エコエデュ のすべての投稿

【報告】里山BASE あるもので、遊ぶチカラ。

早いもので里山BASEは残すところ一週間!
 
里山BASEに通うことで、
こんなチカラを身に付けてほしい!というスタッフの願いがあります。
 
それは「あるもので、遊ぶチカラ。」 
 
そこで、これまでに生まれた遊びを紹介します。
 
 

真剣にツルを集めて何を作るのかというと…
いかだの材料 
 
いかだが完成!
いかだ完成
 
 
こちらは川藻を集めて、石に貼り付けて…
川藻貼り付け中
 
乾かしたら、海苔ができるかな?
のりになるかな
 
 
こちらは拾ってきたワイヤーと木で何かを作っていますね。
ぶらんこ作り
 
なんと!ブランコができました。
これが結構丈夫で二人乗りもできるのです。
ブランコ
 
 
シダのグライダー
だんだんと上手に飛ばせるようになったね!
シダのグラインダー
 
いつの間にか始まっていた、
竹の落ち葉のすべり台。
ササのすべり台
 
「こうやってウサギを作るんだよ」
エノコロ草のウサギの作り方を教えています。
 エノコロのウサギ作り
 
野球や
棒で野球
 
イガ栗サッカーも
栗サッカー
 
 
遊具がなくても
子ども達はこんなに様々な遊びを創造できるのです。
 
里山の環境が、創造力を自然と引き出してくれます。
スタッフはそれを見守り、
創造力をさらに育むサポートをします。
 
 
ここでの経験が
未来を生きていく君たちのチカラになることを願っています!
 
 
(番外編)
にやにやしながらイガ栗で作っているのは、罰ゲームのイス!
いろいろと理由を付けられて座らせられたスタッフなのでした…(涙)
いや~本当に痛かった~!
罰ゲームのイス

【報告】8/17 雨でも楽しい!

初めてのどしゃぶり…
この日は、遊木の森へは行かず、雨がしのげそうな沢に行ってみました。
 
この沢は、木のトンネルにあるんです。
P8170003
 
ここにはサワガニがいっぱいいるんだよね~。
P8170016
カニのおうち作りが始まっています。
 
石をけずると…色が出る!
P8170150
石の絵の具で、顔にラクガキ!
 
うわ~!降ってきた!降ってきた!
今だ!
P8170154
何してるかって?
『雨粒あつめ』だよ。
 
寒くなったら…
P8170131
川原で相撲大会!
「はっけよい、のこったのこった!」
体があったまるんだよ。
 
この雨でも
外でお弁当を食べました。
P8170118
ぼけてますが、雰囲気は伝わりますか?
 
トンネルの天井から垂れ下がる枝を引っ張ったら、上からカエルが落ちてきた!!
肩に乗っているのが、かわいいかわいいカエルちゃん
P8170110
目がくりっとして、背中は緑と黒のまだら模様
あまり見かけたことがありません。
「ちかりん、ちゃんと写真撮ってよ!」
 
公民館に帰ると、さっそく図鑑を広げる子ども達。
P8170068
さっき撮影した写真と図鑑を見比べてます。
(そう、かわいいカエルちゃんはちゃんと放して帰ってきたんです)
「これかなぁ?」
「それは沖縄のカエルだよ」
「体の形は似てるけど、色がちがう…」
「目はこれに似てるよ」
 
結局、10時に出かけて、帰ってきたのは午後3時。
よく遊んだねぇ。雨がたくさん降ってる感じがしなかったね。
「なんで?」と聞くと、
「楽しかったから!」の元気な答え。
 
これから長い人生、晴れもあれば雨降りもある。
雨降りだって、考えてチャレンジ!
前向きな心と仲間がいれば、明るく乗り越えられるのではなかろうか?!

