エコエデュ のすべての投稿

【里山のかやねずみ】それぞれの興味

5月27日(火)

この時期を「順暑」といいます。体を暑さに慣らしていく時期ということだそうです。
熱中症にならないためにも、外に出て汗を流すことが大事だそうです。
でも、お散歩は心地よい木陰を求めて行きます。
そこに水が流れていたら、もう最高です!
Yくんは、ここの水の流れがお気に入りです。
せき止めてみたり、流してみたり、流れを追ってみたり・・・
この場所で、ずーと遊べちゃいます。
飽きません。水がじわじわ流れてきて止まりませんから。
水の流れ
そんなY君に興味を持ったS君が、見守ります。
自分もだんだん興味がわいてきて、「いーれーてー!」っとなっていくんでしょうね。
      
       
お母さんの気づきや声掛けで、素敵な遊びも見かけました。
「葉っぱの音を聞いてごらん。」
Hちゃんは、お母さんに抱っこしてもらって枝を揺すって葉っぱの音を聞いています。
葉っぱの音
どんな音に感じたのかな?
おかあさんとHちゃん二人の感性が膨らんで、ふたりだけの音の共通言語になったのでしょうね。

そして、私は始めて虫を持ちました!
本人にとっても、お母さんにとっても嬉しい瞬間です。
はじめて持った!
       
        

5月29日(木)

今日のコースは、トンボ池~三本杉~遊森民広場~杉林です。
トンボ池では、釣りが始まりました。手頃な草などを釣竿に見立てて遊びます。
「連れたかな~?」
子ども達は真剣です。
釣れるかな?
         
Kくんは、虫に興味があり、いつも虫を見つけては図鑑と照らし合わせて知識を深めています。
この虫かな?
お母さんが根気よく付き合ってくれて、知識が定着します。
        
          
三本杉を抜けて、杉林まで来ると、いい匂いがしてきました。
みかんの花の香りです。
この木は「かやっこ」が木登りするのにちょうどよく、
みんな、自分で登れるところまで、挑戦していました。
木登り

【里山のかやねずみ】団子作り・仲間の存在

5月20日(火)

5月のお楽しみ日。ヨモギ団子作りをしました。
紙芝居でお団子作りをイメージできるようにしてから作ります。
スタッフがあらかじめ茹でて叩いておいたよもぎと粉を混ぜます。
水加減がポイントですね。
混ぜて混ぜて
耳たぶくらいの固さになったら丸めます。
かやっこ世代が「丸く」まるめることは、実はまだ難しいんです。
みんな、一生懸命作ってます。
一緒に作る
出来上がったヨモギ団子。
きなこや手作りシロップをかけていただきました。
できあがり
よもぎの香りがして、とても美味しかったです。
おかわりも、順番を待てて偉かったね。

5月22日(木)
泥水池で。
ここには、虫のための稲が植えてあります。
だから、いろんな生き物が観察できます。
メダカ、オタマジャクシ、カエル、ヘビ、水生昆虫・・・
ただただ、池を覗いているだけでも楽しいんです。
抱っこのHくんも、身を乗り出してみています。
周りの自然だけではなくて、お兄ちゃん、お姉ちゃんのやっていることも。
H君が自分の思うように動けるようになった時、きっとこの時に見たことをやり始めます。
子どもって、すごいんです。
抱っこでも

大きい子達は、池の周りも楽しみます。
丸太で作った一本橋も一人で渡ります。
大人にとって短いこの橋も、子どもにとっては勇気を出して一歩を踏み出します。
お母さんが見守ってくれているから、勇気が出ます。
できると、何回も繰り返します。見守ってくれているのを感じながら、少しずつ、ゆっくり、成長します。
いっぽんばし得意

炭焼き小屋前の水場では、どっぷり浸かる一団が・・・
一人が入ると、またひとりと仲間が増えます。
ぼくも入ってみる
仲間が増えると、遊びが広がり、いつまでも楽しめますね。

【里山のかやねずみ】お母さんと一緒に

5月8日(木)

トンボ池にオタマジャクシがたくさんいました!
網ですくってみたら、オタマジャクシが入っていました。
オタマジャクシがいる!
Mちゃん、興味深々。お母さんに教えてもらって、観察中。

さて、こちらはトンボ池が初めてのお友達。
腹ばいになって、池に手を伸ばしています。
池の水に触れているだけで、たのしい時間です。
これだけで、いろんな事を感じているんですよね。
初めてだけど
            
原っぱではテントウムシが沢山いてみんなで夢中になって捕まえました。
テントウムシがすき
        
         
5月13日(火)
気温が高いので、にぎわい広場に向けてお散歩。
なんと、さっそく「いいもの」を発見!
こんなに大きくなった「たけのこ」。でも、Nくんのほうが少し大きいね(勝った!)。
大きなたけのこ!
           
