!

【報告】8/5里山キッズ 面白い物から広がる輪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
出発してすぐ、何かを見つけたよ。
「クワガタの角だ~!」
みんなが集まってきます。
たとえ死んでいても、きらきらツヤツヤの角は宝物。
 
 

崖のぼり。
早く登れる子、ゆっくりな子、いろんなペースで登りますが、
早く登った子も上で待っていてくれます。
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「あのセミの抜け殻をとりたいんだ」
「とってあげる!」
なかなか取れない様子を見て、代わってくれました。
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「だれかこっち引っ張って~!」
綱引きが始まりました。
こんなに引っ張ってもちぎれなかったよ。
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
帰り道。
「後ろから来る子をびっくりさせよう」
「静かにね」
「あ、来たよ」
「ばぁー!!」
 
「見えてたよ~」
あら、バレバレだったようです。
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
あっという間に、終わりの時間。
綱引きをしたクズの蔓で電車ごっこをしてみんなで帰ります。
「お荷物駅に停車して帰りま~す」
 
 
 
山にあるたくさんの宝物を見つけて、
みんなに見せてあげたり、一緒に遊びをやろうと言えること。
それは、きっとこれからの君たちにとって大切なチカラになる。

【報告】8/3里山キッズ(はらっぱ)寄り道が楽しくって!

今日の、はらっぱコースは男の子だらけ!
たくさん動く一日になるかな?
 
 
元気がない子のマネで充電ごっこ
 
朝、お家の人に叱られてしょんぼりしていた子が
ベンチでごろーんとしています。
「今、元気充電中なんだよ」
と、みんなに話すと、マネっ子して充電ごっこが始まりました。
「あと10秒で充電完了ね!」
 

崖のぼり。
最初のチャレンジポイントです。
 
道を進むこともできますが、今日は全員”崖”を選びました。
足が滑って上がれない子を見て、
「これにつかまって!」
差し出されるたくさんの棒!
しかし、「いらない!棒がなくても上がれる!」
・・・嬉しいけれど、自分で登りたいのです。
後ろから押してくれた
それでもやっぱり気になって、
後ろから優しく押し上げてくれました。
 
 
おりがみができないかなぁ
大きな葉っぱを見つけました。
そういえば、「折り紙がしたい」って言ってたね。
山に折り紙はないと思っていたけど、
葉脈に沿って折って・・・
 
飛行機の折り紙
「ほら飛行機が作れたよ」
 
 
葉っぱ飛ばしコーナーこの葉っぱに当たったらアウト
「葉っぱ飛ばしゲームで~す」
「あの線まで飛ばせたら成功」
「でも途中のモサモサ葉っぱコーナーに当たったらアウトね」
 
 
いろんなアイディアが浮かんで、寄り道いっぱい。前に進みません。
でも楽しいならそれでいいのです。自由気ままに行こうじゃないか。
遊ぶ目を持って自然物を見れる男の子たちでした。

【報告】8/8里山キッズ(谷戸)一体感が生まれる


丸太渡りじゃんけん。
最初のうち誘っても「いいよ、見てる」と言ってた女の子。
 
後半は、一緒にやっていたね。
最初はちょっと怖かったり、自信がなかったりしたけれど
友達がやっているのを見てやってみようと思ったんだね。
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
「何を探しているの~?」
ミミズとクワガタを探している子を見て
自然と友達が集まってきた。
 
「あ!ミミズいた」
「私がとる!」
「みんなここに集めたらいいじゃん」
「みみず園だね」
「ここ、みみずのまちじゃない?」
「名前つけよう!みみちゃんとららちゃん」
ミミズが沢山とれて大盛り上がり。
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
木登り名人!
登れるところまで登る!
スタッフは手伝わず、自力で登るのを応援。
 
 

「そう!そこを持って登るんだよ」
最初登れなかった子に、登れる子が教えてくれる。
 
 
いつの間にか、相撲が始まって、みんな順番にやった。
面白くなって来て女の子が
「まゆんばとまこ(スタッフ) 対 子どもでやろうよ」と。
他の子も全員やる気になり、みんなで一斉にスタッフに挑む。

やりきった顔のちびっこ力士たち。
 
 

小さい集団の遊びから、最後はみんなで1つのことで盛り上がる体験。
初対面同士でも、関わりあって、盛り上がって、一体感が生まれるのです。

【報告】7/27~8/3 里山BASE in summer~自ら遊びを生み出していく~

里山BASE in summerが始まり、一週間が経ちました。
里山BASEでは、今日何をするのか、毎回自分達で話し合います。
 
「川が先?それとも山が先?それとも…??」

「暑いから早く川に行きたい!」
「でも午後のほうが暑いよ」
「山で汚れても川に入れば着替えられるよ」
それぞれが自分の気持ちを伝え、みんなが納得できる答えを探します。
 
早速出発し、行こうと思った矢先。思わぬ生き物の発見になかなか進まないことも(笑)

生き物を見つけるたび、手に取り、触り、じっくり観察する。
図鑑では見たことあるけど、実際に生きてるタマムシを見たのは初めての子もいました!
 
