なかなか、トマトとキュウリの苗が植えられません。
今日こそ、植えるぞ!
今日は、新しい女の子が体験にきました。
ようこそ、BASEの畑へ。ネットのカーテンを開けてあげます。
ちゃんと考えて、うねを立てたよ(うねは「立てる」と言うことを本からゲット!)
通り道をあけておいたんだよ。
苗と苗の間は40~45cmだって。ものさしで測ります。
キュウリの根っこがびっしり!
「あれ?うねが足りない!」
どうするのか見ていると…
「ここを低くして、こっちを広くすれば大丈夫」
すごい!土を移動させて、うねを三角形にしました!
こんな感じ♪
よ~し、これで畑完成!
と思いきや、「トマトやキュウリは支柱を立ててあげないと、倒れちゃうんだよ~」
ということで、支柱さがしの探険にしゅっぱ~つ!
途中で…
いいかおりのお花を見つけたり、
おせんべい(?)を見つけたり、
トンボやチョウを見つけたり、
新しい発見は地図に書き込んでいきます。
支柱はあるかな?
「これはどう?」なんか弱そうだねぇ。
「ツルが巻き付いてる!これならよさそう」
「あ、ノコギリ忘れた!」
竹を曲げてみましたが、折れません。
ノコギリの代わりになる物も見つかりません。
切って置いてある竹は長すぎます。
「どうしよう」
時間も迫っています。
子ども達、動きも思考も止まってしまいました。
こんな時がスタッフの出番です!
解決策のヒントを出しながら、子ども達の思考を動かしていきます。
結局、
1.切ってある長~い竹をがんばって持って帰る!でも時間がないから、探険の続きも支柱立てもまた来週!
2.来週ノコギリを持ってまたここに来る!今日は探険の続きをやる!
3.支柱は立てない。あきらめる。
この3つから選ぶことに。
「3はないよねぇ」
「1がいい人?」「2がいい人?」
全員一致で2に決定!
来週はノコギリを忘れないことを心に誓って、いざ探険へ!
進むと、なんと川にぶつかりました。
「橋がぐらぐらで怖いよ~」
でもちゃんと渡れたよ。
今後は丸太の橋?
落ちないように落ちないように…
落ちた‼
でも替え靴があるから大丈夫♪
遊んでたら、もうこんな時間!
急げ!
走る!走る!
みんな走る!
おかげで早く着きました。
ちっちゃいキュウリが花の根元についてたね。
トマトも花が咲いてたね。
あれ?ジャガイモはいつできるのかな?
いつ掘ったらいいのか?
子ども達はまだ気づいていないようです。
エコエデュ のすべての投稿

【年中・年長】里山キッズ夏休み編
※募集状況※(8/22 10:30更新)
8/22:荒天中止
8/24:満員(キャンセル待ち0名)
8/29:満員(キャンセル待ち0名)
※キャンセル待ち登録も承ります。お申込フォームからご連絡ください。
~里山キッズ2016・夏休みのご案内~
「里山キッズ」は、幼稚園・保育園の年中さんと年長さんを対象にした、
長期休み限定の“自然体験プログラム”です(お子さんのみ、お預かりです)。
親から離れて、はじめて出会う仲間といっしょに森を探検する。
「なにかこうしなきゃ」なんて、大人は用意していません。ただ、子どもたちの
「~~~やりたい!」という声に寄り添い、遊びがはじまります。
はじまった遊びから、だんだんと子ども同士の関わりが生まれてきます。
遊びの中で、森に息づくたくさんの生き物たちとの出逢いがあります。
発見すること。不思議だな~って思うこと。自然の美しさや怖さ。
幼児期に感じて欲しい体験をぎゅっと詰め込んだ「里山キッズ」。
2016年 夏休みの日程は、下記の計12日間に決定しました。
(年間の計画はコチラから)
---以下、詳細---------------
里山キッズ ~森に生きるいのちたちと過ごす 夏休み編~
■実施日【1日ごと、お申込ができます】
7月 | 第5週 25日(月) 26日(火) 27日(水) 28日(木) |
---|---|
8月 | 第1週 1日(月) 3日(水) 5日(金) 第2週 8日(月) 第3週 19日(金) 第4週 22日(月) 24日(水) 第5週 29日(月) ※少雨決行/荒天中止/延期日なし |
■時 間:9:30~15:00
■場 所:>>>しずおか里山体験学習施設 遊木の森
■対 象:年中(4歳児)~年長(5歳児)/各日 定員10名(先着)
■参加費:一日4,000円 (事前お振込み)
※参加一日につきスタンプを1つ押します。(有効:2016年4月~2017年3月)
スタンプ5つ目で、その回は1000円引き♪(当日現金お渡し)
■お支払方法:事前お振込み←これまでと変わりました!