里の道に素敵な水たまり!
ちょっとお姉さんのAちゃんは、かっこよく行進していきます!
水たまりの行進
お母さんと手をつないでお散歩。嬉しくて、楽しくて、これだけで満足。

お昼に先ほどの大きなたけのこの皮むきをしました。
HちゃんとK君が真剣に取り組んでいます。
だって、剥いても剥いても、まだ皮があるんですもの・・・
皮むき
無心に取り組む表情は、いいですね。

軍田が谷の下流の木に、カタツムリがたくさんいました。カタツムリのお家かな?
お母さんが捕まえて橋の上に置いてくれました。
かたつむりだらけ
あんまり沢山いて、大人も子どももワクワクしました。
        
        
5月15日(木)
「かやっこ」では、始まりの会の時に体操をします。
今月の体操は、「メダカの学校」の歌に合わせて体を動かします。
♪そーっと覗いて見てごらん~♪の時は、汽車ポッポになります。
今月の体操
「ここでは見ているだけだけど、おうちで練習しているよ」なんて聞くと、嬉しくなっちゃいます。
見ているだけでもいいんです。同じ時間を共有して、ちゃんと心に残っているのですから。
           
トンボ池では、生き物探しの他に泥んこ遊びも人気です。
Aちゃんはお母さんと一緒に泥ゆきだるまを作っています。
泥ゆきだるま?
お母さんも一緒になって泥んこ遊びをしてくれるから、本当に楽しんですね。
          
テントウムシを見つけて親子で見る。
親子で一緒に
「一緒に」することが、子どもには一番なんですね。

【里山のかやねずみ】5/1雨上がり

5月になり、いつものフィールドに戻ってきました。
雨上がりのお散歩の楽しみの一つ、水たまり。
雨上がり
誰かが、「最近、こういう水たまり、見なくなったな。」とつぶやいていました。
そうですね、綺麗に舗装されて、大きくて深い(?)水たまりはあまり見ませんね。
でも、子供にとっては、水たまりの中を歩くだけで楽しいんです。
座り込んで、水たまりでの遊びも広がります。
五感がフル稼働して、いろんな事を吸収します。

雨水がたまった桶を鍋に見立ててお料理開始!
二人で何やら相談しながら何ができるのかな~?
何作ってる?
魔女の大鍋ではないですよね??

今日、Yくんはパパも一緒に参加してくれました。
男同士の後ろ姿に思わずパチリ!
とうちゃんと
お母さんが、男二人の世界を遠くから見守っていました。

この日、川の音や虫の声など、色々な音を聞きました。
そして、子ども達のこれらの音の擬音表現の豊かさに驚きました。
お母さんが、一緒にお散歩をして、聞いて、表現してくれたことが
子どもの心に結びついて定着して、心の中のいろいろを言葉で表現できるようになったんですね。

【里山のかやねずみ】4/22お母さんと向き合って

遊木の森はこの時期一面のタンポポ畑です。
タンポポでの草花遊びを存分に楽しみます。

お母さんがタンポポ笛を吹くと、子どもも挑戦します。
同じようにできると、嬉しさ倍増、喜んで遊びます。
たんぽぽ笛
向き合って、一緒に楽しんで。一番幸せな瞬間ですね。

こちらでは、切り株の穴の中に何やら発見!
穴の中には?
同い年の子が頭を寄せ合って、なんともワクワクする光景です。

Yくんは、溝のトンネルに挑戦!
トンネルを抜けると
一人でトンネルを抜けられて、この笑顔。
お兄ちゃん達と同じことができて、自信もつきます。
         
そして、今日は4月のお楽しみ日。
野草の天ぷらを味わいます。
食べる分だけ野草を摘んで、いただきます。
野草の天ぷら
美味しかったね。

【報告】8/12里山キッズ1年生コース

-----
【今日の一枚】
「帽子に水」

雨降り予報の今日は、川の水がとても冷たかった。
なのに・・・帽子いっぱいの水を溜めて。
川の水をためて
 
かぶって見せればこの通り!
水が冷たい! 
 
