エコエデュ のすべての投稿

【里山キッズ】キャンセルについてのお願い

この度は、里山キッズの活動にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
 
本活動ですが、体調が変わりやすい幼児期という年齢を配慮し、
当日のキャンセルでもキャンセル料をいただかないよう努めています。
 
ここ最近は多くのお申込をいただき、お受けできずお断りをしなければ
ならない状況も多く、ご迷惑をおかけしております。
 
そんな中、申込み直後のキャンセルが非常に多く、頭を悩ませています。
 
~一人でも多くの子どもたちに、生涯忘れることの無い原体験を!~
 
 
どうぞ、スケジュールを調整の上、お申込いただけましたら幸いです。
お願い

新しい公共支援事業 NPO交流会に参加しました

2/15(水)、静岡リビング新聞社が運営する寄付募集支援のためのNPO交流会が
ふじのくにNPO活動センターで開催されました。
※こちらは新しい公共支援事業(内閣府)のひとつに位置づけられています。

寄付については猛勉強中のエコエデュ事務局、
副理事長の日向と事務局長の山本が行ってきました。

寄付についての意見交換ワークショップと交流会では
すでにステークホルダーと厚い信頼関係を構築している先輩NPOのお話に
これから目指すところを再確認。

一番の収穫は、自分たちの本来事業で社会に対して結果を出し続け、
さらにそれを社会にきちんと発信し続けてはじめて

社会の、支援者の、市民の心が大きく動いて寄付という形になるのだなあ・・・
という実感でした。寄付はゴールで、スタートではないのですね。
ワークショップ 静岡県市民活動団体紹介ブックにも掲載されました
※寄付を促進するための、静岡県市民活動団体紹介ブックにも掲載されました!

道のりは遠いですが、エコエデュは一歩一歩進みます。
みなさまのご支援よろしくお願いいたします!

里山のかやねずみブログ移行のお知らせ

平素は親子しぜんあそびひろば 里山のかやねずみ(通称かやっこ)の活動にご参加いただきありがとうございます。
   

エコエデュ新ホームページ開設に伴い、これまで使用していたかやっこブログもお引越しをすることとなりました。

現在の里山のかやねずみブログは2012年2月24日(金)をもちまして更新を終了させていただきます。
    
2月25日以降はこちらのページにて活動の報告、お知らせ等を発信していきます。

https://www.ecoedu.or.jp/program/kayakko/
上記URLをお気に入り、ブックマーク登録いただけると幸いです。

    

ブログ移行に伴う、ご質問等は里山のかやねずみ活動内で受け付けています。
お気軽にお問い合わせください。

「教育関係NPO事例集」に掲載されました!

(特非)NPOサポートセンターが文科省の委託調査内容をまとめた、
「教育関係NPO事例集」にエコエデュが掲載されています。

今後書籍にまとめられ販売されるようですが、
なんとすべてのページがHP上にPDFでアップされています。

http://www.npo-sc.org/content/modules/activities/index.php?content_id=31
(エコエデュ記事 Vol.4「はぐくむ–豊かな暮らしを支える」4-2環境教育 p.96)

掲載内容に回答したのが1年以上前だったため、新しいエコエデュ理念を
盛り込むことができなかったのが残念ですが、あらためて
このような活動に取り組む全国の動きの一端を私たちも担っている実感が湧きます。

また、Vol.1の「教育関係NPOの成果と課題」はこの調査委託の総論として、
学校教育とは違うアプローチの「教育の今」を知ることができます。

ぜひご覧下さい!

2/12里山de遊び隊報告

寒い日が続いています。
静岡市内は小学校を中心にインフルエンザが流行っていますね。
手洗い、うがいをしましょう。
その影響でしょうか、今回の参加者は23名と少なめでした。

今回はのこぎりの使い方ということで、
午前中は竹ぽっくりをつくりました。
山から竹を切り出し、10cm程度の高さに切りそろえ、紐を通してできあがり。
まっすぐ切らないと安定しないぞ。
竹ぽっくり!

午後は、同じく竹で花瓶、おわん、ぐい飲み作り。
何を作っているのか、理解していない子がいました。
スタッフの話を聞いて欲しいな。

さて、先月カラスにお餅を持っていかれてしまいましたが、
味を占めたようで、荷物が荒らされました。
お母さん方にお願いです。
お弁当は布の袋に入れてください。
ビニールは破かれます。

次回は3月11日。
シイタケの菌打ち、お汁粉、修了式を行います。
持ち物は、
・小刀
・軍手
・弁当
・飲み物(肩から提げられる水筒を用意してください)
・着替え(念のため)
です。(スタッフ:MIZ)

来年度年間プログラム 3/1から募集開始です!