申込み直後のキャンセルが非常に多く、頭を悩ませています。
そのため、試験的に事前お振込みの方法を取り入れることにいたしました。
お手数をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
■キャンセル料:2,000円(お振込みいただいた4,000円のうち半額を夏休み終了後に返金します)
しっかりと体調を整えてご参加ください。
荒天中止時は全額返金します。
■受 付:6月27日(月)10:00よりスタート。
※定員になり次第受付を終了します。 募集状況は随時HPにて公開。
■備 考:少雨決行。荒天中止。延期日はありません。
■お申込は⇒コチラから
※「里山キッズ」を選択してください。
※参加希望日は、希望日と合計日数をすべてご記入下さい。【例 : 7/25 7/27 8/1 計3日間】
※アレルギーや持病などの連絡事項は「ご質問・ご連絡など」の欄にご記入下さい。
※ 受付後、必ずお返事をします。3日たっても返信がない場合はお問い合わせください。
※2コースに分かれて開催することがあります。
コース振り分けは基本的にお申込み順で決めますが、年齢や性別の片寄りを調整することもあります。
※お友達と別のコースになる場合がありますが、同じコースへの変更はいたしかねます。
コースにお友達集団が多くなると、初対面の子が輪に入りづらかったり、遊びの創造が乏しくなったりします。
初対面の子が多いほうが、ぐっと成長することができますので、成長を楽しみにしていただけたら幸いです。
アンケートより>>
・年長児 保護者様の声
毎回、「今日は~できた」と達成感を味わった会話があります。
特に新しい友達ができた、その子と何かをやった時はとても興奮して話してくれます。
・年中児 保護者様の声
知らない子ばかりの中に1人で参加して、「ドキドキしたけど楽しかった」と話してくれました。
初めのあいさつの時ははずかしくて名前など言えなかったけど、最後には「お花摘みが楽しかった」と
言えたことを話してくれました。”できた!”ことがとてもうれしかったようでした。

【報告】里山そとアソビ塾1-2年 カニ捕り作戦第二弾
6/10
カニ捕り作戦の続きです。
自信満々だった手作りの竿が、まだまだ使えないことに気付いた前回。
今日こそはモクズガニを捕まえると意気込んでスタート。
前回の様子⇒5/27竿作り
そもそもカニはどうやって釣れるのかな?
「こうしてハサミで餌をつかんだところを釣り上げるの」
みんなで考えた捕獲までの計画!
1)竿の糸を長くする。
2)リンゴ園のおじさんにリンゴをもらう。
3)リンゴを餌にしてメダカを釣る。
4)メダカを生きたまま糸に結んでカニを釣る。
本当にリンゴでメダカを釣る気なのか聞いてみたのですが、気持ちは揺るがない様子。
それならやってみよう。
糸を探していたら、高学年のお兄さんが、声をかけてくれました。
「カニを釣るんだったら太い糸じゃないと切られちゃうよ」
糸を選んで、長めに切って・・・
あれれ、2年生が糸で遊び始めちゃった。
戻ってきたときには、
「あ~からんじゃってる」
ちゃんとやりたかった1年生が怒っていることを知って、
ふてくされる 反省する2年生。
気を取り直して、ほどくのを手伝います。
ほどけないところは切ることに。
切った糸は捨てようかと思いましたが、結べばまた使えることに気付きました。
これくらいの長さで足りるかな?