【報告】7/12わんぱく里山「川探検!お米に大切な水のゆくえを追え」

午前中は、先月植えた稲の苗の観察をし、源流探索。
稲の観察 源流探検

水の流れを追って、何処から水は流れてきているのか、
葉を流したり、流れる水の音を聞いたり、堰止めを確めたり。
日照りの強い中、夢中になって探がす子ども達。
カエルやタニシ、オタマジャクシ等も見つけ、大騒ぎ。
川から帰って来て、五月に植えたトマトやきゅうりの収穫
きゅうりとトマトの収穫
お昼に試食。
午後は、巨石の森に移動し案山子作りと七夕の飾り作り。
かかし作り 七夕飾り
各グループごとに、仕事を分担したり、どんな顔にするか
話し合ったりして、完成させました!

【報告】7/12里山de遊び隊「川にはどんな生き物?」

午前中は、先月田植えをした苗の生長を観察。
順調に大きくなっていて、安心する子ども達。
 
その後はのこぎりの使い、低学年は竹の輪切りを
高学年はコップ、花瓶作りを体験。
のこぎりの使い方も上達してきました。
のこぎり①

午後は吉田川の清掃、そして、その後川の生き物調べ。
たも、ぼったいを使い川の生き物を捕獲。
生き物調べ①
生き物調べ②

グループごとに取った生き物の解説をスタッフの
山ちゃんから聞く。
あぶらはや、もずくがに、いととんぼ、へびとんぼのやご、
かわげら、さわがに、ほとけどじょうなどが見ることができた。
やまちゃん

観察会の後は川遊び。

川遊び

とても暑い日だったので、子ども達はびしょびしょ
になって楽しみました。

【報告】8/10、11里山BASE~なかまと一緒に~

第3週目の里山BASE!
今日は何をしようかな…どこから行こうかな…
みんなしたいことがたーっくさん!
なかなかうまく決まりません。
 
結局この日は、じぶんのしたいこととその理由を言って説得しあうことに。
HP写真1
 
不満そうな子がいる中、とりあえず歩きだそう!
と決まったのですが、動かず…進めず…
 
でも周りのみんなが話を聞いてくれて、背中を押してくれました!
HP写真3こちらで
 
気づけばいつの間にかみんな満面の笑みで、
HP写真4
 
午後の川遊びにも満足したようです(^ ^)
HP写真5
 
次の日は、少し山を探検して、思う存分川を楽しみました。
川での時間がたっぷりあって、いろいろな遊びが生まれました!
イカダを作ってみたり…
いかだ
川で相撲大会?!
川の石で的当てゲーム!
的当て
 
サワガニの赤ちゃんがいる!おなかに卵ついてるよ!
さわがに
みんなで見せ合いっこしていました。
 
笹舟ってどうやるの…
ササ舟
丁寧に教えてくれました。
 
みんな、自分のしたいことを楽しみながら、
ちゃんと周りのことも見えているんだな、と思いました。

【報告】8/11夏休み里山キッズ!!

「木登りができない!?」
 
「つるつるで気持ちいい~♪」と寝ちゃいそうな子のすぐ隣の枝で・・・
つるつるの木
 
あそこまで行きたいけど、あがれない・・・
行きたいけど行けない
 
僕もあがれない・・・
僕もあがれない…
 
でも諦めず、いろいろ試してみる。
くぼみをつかんで、足で木を蹴ってみて・・・
足で木をけってみて
 
あ~~なるほど!
登り方観察中
 
登れた!
登れた!
 
わかったぞー!
分かったぞー!
 
僕も登れた!
僕も登れた!
 
この間20~30分、大人はただ見守るだけ。
諦めてはまた挑戦する2人の姿は、なんだかとってもステキでした♪
 
 
========
【今日の一枚】
「切り株バス、しゅっぱつ!」

 
木は木でも、こちらは切り株にまたがって、バスごっこです。
飾りつけは葉っぱ。パンクだって葉っぱで直せちゃうんですよ!
 
そのうち、たいこが始まって。
バス
 
最後は、枝2本を“がっしがし”。
クワガタさんに変身していました(笑)
 
この後どんな遊びへ発展するのか、子どもたちの遊びは結末が予想できない映画みたいです。

【報告】8/10夏休み里山キッズ!!