いよいよです!
2012年度小学生対象プログラムの新規募集開始日が決定です。

3月1日(木) 10:00~ 募集開始
※お申込はメールもしくはFAXからお願いします。
※申込締切日は3/11(日)です。
ただし、定員に満たなかった場合は継続して募集します。
※お申込・お問い合わせページ内のお申込にあたっての注意事項
必ずお読みの上お申込ください。

対象プログラム
里山de遊び隊/わんぱく題楽/わんぱく里山/びく石宝さがし隊

申込時に必要な記入項目 ※FAXの方用
■ 事業名
■ 参加者氏名・年齢・学年
■ 保護者氏名
■ ご住所
■ ご連絡先 ・自宅電話及び緊急連絡先(保護者携帯など)
・e-mailアドレス
■ その他 事前に伝えておいた方がよい子どもの様子
ご希望など
■ お申込にあたっての注意事項をお読みになったうえで
「注意事項を確認しました」とお書き添えください。

2/16 大人の山遊び 参加者募集!

※ こちらの募集は終了しています
2月の大人の山遊び、募集開始です!

今月のテーマは「春の七草を味わおう!初春の桜をたのしもう!」
2012年2月16日(木) 9:30~13:00
参加費 1,800円
※持ち物等 詳細はお申込後ご連絡いたします。
※大人の山遊び概要はこちら
春の野に出でて 大収穫!
里山には春の七草が今年も顔をだし始めました。
エネルギーに満ちた春の野草をいただきながら
今年1年の健康を願うとともに
有度山でいちばん最初の桜の花を楽しみましょう。

お申込はメール・FAXにて。
初春の有度山でお待ちしています!(スタッフ サニー)

2/15・3/7 SBSラジオに出演決定!

エコエデュ職員つっち~と会員べっちの2名が、
このたびSBSラジオ「いいね 舞台芸術公園」に出演決定!
公園周辺の自然情報や魅力をたっぷりとお届けいたします。

番組名:「ほのぼのワイド 中村こずえのsmile for you」
⇒同番組内コーナー「いいね 舞台芸術公園」にて、 9:20から約10分。

● 2012年2月15日(水)「有度山の楽しみ方を伝授☆」(つっち~:辻 祥悟)
● 2012年3月7日(水)「日本平の野鳥を教えちゃう!」(べっち:阿部 弘一郎)

 ※2月22日(水)は平澤地区在住・お山のりんご園の松本さんも出演!こちらも聞き逃せないですよ!

これを聞いたら、アナタも「有度山」へ行きたくなっちゃう!?
みなさま、ぜひお聞きください!

1/29 びく石宝さがし隊(第5回)

最終回の今回は、まとめの活動。
お気に入りの絵がびっしり貼られたびく石マップを使って、
広場いっぱい、ミニびく石を作りました。

ミニびく石作成中

午後のクイズ大会は、大盛り上がり!!
お題は、「びく石で見つけた宝物」。

ヒントを出して、相手チームに宝物を当ててもらうのですが、
「仲間と協力したこと」
「春と冬で葉っぱの色が違うこと」
「植物や生き物や人間が関わりあっている森」

などなど、こちらが伝えたかった以上のことを子ども達自身で感じ、
言葉にできるようになってきたことが、
スタッフとしても、とてもうれしい発見となりました。(スタッフ:ぴあのん)

宝物クイズ1 宝物クイズ2

安全衛生講習会が開かれました

2月4日(土)、エコエデュ事務所にてエコエデュ主催・安全衛生講習会が開かれました。

今回から、会員だけでなく一般の方も参加できることに(有料1500円)。
野外で自主保育を始めたお母さんグループなど、会員外の方15名を含め
36名の方にご参加いただきました。大盛況です!

安全管理で大事なのは、基本を繰り返すこと。
「これ、この間やった(からいいや)」「これ知っている(からいいや)」は禁物。
今回の講師・大畑(エコエデュ理事長)からの、強いメッセージです。

今回の内容は、安全管理の基本中の基本です。
とはいえ、安全管理の考え方についての座学に始まり、
火傷や軽いケガの対処法や野外での搬送方法、救急車の呼び方の実習と
もう1名の講師・日向(エコエデュ職員)によるヒヤリハット報告の分析まで、
非常に充実した内容でした。
講座 ポイズンリムーバー 搬送
エコエデュには、一般市民レベルの応急救護の手当の訓練プログラムである
MFAチャイルドケアプラス認定インストラクターの職員がいます。
今後も、さらに内容を充実させていきますので、ぜひご参加ください。

次回安全講習会は、2012年6月頃を予定しています。

参考:安全についての考え方