年別アーカイブ: 2012年

「里山のかやねずみ」11/2ぽかぽか陽差しの中で

金曜日のお散歩はのんびり小さい子向け。
ぽかぽか陽気の中、笑顔が満開でした。


Kくん、お花を指先でくるくるまわして楽しんでいました。
いいお顔♪そして指先が器用!

K子ちゃん「うんとこしょ」と、土からひょこっと桃色のカブをぬきました。
ぬくのが楽しくって思わず笑っちゃいました。
いいお顔!

吉田川ぞい、松本さんちの田んぼにおじゃましました。
田んぼでは脱穀のお仕事真っ最中でしたが
「てつぼうやっていいよ」と松本さんが言ってくださり
お言葉に甘えて、はさがけの棒にぶら下がってみました。
T君のがんばっている、いいお顔!

「車で30分しかかからない場所に、こんな自然豊かな場所が
残っているなんてびっくりでした」と初参加のお母さん。

「ここにくると、子どもにダメをいう回数が半分以下になります」
とT君のお母さん。

こどもたちはみんな伸びたがっています。
大きくなろうとしています。
その思いや欲求はお母さん一人では抱えきれません。
抱えなくていいんです。
いろんな方の力を借りましょう。
私たちかやっこは自然の力をかりています。
自然が子どもと子どもをつないでくれます。
子どもとお母さんや、子どもと友達のお母さんを
ぐっと近づけてくれます。
人工物を介さない、自然の豊かさと人のあたたかさで
子どもの育ちを見守っていきたいと考えています。

来週の集合場所も糀が谷です。
またお会いできるのを楽しみにしています。

「里山いっぽ」体験会申込ありがとうございます!

「里山いっぽ」体験会申込くださった方ありがとうございます。
まだまだ受け付けていますので、この機会に、
子どもたちが里山ですごす時間を、お試しください。
入園先が決まっている方でも、ウェルカムです。
「里山ってどんなところ?」
「虫が嫌いだけど大丈夫かな?」
「山の中でどんなことするの?」
いろいろな疑問や、想像があると思いますが、ご家族でおこしになってください。

例えばこんな活動です。

~「里山いっぽ」は里山をお散歩することから始まります~

登り、下り、狭い道、ほっと休憩できる場所と多様です。
赤い実、黄色い葉っぱ、いいにおいのする実、ピカピカドングリ
里山の道にはこどもたちが目をみはる、きれいだな、おもしろいなと
感じる素材がたくさんあります。

子どもたちは歩きたがっています。
ちょっとしたお買い物でも車を使っていたり、
長いお散歩をさせたくても車が危なかったりの今
こどもたちが一日どれだけ歩いているでしょう。

歩くこと、歩く時間って心も身体も満たされるものです。
このような体験は揺るがない自分作りの基礎となっていきます。

~お散歩から帰ってきたら、じっくり遊びます~

森で拾ってきた木の実、ドングリを使ってお料理作りが始まります。

大人の時間にとらわれず、こどもたちの腹時計に合わせています。

11月1日かやっこ 秋のお散歩

11月に入りました。

今日もトンボ池からお散歩です。

初めて参加するお友達もお池を見ると遊びが始まります。

今日は緑の藻を釣る遊びが人気です。

棒に藻を絡めて釣りあげると、

棒が重たくなって手ごたえがたまりません。

たくさんたくさん絡めて、何度も何度も。

大好きなお母さんが横で見守ってくれているから、

繰り返し繰り返し、安心して頑張れます。

K君は今どんな大物が掛かっているのかな?

 

どんぐりを拾いながら三日月池を通ってホリデーの広場へ。

ホリデーの広場では今日も音楽会です。

竹筒のバチを持って、リズムをとります。

選んだバチの長さや種類によって音は全然違います。

さりげなくお母さんが歌を口ずさんでくれて

その歌に合わせて叩きます。

お母さんの歌声と丸太の太鼓の響きが心地よくて

思わず全身で音楽を奏でます。

じっくり遊べる季節になり、

お友達との繋がりもグッと深まりました。

明日はどんなお友達とお散歩できるかな?

