エコエデュ のすべての投稿

【ご寄付】あいおいニッセイ同和損保株式会社

「Web約款」って、みなさんお聞きになったことありますか?

約款といえば、
字が小さくて、分厚くて、読みこなすのが大変で、そのうちどっかいっちゃう。
いや、きちんと読み保管されている方もいらっしゃるかと思うのですが。

あいおいニッセイ同和損保株式会社では、約款が必要なとき、Web上ですぐ見ることができる
「Web約款」を保険契約の際選ぶことができます。
それにより
■約款が必要な時探し回らずにすむ。
■必要な記事ごとのリンクがあり、ダイレクトに記事を探し出せる。
■紙資源が大幅に節約できる。
などのメリットがあります。

あいおいニッセイ同和損保株式会社は、お客様がWeb約款を選択されたことで
紙資源の節約になった分を、地域の環境保護活動や東日本大震災復興へ
ご寄付くださっています。

昨年に引き続き、今年もエコエデュへ多額のご寄付をいただくことが決まり、
静岡支店の溝口課長が目録を届けに事務所をご訪問くださいました。
大事に使わせていただきます

ご寄付頂ける、というのは本当に尊い、ありがたいことだとつくづく思います。
自分たちはどんなにがんばっているつもりでも、社会からの視点で価値あるものと
思っていただかなければご寄付にはつながりません。

このご寄付によって、私たちの活動がまた一歩前進できる喜びと共に
頂いたお心を余さず社会に還元できる活動をし続けなければ、と身が引き締まる思いです。

私たちに思いを託して下さったあいおいニッセイ同和損保株式会社のみなさまに
心からお礼申し上げます。

里山のかやねずみ【23日中止】

明日23日の「里山のかやねずみ」は中止いたします。
雨が一晩中降り続き、特に活動前の雨量が多くなる予報です。
フィールドが変わってしまう可能性と、危険な箇所のチェックができないことが
理由です。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
尚、25日(木)・26(金)両日とも集合場所は糀が谷駐車場です。

【報告】10/21わんぱく題楽「稲刈り、はざ掛け、竹ぽっくり作りに挑戦!」

ユニークなお顔に粋な葉っぱのTシャツ、背高のっぽ三兄弟に守られ、
たくさんのお米が実りました。
 かかし
 
さぁ稲刈り!お天気に恵まれ稲刈りとはざかけをがんばりました。
種もみから稲刈りまで、いくつもの場面、その時の感動、心配、ほっとした気持ちを
思い出しました。
 稲刈り  はざかけ
 
午後は自分で竹を切り、自分オリジナルの竹ぽっくりを作りました。
自分で作る楽しさ、苦労後の達成感、愛着。
 
育てる嬉しさ、作って遊ぶ楽しさをいっぱい実感できる一日になりました。
 竹切り 竹ぽっくり

幼児対象♪【10/24のんびり秋広場】虫とり・プチ焚き火

『のんびり秋広場』は、原っぱが広がる気持ちのよい風の吹く空間。

子どもたちの興味も発見も刻々と変化する中で、のんびり自然の中で親子で過ごしてみませんか?

つかの間ですが、さわやかな午前の「遊木の森」にて、エコエデュスタッフがお待ちしています。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

この事業は静岡県の子育て支援事業の一環として、
静岡大学と保育園とエコエデュが協働で行っています。

チラシはこちら

★参加は無料です


自然体験学習「のんびり秋広場」

*とき  2012年10月24日(水) ※雨天・強風の場合10月31日へ延期
     10:00~12:00

*ところ しずおか里山体験学習施設 遊木の森 原っぱ部
 >>>ご案内ページはこちら(「有度山北麓」参照 google mapあり)

*内容
自然体験学習「のんびり秋広場」(要事前申込)
草花遊び、虫とり、プチ焚き火        
※小学校就学前の児童とその保護者 先着20組

*駐車場 日本平パークウェイからは入場できません。
 駐車場には限りがあります。乗り合わせ、バス利用等にご協力ください。

*申し込みについて
 ★プログラム「のんびり秋広場」はお申込みが必要です★
  ※ お手数お掛けしますが、こちらは「静岡大学男女共同参画推進室」にて申込受付しております。
お問い合わせはコチラへ
TEL:054-238-3052
FAX:054-238-3274
Email:takenoko@adb.shizuoka.ac.jp

「里山のかやねずみ」10/19子どもの才能

雨上がり、乾ききったひょうたん池にたっぷりお水が入りました。
1才さんお水が大好き、目をきらきらさせて入って行きます。
かやっこのお母さんたちは「かやっこだから、ぬれても汚れてもいいよ」
と腹をくくっています。

先日、4才の男の子のお母さんが話してくれました。
「よごさないで~」って言ってた自分がばからしいと
感じるようになったと。

そして、自分の子ではない子への声かけもお上手。
さりげなく「ほらみて~」と声をかけ、
こどもたちが興味を持とうが持つまいが、
「すごいよ~」とか「すてき~」と
ご自分が自然との出会いを楽しんでいらっしゃる。

「幸せな」大人の姿をみて
子どもの「幸せのものさし」が決まると思います。
こどもたちにどんな「幸せのものさし」授けてあげたいですか?