ここはお山のてっぺん。
1つの切り株の上で、きな粉餅屋さんがオープンしました♪
根元をほじほじ、きなこを作って、石にまぶして大忙し。
きな粉餅
 
その脇で、また1つお餅屋さんがオープンに向けて準備をしています。
「まわりを磨いてキレイにするの」と、せっせと石を磨いています。
だって、この石がお店になるんですから!
石のお餅屋
(ちなみに、こちらはニンジン餅やおにぎり餅など一風変わったお餅屋さん)
 
すると・・・まさかの3号店!(笑)
遊びの輪が広がるって、こういうことなのでしょうか?
3号店
 
ちなみにその頃、1号店は既にお餅屋さんをやめ、
木のヘラで醤油をぬりぬり、せんべい屋さんに変わっていたんだとさ。
せんべい屋
 
おしまい。
 
 
========
【今日の一枚】
「森のえのぐ?」

 
何を持っていると思う?
何を持っていると思う?
 
これでーす、これ!
ふわふわで茶色くて、握ると手もまっちゃ色になっちゃいます。
これ
 
何に使うかというと・・・
 
 
お顔に落書きができちゃうんでーす!
らくがき

【研修】11/23野外におけるリスクマネジメント(幼児教育者向け)

ただ今、11/23リスクマネジメント講座を受付中♪
「自然の中で子どもたちを遊ばせたいけど、安全面に不安がある…」
そんな方にオススメの講座があります!詳しくは、下記をご覧ください~♪

(基礎講座Ⅰ・Ⅱは、終了しました)
-----
 
 
《日ごろ、“幼児”と関わるお仕事をされている皆さまへ》
 
あなたがもし、、、
子どもたちが「自然」とふれあう機会を増やせたらな~。
「自然」と子どもをつなげる保育者になりたいな~。

と少しでも思っているならば、今回は耳寄りな研修会のお知らせです!
 
一昨年、77名の先生方に参加していただいた「自然あそびセミナー」。
この夏も開催が決定しました!しかも今年は、自然あそびの基礎~実践、
リスクマネジメントまでを複数回にわたって、少人数で学べる講座となっています♪
 ※1日だけの参加でもOK。でも全講座の受講をオススメします♪
 ※学割あります! 意欲ある大学生のご参加をお待ちしています♪

 
大人の関わり
 
 
 
---以下、詳細----------
 
幼稚園教諭&保育士のための自然あそびセミナー
~いつもの保育に自然あそびをとりいれよう!~
 
全4講座

①基礎講座Ⅰ「自然あそびは、土台づくり!?」 ~環境学習のポイントを押さえよう~
【内容】すぐ使える“自然あそび”のワザ&考え方
    自然あそびって本当に必要? ~意見交換~
    自然あそびは、関係性教育! ~その心は~
■ 日 時 2015年7月26日(日)9:30~16:00 ※終了しました
■ 料 金 一人2,800円(学生1,500円)/定員15名

-----
②基礎講座Ⅱ「自然あそびは、どこでもできる!?」 ~大人の関わり方を押さえよう~
【内容】いろいろな活動実践事例を知ろう!
    必要な準備と大人の心構えとは?
    自由度の高い“自然あそび”とは?(フリープログラムとは)
■ 日 時 2015年8月2日(日)9:30~16:00 ※終了しました
■ 料 金 一人3,000円(学生2,000円)/定員15名
■ 講 師 岐阜県立森林文化アカデミー 萩原裕作 氏(はぎわらゆうさく)

-----
③基礎講座Ⅲ「野外におけるリスクマネジメント」 ~考え方&応急手当~
【内容】ハチ・ヘビに遭遇したときの対応と応急手当。
    擦り傷・切り傷などの応急手当。
    組織を守るためには?「リスクマネジメント概論」
■ 日 時 2015年11月23日(月・祝)9:00~12:00 ※募集中!
■ 料 金 一人2,000円 /定員20名