「里山のかやねずみ」10/30里山の達人

かやっこがある、朝、スタッフはその日に歩くであろう場所を下見します。
今日も、毒草や虫の様子、道の滑りやすさなどをみながら、
ホリデーのキッチンに行きますと、まあたらしい椅子とテーブルが
置いてありました。

小さい子がかけるのにちょうどよい高さ。
木の年輪が何とも美しいではありませんか。
絵本に出てきそうで…、ファンタジーが広がります。

ひと月前、大きな松が倒れました。太い幹です。
何日も何日もこつこつお一人で、ホリデーの森の達人は
枝を落としたり、幹を輪切りにしながら、片付けていらっしゃいました。
木を切るだけでも命がけです。
大げさ?ではありません。
林業家の人たちは「前の晩奥さんと大げんかした日でも、翌朝家を出るときは
自分が謝り、仲直りをしてでろ」と言われているそうです。
森で命を落とした時に奥さんに後悔させないためだそうです。

この話を思い出すとき、私も家族に心をこめていってらっしゃいと
送り出したいと思うのです。話がそれました。(ごめんなさい)

さあ、すてきな椅子テーブルをつくってくれた
こどもたちのあこがれ、里山の達人です。

たぶんこのように、クローズアップすることは
お嫌いかもしれません。
ただかやっこは達人のおかけげで、活動が豊かになっているのです。
このように目に見えるものだけではなく
目に見えないところにも、里山整備の技(わざ)と業(わざ)と知恵が
ホリデーの森をつくっているのです。


今日もおかあさんとこどもたちの「こども時間」つくれましたか。
またお待ちしています。

【募集中】11/10「日本平秘境!裏ルート?ハイキング」

なんだか冬の気配がただよってきましたね。
寒い時期がやってきます。

そんな季節にピッタリなプログラム。里山遊歩を開催します♪

今回のルートは秘密。秘境が見えるこもしれません。
やぶこぎして進んで行くのは探検家気分で格別ですよ。

すぐそこにある日本平だって、こんなに楽しい。
あなたにもぜひ味わっていただきたいと思います。

******
アウトドアスポーツ初心者も、百名山挑戦中のあなたも、
あたりまえにそこにある山・日本平を堪能してみませんか?
これからのアウトドアは、生活密着型が新しい!
歩き終わると、静岡がもっともっとスキになりますよ。

あ、カメラ好きの方はぜひお持ちくださいね。意外な絶景が!

くぐりぬけたら絶景が!?

___________________

里山遊歩NEW!
日本平秘境!裏ルート?やぶこぎハイキング

■日程     11月10日(土)
■実施時間  8:30集合~12:00解散
■対象年齢  大人(親子参加の場合は小4~)
■集合・解散場所  JR東静岡駅南口
■ルート    スタッフ運転の車両でエコエデュ事務所へ移動~(秘密)~
有度山(日本平山頂付近)~東静岡駅
■雨天時    雨天中止
■定員     6名
■参加費    2,000円
(誰も知らないルートガイド料・保険・資料代込み)
■募集締切  11月9日(金)18:00

お申込は>>>コチラまで。
※「里山遊歩」を選択し、「11月10日」とご記入ください。

お申込お待ちしています!

★次回の日本平ハイキングは12月16日「クリスマス準備ハイキング」を予定。今後も不定期の開催を致します。
情報は随時HPにてお知らせします。

予告【無料】小学生対象「わいわい焚き火クッキング」

『わいわい焚き火クッキング』は、
秋の落ち葉や小枝を自分たちで集めて食べ物を焚き火でおいしく食べる、
単純にして間違いなく楽しい時間。

小学生ならではの火に対する興味を、生きた学びへ。

焚き火体験が少ない生活から親子で少しだけ抜け出して、
一緒に過ごしてみませんか?