初めて参加した方の言葉から。
「支援センターにいっても、公園、お友だちの家に行っても、
子どもがじっとしていないので、気を遣っていました。ここだと
子どもが好きなことをやらせてあげられるし、私が気を遣わないでいられました。」

1才後半~2才は静岡弁でいう「まめったい」時期です。
自分の足で移動できるようになって、興味津々です。
見たい、行ってみたい思いは、その子の原動力です。
強い思いが、小学生になった時の知的好奇心や、集中力につながっていきます。
その子の才能だと思っています。
私たち大人は、こどもたちの才能をそぐことのないよう、
慎重に見てあげなければならないと考えています。
※写真アップ後日になります。申し訳ありません!

「里山のかやねずみ」10/16トンボ池の奥へ

この日のお散歩はトンボ池の奥へ行ってみました。
苔のついた橋を渡るとスギとヒノキの薄ぐらい林になります。
少し暗くて、別世界にきた感じ。

大きい子たちの遊びは、ビニルに水を入れて持ち歩く遊び。
水の入ったビニル袋をしっかりともって歩きます。
ドングリが落ちていました。
みんなドングリを拾います。
拾ったドングリどこにいれよう?
Sちゃん「ここにいれて」と水の入ったビニル袋をさしだしました。
「えっ水の中に入れちゃうの?」と聞くと「うん」と返事。
周りの子も「えっ」という思い。
そんなとき誰かがいいました。
「お風呂だよ」
(そっかあ お風呂か)みんな納得。
ドングリを見つけては、水の中に入れたのでした。

森の中、思い思いのすがた。


大人も子どもも自然体で。

【赤ちゃん対象】里山だっこ日和11/7 募集開始!

11月の里山だっこ日和、本日10/17よりお申し込み開始です!!

 11月7日(水)
「赤ちゃんと一緒に森の秋さがし」(ママと赤ちゃん限定)。
  
秋の虫たちの鳴き声が心地よく響き渡る季節になりました。
里山は日を追うごとに落ち葉が増え、生き物たちも少しずつ姿を消し、
冬を迎える支度を始めています。
秋は里山の自然を感じながらお散歩するには絶好の季節。
木の実を拾いながら、赤ちゃんとゆったりした時間を過ごしましょう。
  
    
   
集合場所、詳細はこちらでチェック!!
  
✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩✩
お申し込みは>>>お申込フォーム、もしくはメール、FAXで。
件名に「○月○日里山だっこ日和申込」と記入してください。
   
お申込おまちしています♪

【報告】しずおか元気応援フェア2012に出展しました

10月6-7日の2日間、ツインメッセで開催された
「しずおか元気応援フェア2012」にブースを出展しました。
 
立ち寄ってくれた方には、「ブンブンゴマ作り」を体験してもらいます。
懐かしいおもちゃに、子どもだけでなく大人の方にも大好評☆
ブンブンゴマ作り
 
みんな上手に回せるかな?
回すにはちょっとしたコツが!
 
ブンブンゴマ作りに参加してくれた方は、2日間で313名。
今回の対応が、身近な里山へ足を踏み出すほんの小さなきっかけに
なっていることを、スタッフ一同願っています。

【報告】NHK静岡ふれあいデーに出展しました

じゃーーん!
どーもくんがお出迎え♪
 
10月6-7日の2日間、
NHK静岡放送局で開催された「静岡ふれあいデー」に
エコエデュも出展させていただきました。
 
今回で2度目の出展となる同イベント。
今年も竹をてんこ盛りご用意し、「けん玉づくり」を行いました。
けん玉の材料
 
出来上がった子が、あちらこちらで練習してます。
けん玉練習中
 
もちろん、合間にエコエデュPRも忘れません。
エコエデュはですね~
 
けん玉を作ってくれた人は、2日間で266名。
ブースに立ち寄ってお話しを聞いてくれた方もあわせると
なんと750名を超える方が、エコエデュブースに立ち寄ってくれました。
 
今回、このような機会を提供してくださった
NHK静岡放送局の皆さまに、心からお礼申し上げます。