 
歩きながらも、遊ぶことを考えて…こんな遊び方を

葉っぱのお髭
 
葉っぱの仮面
葉っぱの仮面
 
  
虫食い葉っぱを手のひらにかざすと、プラネタリウムみたい!
 

アシの葉の草笛。5年生が教えてくれました。

 

木も登っちゃうぞ!!
 
 

川ではカニをたくさん捕まえて、カニ王国作り!
 

こんな大きなカニまで発見できたよ!!
 
子どもたちのアソビはまだまだ止まらない!!!
 
川へダイブ!

 

1人じゃなかなか捕まえられないから友達と協力して追い込み漁
 

お昼寝をしたら太陽の匂い、それから川の匂いもした!
 
薬草作り
葉っぱを石ですりつぶして、薬草作り
 

お約束の水のかけあいっこ!
これで子ども同士の距離がぐっと縮まります。
 
 
橋の上から、ジャー‼
 
自ら水を
さらには自ら水を被る強者も
 
 
遊び道具がなくても、あるものを使って、こんなにたくさんの遊びが生まれ、子どもたちの輪が深まっていきます。
子どもたちの創造力からどんな遊びがうまれるか、毎回スタッフはワクワクドキドキです!!

【報告】7/28里山キッズ(はらっぱ)葉っぱからごっこ遊びに

触ってはいけない植物を知ってから、目につくたび「あれだ!」「あれもだ!!」っと発見!!

よく見つけたね!!
 

大きな葉っぱから色んなモノマネをしてみる。
ウサギさんに…
 

バイオリンを弾く人…
 

尻尾生えちゃった!!
 

石や葉っぱを使い、お金、ケーキ、生き物にみたてて○○屋さんごっこだ!
一緒にケーキ屋さんやって、今チョコレートケーキ作ってるんだって
 

忍者の修行?忍者になるのって大変だなぁ~
 

疲れたら草むらでゴロッっとお昼寝。横になってみるとイチゴの匂いがしたって言ってたね。

葉っぱを使ったごっこ遊びから、お店屋さん、お客さんの役ができて、お互い友達を意識した遊びになりました。
子どもたちの創造力で葉っぱ遊びがごっこ遊びに変わっていく。この展開が毎回楽しみです。

【報告】7/27里山キッズ(はらっぱ)自然に友達になったよ

朝から雨、でも出発するときには雨が上がった!
雨上がりにはどんな生き物がでてくるのかな?
 

「でっかいミミズ!!!」
いつも見るミミズより太くて、みんなびっくり
 

網を使わなくても手で捕まえられたんだね!すごいな~
 

捕まえた虫を皆で観察。
カゴの中で、カマキリがバッタを捕まえて食べてたところを目撃した!?
 

7月誕生月の子がいるから、草を使って飾りつけをして、
 

木の実で作った食事を用意してパーティ会場に。
 
昆虫や植物との出会いによって、どうやって遊ぶか自ら考えて、遊びを通して友達になる。
気が付いたら皆友達になっていたんだって。

【報告】わんぱく題楽 7/17「わんぱくカレー作りと水辺の生き物」

畑で収穫したじゃがいも、ニンジン、玉ねぎ、枝豆でカレー作り。
収穫

子ども達は慣れない手つきで野菜の刻みをしました。
野菜を切る

それから毎年恒例の川や田んぼの生き物調査をしました。
川の生き物 田んぼの生き物

どんな環境の違いがあるかと生き物を比べました。
調査報告

保護者は剥いた玉ねぎの皮で染め物体験や畑の手入れをしました。
川で生き物を採ったのが楽しかったとの振り返りが多かった。
畑の野菜で作ったカレーが他では食べられない美味しさ。
苦労すると美味しさもひとしお、わんぱくならではの感想。
いただきます!

子どもと保護者の活動をどこまで分けるか?一緒にするか?が課題に上がりました。