秋空の「遊木の森」にて、エコエデュスタッフがお待ちしています。

おっと!

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

この事業は静岡県の子育て支援事業の一環として、
静岡大学と保育園とエコエデュが協働で行っています。

チラシはこちら(2/2ページ)

申込み期間11/2(金)0:00~11/9(金)17:00 ★参加無料


自然体験学習「わいわい焚き火クッキング」

*とき  2012年11月11日(日) ※雨天・強風の場合11月25日(日)へ延期
     10:00~14:00

*ところ しずおか里山体験学習施設 遊木の森 原っぱ部
 >>>ご案内ページはこちら(「有度山北麓」参照 google mapあり)

*内容
自然体験学習「わいわい焚き火クッキング」(要事前申込)
落ち葉集め、マッチで着火、焚き火でクッキング*体験なのでお弁当は必要です       
※小学生就学児童とその保護者 先着20組

*駐車場 日本平パークウェイからは入場できません。
 駐車場には限りがあります。乗り合わせ、バス利用等にご協力ください。

*申し込みについて
 ★プログラム「わいわい焚き火クッキング」はお申込みが必要です★
  ※ お手数お掛けしますが、こちらは「静岡大学男女共同参画推進室」にて申込受付しております。
お問い合わせはコチラへ
TEL:054-238-3052
FAX:054-238-3274
Email:takenoko@adb.shizuoka.ac.jp

「里山のかやねずみ」10/26お母さんも楽しむ♪

昨日は畑に行きましたが、今日はトンボ池で遊びました。
かやっこは、その日の天気と気温などさまざまな気象状況で
コース決めをします。
なので、○日は「~での活動ですよ」と予告できないところが
申し訳ないところでもあるし、今日はどこだろうとわくわくするところでもあります。
同じ場所を散歩しても、毎回メンバーが違うので発見も遊びもいろいろです。

前書きが長くなりました。
きょうはトンボ池~スギ・ヒノキの林~トンボ池でご飯~ホリデーの森に散歩
こんなコースです。

トンボ池ではお母さんたちが、「メダカとり」に夢中になっていました。

午後、ホリデーの森でおすべりを楽しんでいたかと思うと
歌声がきこえ竹の音楽が始まりました。

森に響き渡ります。

写真が小さくてごめんなさい。
お母さんも子どももいい笑顔です。
はれやかな、明るい笑顔が、自然に生まれ、その場にいる大人も子どもも
同じ思いになれるのって、うれしいことです。
今週もご参加ありがとうございました。
来週も「こうじがや」集合になります。
お友だちを誘ってくださるみなさまありがとうございます。
自然の中で、子どもがすごすこと、ありのままのこどもたちを受け止めること
みなさまとともに大事にしていきたいと思っています。

10月25日かやっこ 畑でおしごと?

今日は畑でおしごと
はじめは「サツマイモぬき」…お知らせしたように今年はイノシシが
サツマイモを掘って食べてしまいましたので、土に残っていたつるを
一縷の望みを託してぬいてみました。やっぱり芋はスッカリ食べられていました!

次に「ダイコンのまびき」5粒くらい種まきし、葉になったものを、1本にしました。

白い根っこがすーっと長く伸びていました。
大きくなれるかな。

大きい子たちが、スコップを使って、掘ったはたけでは
小さい子たちが土遊び。
Rちゃんのお母さんがおっしゃっていました。
「最近ようちえんに土がない」って。
詳しく聞いてみますと
さらさらした川砂のお砂場だったり
いつもはないけど期間限定でお砂場が出現したりだそうです。
Rちゃんのお母さんは「土」がおだんごをつくるのにとても
いいとおっしゃっていました。
「土」はいのちを育みます。
生き物の住まいでもあります。
いろいろないのちのおかげで、栄養のあるお野菜ができます。
「土」とふれあう大事さ改めて考えてみたいです。
Rちゃんのお母さんありがとうございます。

帰りはつるの電車で帰ります。
かわいい女性運転士さん登場!