「あれ、ガムテープが下に落ちちゃった」
「う~ん 取れない!」
仕方なく一肌脱ぐスタッフ。
崖から戻るときに、ある子は手を差し出してくれました。
その子を支えるように、みんなが、”大きなカブ”の物語のようにして引っ張り上げてくれました。
一件落着して思い出しました。
「そうだ!リンゴ園のおじさんに、リンゴをもらえないか電話しなければ」
緊張して電話をかけれないみんな。
すると、「俺がかける!」と2年生。
汚名挽回です!
2年生 「リンゴでメダカを釣って、カニを釣りたいのでリンゴをもらえませんか?」
おじさん「リンゴはまだ渋いよ」
2年生 「どうしよう・・・」
おじさん「おじさんは子どものころミミズでモクズガニを釣っていたぞ」
ミミズがいるところなら検討がつきます。←さすが塾生!
すぐに捕まえて、虫かごに入れました。
来週はこのミミズで、カニを釣る!
ゆっくりだけど着実に前に進んでいます。
【里山のかやねずみ】6/14
梅雨にもうすぐ入ろうか、というこの日。
湿度が高い割に、お山の中は涼しいくらいで、
今日もどんどん歩いちゃいました。
良い湿り具合で、触るとぽろぽろ崩れる朽木。
誰かが「シー〇キンみたい!」
というと、おままごとが始まりました。
お山の惠は、四季折々。
「いろんな種類のイチゴや木の実を
季節ごとに味わえるなんて、贅沢ですね。」と
参加者のお母さんが言ってくださいました。
先日から、山頂に登るのが、楽しくなってきて。
今日は、初めてのお友達も引き連れて、
一緒に頑張りました。
山頂では、なぜか男子だけのファッションショー。
遊木の森ウラジロコレクションです。
大人がああしたら、と言うでなく
子ども達からアイデアが出て、変身!
かっこいいポーズで決まってるでしょ?
先日の雨の日の遊びが楽しくて。
お母さんからも「雨の日、楽しかったよね。」という
お言葉をいただきました。
楽しかったことは、もう一度やりたいよね。
なごりの雨だれを待って。
入るかな?
「ミミズ、かわいいね」と言いながら、
ミミズを愛でる女子二人。
よーく観察しているので、「かわいい」と思えるように
なってくれているのでしょう。
小さな命を大切にする気持ちは、こんなところから
生まれるんだろうな、と思った瞬間でした。
16日木曜日は、6月最後の遊木です。
イチゴも食べ納めかな?
みなさんのお越しをお待ちしております。
<今日の絵本>
ピンポンバス
はっぱのおうち
しろくまちゃんのホットケーキ
【報告】里山やっほ お友達とのつながり
6月8日
6月最初の活動です。
いつものように、今日やりたいことを相談します。
「ジャックのところに行きたい!」
「(カエルの)卵はどうなったかな?」
前回の活動を思い出し、カエルの卵の確認をしにトンボ池に向かうことになりました。
早速、リュックを持って出発します。
Aくんは、みんなが使った木の椅子をたくさん片づけてくれました。
トンボ池で、、
カエルの卵はなくなっていました!
不思議とみんな静かに観察していました。
生き物のおうちの森に入らせてもらっていると感じているようです。
カモのつがいもいて、近くで観察したくて走り出す子がいると
「静かにしていると、近くに来てくれるよ。」
と教えてくれたお友達がいました。
ヤゴを見つけても、静かにみんなで観察。
「水が無いと苦しくなっちゃうから、水に返してあげよう」
Yくんが教えてくれました。
抜け殻を見つけると、「セミ???」と想像しつつも
「中身はどうしちゃったかな?」と皆で考えました。
「お友達と」という仲間意識が、強まってきました。
オオバコ相撲でも、お友達に声をかけて何度も対戦!
オオバコの葉っぱでも相撲が始まり、
「糸が出てきた!」と新たな発見も(*^_^*)
気づいたら、みんな揃ってすすきの葉っぱで釣りをしていました!
不思議な一体感があって、とても素敵な光景でした。
少し奥にも冒険に行きたくて、誘ってみるけど
トンボ池でお友達と楽しくって、なかなか誘いに乗ってくれません・・・
あと30分、、というところで、やっと誘いに乗ってくれました。
「隠れられる?スタッフをつかまえよう!」
いつの間にかみんなにスタッが捕まえられてしまい、
茂みに閉じ込められてしまいました。。
鍵までかけられてしまい、子どもたちの一体感にやられっぱなしでした!