 
はじめましてのお友だちが多い中、
川遊びや虫捕り、おにごっこなどの遊びが、
ひとりひとりをつないでくれました。

【報告】8/11里山キッズ1年生コース

今日はエコエデュのはじめての試みで、「里山キッズ1年生コース」を開催。
昨年度まで「里山キッズ」に来てくれていた幼稚園の子たちが、
ちょっぴりお兄ちゃんお姉ちゃんになって参加してくれました!
 
今日どんな遊びをしたいかみんなで相談して…
P8110005
決まったのは、川あそびをして、そのあと竹林に行って森に行く!というもの。
全部やりましたよ。
 
お昼すぎには
「かくれんぼする人、この指とまれ~!」
P8110043
そんな声が子ども達から出るようになって。
今日会ったばかりのお友達同士、夢中になって遊んでいました。
 
 
今日やったこと。
 川や野原でたくさんの生きものと出あう
 川で水かけっこや帽子流しをして遊ぶ
 山でおにごっこ、かくれんぼをする
 竹林でトランポリンをする  などなど…
 
いろんな発見をしながら、友達と一緒に遊びを創りだしていく。
つっち~達スタッフが願っていた姿が、あちこちに見られた一日でした。

【8/13~17】夏期休所日のお知らせ

エコエデュ事務所の夏期休所日のお知らせです。

いつもエコエデュをご支援頂きまして、ありがとうございます。
8月13日(水)~17日(日)までの5日間は、事務所休所となります。

郵送・Eメールや留守番電話などでご連絡いただいたものについては、
18日(月)以降のご返答となることをご承知おきください。
※里山キッズ等、プログラムへの参加申込についても
18日(月)以降のご返信となります。

みなさまには大変ご迷惑をお掛け致しますが、どうぞよろしくお願い致します。

(受付8/22~)【年少~小2】秋空ハンモックと虫とり合戦!?

受付開始日時にご注意ください!
●8月22日(金)10:00~  定員になり次第受付終了。

-----
 
ここは森の原っぱ。

一歩足を踏み出すと、ぴょ~んって何かが飛び出す。

「あっ、バッタだ!!」って、子どもたちが捕まえる。

虫好きの子には、うれしい季節がやってきました!

 

ふと上を見上げると、澄んだ「青空」が広がっている。

空を見ながら、木に体重をあずけて、ゆ~らゆら休憩。

そういえば、ハンモックに憧れていたんだよなー!

と思った方には、オススメの活動がやってきました!
 

今回の里山ecoプランは、「秋空ハンモックと虫とり合戦!?」

皆さまからのお申込みをお待ちしています。
 

-----
■ 対 象 年少(3歳児)~小学2年生とその保護者

■ 定 員 先着20名程度

■ 開催日 9月23日(火・祝)

■ 時 間 10:00~14:00

■ 場 所 しずおか里山体験学習施設 遊木の森
         >>>活動フィールド「有度山北麓」参照

■ 参加費 大人 3,100円 / こども 1,550円

■ 受付け 8月22日(金)10:00より受付け開始。定員になり次第受付け終了。
 
※お申込⇒コチラから
 
 
さあ いくぞ! どれどれ 見せて見せて パパとゆ~らゆら ハンモックでブランコ~
 

【報告】8/7里山キッズ

今日の街中は、どんな感じでしたか?
森の中は、ちょっと強めの風が心地よく、過ごしやすい一日でした。
 
そして、出逢いの多い一日でもありました!

カブトムシ~クワガタ~タマムシ~ハンミョウ~カナヘビ
カミキリムシ~~ などなど。
 
「(森の中で)はじめてつかまえたよ!」
「足がぎざぎざだった!」「おなかも銀の色してる!」
実物に触れると、図鑑では分からない気付きがある。
 
樹液をさわって、匂いをかぐ。すると、
「あっ、ここにも樹液があった!」って、見つける目ができあがる。
 
そうして1日の最後に相談をしました。
「捕まえた生き物はどうしようか?」
 
相談をした結果、お母さんに見せてから逃がす子と、
おうちとご飯を用意するというお約束で、1匹だけ持ち帰る子に
分かれました。答えは1つではないのです。
 
大切なのはみんなが納得して決められたこと。
 
 
-----
【今日の一枚】
「ジャンプ」

崖の上からのジャンプ!!
慣れた子は、カッコいいポーズでジャンプ!
カッコいいポーズ
 
個性的な着地ポーズ
降り立ったときのポーズも個性的。
 
ジャンプがちょっと怖い・・・
怖い子は、なかなか決心がつかず。
 
だから、何度か手をつないでジャンプ!
すると、、、
 
今度は自分ひとりでジャンプができた!!
降りたときは、こんな表情♪
一人でとべた!