-----
④実践講座「森のようちえんデビュー♪」
【内容】①~③の受講者を対象にしたOJT研修です。詳細は、受講者へ別途連絡。
    エコエデュ主催の幼児向けプログラム「里山キッズ」にスタッフとして
    ご参加いただきます。希望者のみ。 《里山キッズ事業
■ 日 時 2015年8月夏休みおよび12月冬休みを予定。いずれか一日を選択していただきます。
■ 料 金 無料(ただし、受入れは基礎講座受講生に限る)

-----
 

対象

・幼稚園教諭/保育士
・一般(学生や自主保育に携わる方など)

場所

■基礎講座■
 ①~③は、エコエデュ事務所で行います。(静岡市駿河区谷田1170-2)
■実践講座■
 ④は、しずおか里山体験学習施設 遊木の森で行います。

※MAPは>>>コチラ

 

---以下、申込について----------
 
■ 受付期間
 ・幼稚園教諭・保育士 6月1日(月)~
 ・一般・学生     6月10日(水)~
 
■ お申込方法
メールまたはFAX。 ※お電話では受付けておりません。
1団体につき、原則3名までのご参加とさせていただきます。

【メールの場合】
件名に「自然あそびセミナー」とご記入ください。
 ①ご所属(園名や団体名など)
 ②受講者名・年代(例:30代、50代)
 ③ご住所
 ④電話番号(昼間の連絡先)
 ⑤FAX番号
 ⑥メールアドレス
 ⑦自由記入(今回学びたいことやご要望、ご質問など)
  ※領収証が必要な方は「宛名」をご記入ください。(当日受け渡し)
  ※団体(複数名)でお申込の場合は、「代表者」が分かるようにしてください。
  ※団体(複数名)でお申込の場合は、③~⑥は勤務先を記載。
 
【FAXの場合】
上記、①~⑦をご記入いただき、お送りください。
 
【HPフォームの場合】
「お申込フォーム」は、>>>コチラ
「スペシャルプログラム」を選択し、「自然あそびセミナー」とご記入ください。
 
■ 受講料のお支払い
・郵便振込または銀行振込(静岡銀行)の前納です。
 お申込された方には、追って詳細をご案内いたします。
・キャンセルされる場合は、各活動日の1週間前12:00までにご連絡ください。
 それ以降のキャンセルは、返金に応じかねます。 ※返金に伴う手数料は、ご負担いただきます。
 
■ 注意事項
・研修中に撮影した写真・動画をホームページやチラシなどで使わせていただく場合があります。
・今回の情報は、研修会のご案内に関わる目的および会の広報目的にのみ使用させていただきます。
 
■ 研修会のチラシ
 コチラ⇒チラシ「自然あそびセミナー2015」(1.30 MB)
 
------------------------
■ お申込み・お問合せ先
NPO法人しずおか環境教育研究会
TEL:054-263-2866 / FAX:054-263-2867
メール:e-info★ecoedu.or.jp (★を@に変えてお送りください)
------------------------
 
 
※この研修会は、日本郵便(株)の年賀寄附金助成を受けて開催します。
タンポポめがね木のぼり得意げササの葉のおふとんチョウチョ
お気に入りの葉っぱ大好き、ダンゴムシ宝ものを貼り付けよう葉っぱのペンダント

【里山のかやねずみ】子どもってスゴイ!!

6月11日(木)

火曜日がお休みになってしまい、一週間ぶりのかやっこです。
気温も上がってきているので、木陰を探しつつお山の散歩に・・

出発早々、セミの幼虫に出会いました!
地面から出てきたところを偶然発見!!
セミ幼虫
抜け殻はよく見るけど、幼虫の状態で見れるのあまりないのか、
みんなじーっくり観察していました。
         

もちろん、お山の散歩もしましたよ~
T君たちは、頂上まで行っちゃいました!!
頂上にある切り株で「お立ち台」??
お立ち台
           
原っぱでは、長い草を見つけたSちゃんとY君が遊び始めました。
長い草!!
「長い」というだけで楽しいし、工夫もいっぱい。
子どもって凄いですね!
      