「仲間」意識が強まって、やっほの活動がさらに深まっていきそうです。
来週も、楽しみだね。
【里山のかやねずみ】6/9
今日は、月に一度のお楽しみ日。
あいにくの梅雨空ではありましたが、
この季節ならではの遊びができた、
盛りだくさんの一日になりました。
まずは、今日のお楽しみ。
『木の実、草花親子deアート』のために
桑の実や、サクランボ(普通の桜の木にもできるんです)
花や、葉っぱを集めます。
集めている間にも、手がこんなに染まっちゃいました。
一生懸命材料を探している傍らで
この子達が見つけたのは。
あまりお見かけしないほど大きな
ミミズでした!
え〜!とびっくりしているママ達を尻目に
興味津々な子ども達。
「足ないね」「目ないね」「頭どっち?」と
じっくり観察していました。
ここにもなんかいる!と
何かの幼虫も発見!
こうなると、木の実のことより
虫探し。ダンゴムシ、ハサミムシ等々。
ミミズが作ったトンネルも不思議で、
みんな、しばらく張り付いていました。
せっかく取ってきた木の実だし、お絵描きする?
と、誘って、製作開始。
木の実や、花、はっぱ、から思わぬ色が描けて、
ママも子ども達もわいわい
にぎやかお絵描きを楽しんでいました。
周りにお花や葉っぱを飾ると、
ひとりひとり、個性的で素敵な作品がいっぱいできました。
作品を作り出した頃から、
霧雨のような雨が降り出しました。
さっきまでの風景が、いつのまにか違う風景に。
ぬれた地面と、濡れてない地面を見つけて。
「こっち降ってる!」「こっち降ってなーい!」
それだけで、なんだかワクワク。
だんだん流れ出した雨水の流れを見つけて、あれれ?
木の下で「ここ降ってないよ〜」
「ほんとだ〜」『葉っぱがあるからだよ」
「はっぱのおうちだね」
雨の中でも楽しく遊べることを知った子ども達。
大きい子達は、なんとなく仲間な感じが生まれて来たようです。
東屋の樋から漏れる雨水を受けていたら、
小さい子達が自然と集まって、水遊びが始まりました。
すくったり、流したり。
ぽとぽと落ちてくる雨粒を
小さな手に受け止めるだけでも、いっぱい何かを感じ取って
無心に遊んでいました。
そして、同じ場所で大きい子が遊びだすと
こうなります。
なんと、自分から頭を出して
頭で雨を感じていました。
手とはまた違った感触で。
そのうち、仲間が集まって、
どんどん違う形で雨粒で遊び始めて。
「男の子って、考えつかないことしますね」
と、お母さん。
この発想力が、遊びの中で一番面白くて、
大事にしたいところ。
「森で感じる雨って、違いますね。」
と言っていたお母さんがいらっしゃいました。
雨は森を育む天からの恵み。
ぜひ、梅雨の美しい森を実感しにいらしてください。
<きょうの絵本> せんたくかあちゃん あめのちゆうやけ おべんとうバス
【里山のかやねずみ】6/7
曇り空の一日でしたが、
子ども達は、元気いっぱい!
先日、頂上のヤマモモまで行けたことで、
行ける!と自信もついたのか、
なんと、今日も頂上まで、行っちゃいました。
妊婦さんのママはむりをせず、
イチゴやクワの実探しをしながら、
下の段でゆっくりお散歩。
チャレンジした子ども達チームは、
それぞれのペースで
いろんなものを見つけながら、頂上まで。
子ども達は面白い物を見つけるのが
ホントに上手です。
虫に食べられた葉っぱの穴だって魅力的。
今年初めて、クワガタムシを見つけました。
(たぶん、ヒラタクワガタ)
気になるけど、触るのは、ドキドキ。
触れると、挟まれないか、こっちがひやひや。
「クワガタって、こんなに小さいんですね。」
とお母さんもびっくりでした。
立派なキノコ達でしょ?
