エコエデュ のすべての投稿

【報告】わんぱく里山「冬の生き物さがしとまきまきパン作り」

雨模様なので公流館での活動になりました。

午前中は、冬の生き物はどこに、どんな過ごし方を
しているかグループごとに予想。
その後ネイチァーゲームや集団遊びをして、
身体を温めながら、グループの関わりを深めました。
そして、楽しみにしていた「まきまきパン」作り。

その後は、一年の活動をふり返り、一番心に残った事を
絵と文章で表現しました。
「筍掘り」と「川での生き物探し」が人気でした。

午後はまきまきパンを焼いて、その味を楽しみました。

ちょうど、雨もやみ、帰り際でしたが、ジャガイモの植え付けをしました。
隠れ家作りは出来ず、残念でした。

【報告】2/8里山de遊び隊「竹を使って遊ぼう!」

参加者28人と欠席者が多い中での活動になりました。
雨もぽつぽつと降ってきて、テントの中でのぽっくり作り。
ノコギリを使い、竹をまっすぐ切ることから始めます。
最初のころよりもかなり上手にはなってきましたが、
孟宗竹だったので時間がかかりましたが全員完成。
竹きり

午後はポックリを使って散歩。
竹ぽっくり

そのあと竹細工、コップ、竹笛をノコギリや小刀、紙やすりを
使って上手に作りました。
竹細工     竹笛

【報告】2/1わんぱく題楽「みそ作りに挑戦!」

今年も味噌の仕込み時期がまいりました。
なんとっ!今年の麹はわんぱく米を麹屋さんに持ち込み、
麹を作りました!

当日は、普段の暮らしの中でどんな製品に大豆が
使われているかを考えたり、大豆や麹の魅力を
確認したあと、味噌仕込み。
小指と親指で簡単につぶれる位柔らかく茹でた大豆をつぶし、
わんぱく米の麹とあわせ、親子や兄弟で力を合わせ
12時には仕込み終了!

昼は持ち寄り具材の味噌汁、麹の甘酒。
残った麹は塩麹にしてお土産に。

仕込んだ味噌は持ち帰ります。
自家製味噌、楽しみです。

【報告】2/11「手作り竹林カフェ」

竹林カフェ第1弾!
ぽかぽか日和の中、なんと40名が集まってくれました。
40人集合
竹は、間伐をして山に積んでおいてもなかなか土に返りません。
山から運び出して使うのが一番。でもそれがすごく大変だったりします。
何本か竹を倒してみたあと、午前中はあらかじめ伐っておいた竹を
運び出すのが主でしたが、大人も子ども一生懸命、何度も山道を往復して
重たい竹を運んでくれました。
おかげで事務所の庭には竹の山が!
竹運び     竹がいっぱい
運びだした竹は、今回ゲストに来てくれた竹炭職人の漆畑裕介さんが、
炭にしてくださる予定です。

午後は、竹を伐ってけずってコップづくり。
コップ作り

そして自分でつくった竹コップで、くつろぎカフェタイム。子どもたちが竹で頑張って焼いた
竹炭入りバームクーヘンをおやつに、話が弾んでいるようでした。
バームクーヘン作り     カフェ       

今回の体験が、皆さんの心に少しでも残っていってくれたらと思います。

竹林カフェは、2015年度も開催する予定です。
どうぞお楽しみに!

【里山のかやねずみ】2月集合場所の変更

こんにちは。
いつも「かやっこ」にご参加いただきありがとうございます。

2月の集合場所の変更のお知らせです。

《遊木の森原っぱ部》
2月10日(火)と12日(木)
※ピクニックシートを必ずお持ちください。
 昼食場所によってはブルーシートをひけない場合があります。

《糀が谷駐車場》
    その他の日
     
寒さが厳しそうです。
防寒対策をしてお越しください。
      
      
よろしくお願いいたします。   

【お待たせしました!】2015年度プログラム

HPをご覧くださっている皆様、
プログラムにご参加くださっている皆様、
いつもエコエデュを応援くださっている皆様、本当にありがとうございます。

 
おかげさまで来年度も、
環境教育プログラムの実施が決定いたしました!
 
詳しくは、右端のタグからプログラムを選び、
各プログラム内の2015年度プログラムはコチラ!をクリックしてご覧ください。
 
= = = = = = = =
または、下記のリンクからどうぞ!
 
◆◆ 幼児向けプログラム ◆◆
 
◆ 親子自然あそびひろば「里山のかやねずみ」
  https://www.ecoedu.or.jp/kayakko2015/
 
◆ 親子自然あそびひろば「里山やっほ」
  https://www.ecoedu.or.jp/yahho2015/
 
◆ 親子自然あそびひろば「里山キッズ」
   https://www.ecoedu.or.jp/kids2015/
 
  ※ 「野外保育里山いっぽ」は、2015年度よりエコエデュから独立し、「野外保育ゆたか」となります。
    詳しくは下記をご覧ください。
     ブログ http://yutakashizuoka.blog.fc2.com/
     Facebook https://www.facebook.com/yutakashizuoka
  ※ 「里山だっこ日和」は、2014年度をもちまして終了いたしました。
    0歳~ご参加できる「里山のかやねずみ」へぜひどうぞ。
  ※ 「里山ecoプラン」は、2015年度以降の予定は未定です。
 
 
◆◆ 小学生向けプログラム ◆◆
 
◆ 「里山そとアソビ塾」
  https://www.ecoedu.or.jp/sotoasobi2015/
 
◆ 「わんぱく題楽」
  https://www.ecoedu.or.jp/wanpaku2015/
 
◆ 「里山de遊び隊」
  https://www.ecoedu.or.jp/satotai2015/
 
◆ 「わんぱく里山」
  https://www.ecoedu.or.jp/satooka2015/
  
◆ 「びく石宝さがし隊」
  https://www.ecoedu.or.jp/takaratai2015/
 
◆ 「ワク☆ドキ★ぐりぃ~んず」
  https://www.ecoedu.or.jp/greens2015/
 
= = = = = = = =
申込期間は、プログラムによって違いますのでご確認をお願いします。
通年のプログラムは特に、毎年たくさんのお申込みをいただきます。
お早めに、チェックしてみてください!
 
来年度も、エコエデュをどうぞよろしくお願い申し上げます。

【里山のかやねずみ】2月集合場所

こんにちは。
いつもかやっこにご参加いただきありがとうございます。
      
2月の集合場所をお知らせします。

《遊木の森 原っぱ部》
    2月10日(火) 
     ※雨天時は糀が谷になります。
《糀が谷 駐車場》
    その他の日

よろしくお願いします。
      

【報告】1/11わんぱく里山「餅つきぺったんこ、浅間神社で豊作祈願」

今回の活動は、お餅つき、春田打ちとお正月遊びです。
春田打ちでは「田んぼの神様にお願いして、
今年もお米がたくさん取れますように」「今年もお米が
育ちますように」とお祈りし、「願いがかなったらいいな」
と想いを託す子どもたち。

お餅つきは、初めて体験した子が多く、つく時はとても
大変でしたが、つきたてのお餅をみんなでおいしくいただきました。

その後、浅間神社に収穫した大根やお米、みかん、鏡餅を持ち、
お参りに行きました。

午後は、独楽やお手玉、折り紙、双六などのお正月遊び
を楽しみました。
中でも、ジャンボ双六は今年度、何月にどんな活動をしたのか、
子どもたちが思い出しながら、パネルに描き、夢中になって、
楽しく、協力して作り、遊びました。

仲間と励まし合い、喜び会う子どもたち、
新年のスタートにふさわしい活動になりました。