       
かやっこには何故か洗濯板があるのですが(^_^)
棒と板で「ギコギコ」鳴ることを発見したKくんとSくんが
ギコギコやっていると、誰かしら、
♪か~え~る~の~う~た~が~・・♪
って歌いだしていました。
ゲコゲコかえる?
そういえば、6月の体操の歌は「かえるのうた」でした!
思わず口ずさんでくれて、ニヤけるスタッフでした(*^_^*)
        
       
今日の絵本
『ただいま!』
『ごろごろにゃーん』
『わにさんどきっ はいしゃさんどきっ』
         
         
         
6月16日(火)
        

かやっこでは、始まりの会で「体操」をします。
今日出会ったお友だちの心と身体をほぐすために。
童謡に合わせて振りを創作した手作り体操です。
0~3歳の親子ができるもの。繰り返しがあって、動きは4種類くらいで・・・
今月は「かえるのうた」に合わせています。
体操
子ども達は見ている子が多いけど、お母さんたちはしっかり参加してくれます(感謝!)
「家では歌いながら体操しているんですよ~」と言うお宅も(^_^)
これでいいんですよね~
          
       
お山のお散歩では少なくなったニガイチゴを見つけては分けあって味見したり、
いろんな匂いの葉っぱを匂ったり、下り道をお尻で滑りながら降りたり・・・
           
      
原っぱでは真っ黒に熟したさくらんぼでお絵かきしたり、色遊びしたり。
バッタにもたくさん出会いました!
        
      
地面の穴から出てきたハナムグリをKちゃんが捕まえてくれました。
上手に持ってみんなに見せてくれます。
穴からハナムグリ
子どもがすることを、別の子が見ていて、
それがとても良い刺激となって別の子がチャレンジしていく勇気になり、
そうやって繋がっていくんですね~。
      
子どもって、スゴイ!!
        
今日の絵本
『おっぱいいぬ』
『おにぎり』
『あめふりさんぽ』
      

【里山のかやねずみ】 自然のめぐみ

6月2日(火)

6月に入りました!
草花だけでなく、生き物たちもぐんぐん成長してきています。
ぐんぐん成長しているのは、子供たちも一緒!!
Mちゃんが、泥水池にじゃぶじゃぶ入って、楽しく歩いていました。
泥水じゃぶじゃぶ
足が取られることもあるけれど、
この、泥に足が沈んでいく感触は何とも言えません。
みなさんも是非一度、お試しあれ!

アカハライモリも見つけました。
飼育ケースに入れると、お腹の赤いのがよく見えます。
アカハライモリ
Kちゃん、水が溢れるのも気にせず、じーっと見つめていました。

炭焼き小屋前の水場の近くにモリアオガエルの卵塊があります。
高い枝の葉っぱの間にあるので、子ども達はなかなか認識できません。
でも、お母さんが子どもを抱き上げて、卵と子どもの距離を少しでも縮めて
子どもが見えるように、気付くようにしてくれていました。
カエルの卵みえた?
とっても素敵な場面でした。

今日の絵本
『ガタンゴトン』
『いないいないばあ』
『あめふりくまのこ』
         
         

6月4日(木)

6月のお楽しみ日、「木の実と葉っぱで親子deアート」をしました。
遊木の森原っぱ部をお散歩しながら材料集め。
いろんな形や色の草花を集めたり、木の実を摘んだり。
美味しいものは、忘れずに味見して(^_^)
はじめての味
Mちゃんは、この日はじめてクワの実を食べました。
とっても美味しくて、お口の周りが絵本で見かけるような色になっています。

いよいよ、親子deアート開始です!
集めた材料を貼ったりこすったり、お母さんと一緒に作ります。
親子でアート
みんな、楽しそうに制作していました。
素材が足りなくても、周りにいっぱい溢れていて、
素敵な作品が完成しましたよ~。
         
絵本タイムの前にスタッフのなっちのカエルさんが登場しました!
カエルのお風呂
カエルさんと一緒にたっぷり絵本も楽しめました。
             
今日の絵本
『おふろでチャプチャプ』
『はっぱのおうち』
『くまとりすのおやつ』