梅雨の時期の楽しみの一つは、いろんな
キノコに出会えることかもしれません。
ムシが食べた跡があったりして、
楽しい発見があるものです。
この木は、ちょうど人が隠れられるくらいの
スペースがあって。
エレベーター、お家、かくれんぼ。
いろんな遊びを、
それぞれの年齢ごとに見せてくれる場所です。
ママがかくれて、あれれ?
今日は、随分歩いて、
ご飯の時間も
いつもより遅かったのに、
ぐずる子が誰もいなくて
びっくりしちゃいました。
みんな体力、好奇心がすごいね。
午後もめいいっぱい遊んだね。
ここで思う存分遊んで
いい顔いっぱい見せてね。
<今日の絵本>
むしむしでんしゃ
ありのごちそうなあに
あなのなかから
【報告】わんぱく題楽 5/22「有度山の春を味わおう!」
フィールドビンゴでわんぱくの田んぼや畑、里山を知ろう!
先月持ち帰った枝豆、とうもろこしの植え付け、空豆の収穫で初めての農作業を体験。
ヨモギだんご作りや熊笹茶作りで里山の恵みを味わうなどの活動をしました!
空豆くんのベッドを触りふわふわ~と感動したり、お団子作りが楽しかった、
熊笹のお茶が新鮮で毎回色々な里山の恵みに感動するなどの声が聞かれました🎵
ペレットストーブで焼いた空豆はとてもみずみずしくて美味しかった!
【里山のかやねずみ】6/2
今日も気持ちのいい一日でした。
2歳さんが、随分歩けるようになったね、と
今日は、お山の上のヤマモモの木を目指してみることに。
途中の道中で見つけた朽木。
剥いでみると、中から虫が。
キノコも生えていたし、この木は
森のレストランだったかな?
写真では、あまり分からないかもしれませんが、
結構な斜面なんです。実は。
でも、2歳さんは、果敢にチャレンジ!
お母さん達もすかさずフォローしてくださり、なんと
一番上まで行っちゃいました。
上まで行かなかった子も、お尻で滑って、森の滑り台に。
フカフカの森の土は、いいクッションになって、気持ちいいね。
かき分けると、ドングリが、かくれんぼしていました。
小さいお友達も、どんぐりや、虫、面白い葉っぱをみつけられたね。
ヤマモモの木に到着した子ども達は、早速木登りにチャレンジ!
見てください。この雄姿を。
去年から来ている子達は、本当に体力がついたね。
山登りでお腹がすいたら、
ニガイチゴや、クワの実がちょうどいいおやつに。
食べながらも、また木登り?
高いところって、気持ちいいね。
ちょっと勇気がいるけど。
出来たとき、自信が生まれてくるんだよね。
山登りの時は、ママに抱っこだったお友達も、
クワの実のおかげで元気が出たのか、
今日はチャレンジャーに。
手をつないで、坂を駆け下りる~!
「きゃー!」なんて、楽しそうに遊んでいると、
仲間がどんどん増えて。
みんなですると、楽しいね。
カナヘビを上手に捕まえたUくん。
見たこともないものを触るのって、勇気がいるよね。
指の先でそーっと触っていた他のお友達が
びっくりしていました。
その時、出来なくても、じーっとお友達の
することを見ていてくれた子たちは、きっと
「いつか、自分もやろう。」と思ってくれていて。
案外ママと二人きりの時だったり、
気持ちが落ち着いて、「自分が出来るかも。」と思えたとき、
やりだしたりするものです。
そのとき参加しなくても、心の中で気持ちを育てているところなので。
あせらないで、見守ってあげてくださいね。
かやっこでは、この世代の子ども達だからこそ、
ゆったりと見守る子育て時間を
大切にしていきたいと考えています。 <今日の絵本>
だるまちゃんが
だるまちゃんと
ぞうさんのおさんぽ
【里山のかやねずみ】6月集合場所
遅くなってすいません。
6月集合場所です。
2日、7日、9日、14日、16日 遊木の森 はらっぱ部
21日 23日、28日、30日 りんご園駐車場
(クレー射撃場駐車場奥の道をみちなりに)
わからないことがありましたら、かやっこ携帯090-6598-7564まで
お気軽にお問い合わせください。