エコエデュ のすべての投稿

【里山のかやねずみ】6/15

確か梅雨入りしたはずなんですが
今日もいいお天気で。
こんな時は、やっぱり、水遊び。
お水って、不思議なもので、
子ども達は水があるだけで、
ずーっと遊んでいられます。

それだけに、水がでてくるところや、
お水を汲めるたらいは争奪戦。
今日も取り合いっこが勃発。
でも、かやっこのお母さんたち、子ども達との
距離感がいいんです。
すぐに止めず、様子をみながら、上手く他の
遊びに誘導してくれました。

小さなトラブルこそ、子どもの成長にとって
大事な宝。
大人に言葉にならない気持ちを
代わりに言葉にしてもらって
気持ちを受け止めてもらって。
少しずつ心も成長していくんだよね。

「川になったよ〜」
と、ビニール袋から水を流してくれたお母さん。
流れてきた水に大喜びだったHちゃんが
今度は川に葉っぱの橋を作ってくれました。

今日初めてかやっこにきたTくん。
「かたつむり見つけたよ」
と、嬉しそうに見せてくれました。
夏は生き物も元気な季節です。
いろんな生き物に出会えるといいね。

水遊びだけでなく、生き物探しや
山頂までの探検など、本当によく遊んだね。
たっぷり遊んだからか、手遊びと絵本。
ママと一緒にみんなで聞けたね。

だんだん体力がついてきて
かやっこが終わっても名残惜しくて
遊んでいる子ども達が増えてきました。
いつも来てくれてる子ども達同士
仲間意識も出てきて、益々楽しくなってきたね。
今しかないこの時期をたっぷり親子で
楽しんでいってね。

<今日の絵本>
はっぱのおうち
おおきくなったね
よくきたね

里山のかやねずみ:大野

 

 

 

【報告】里山adventure5/12

今日は、森の中のビオトープがフィールド。

カエルの卵があるらしいよ!の声がきっかけで向かいます。

 

事務所横の竹林で切り出された竹を「持てるところまで運ぶ!」

 

途中途中で寄り道!ビオトープまで道のりは長いよ。たどり着けるのか?

フィールドに到着。
長くて水分を含んだ竹は重いけど目的地まで運びました!竹はビオトープの橋になりました。

 

いるいる!いた!生き物があちこちに。

おめあてのカエルの卵発見!

スタッフが駆けつけるまで、そっとしておいてあげられなかった。

触り心地はとても気持ちが良いです。

 

 

悪だくみ!?川遊びをしたがっていたメンバーは泥団子をこね始めます。

 

 

 

 

 

協力して泥団子をたくさん作るぞ!

 

泥団子合戦が始まると、いつしか本気の泥んこモードへ突入!

他のみんなは、巻き添え泥んこにならないように遠巻きに。^^

 

 

 

 

 

竹楽器。

竹を折ったら、ラーメンみたいな繊維が出てきたよ!

泥団子投げるの楽しいね。お互い至近距離でぶつけっこ。

 

 

 

 

管理してくださっている方のわずかに残った火種に、息を吹きかけ、枯れ木をくべて火を起こしました。みんな焚き火大好きだけど今日はここまでね。

寒い… 濡れてから時間が経つとブルブル。。

湧き水で泥んこ服を洗って、身体も洗い流します。

即座に火を囲む。あったか〜い♪

やるところまでやるって羨ましい!泥遊びは田んぼの代かきにもってこいだな〜。

帰り道では、ヒバカリ、ヘビの赤ちゃん発見!躊躇なくつかんでしまう里山っ子に脱帽。

【7/3~募集開始】ワク☆ドキ★ぐりぃ~んず 「カッパ先生の川遊び教室」

こんにちは。「ワク☆ドキ★ぐりぃ~んず」です!

今回は、親子参加の毎度おなじみ『カッパ先生の川遊び教室』です。

今年も藤枝の滝沢川で、おもいっきり!そして安全に、カッパ先生と川遊びをしませんか?

おもいっきり泳ぐ!サワガニや魚たちをつかまえて、自分の水族館を作る!などなど、自由に川を楽しもう!!

カッパとパパと  水族館  かっぱと流れる

夏はすぐそこ!

夏休みは、川遊びからはじめよう!!

 

実施日:7月23日(日)10:00~15:00

場  所:藤枝市 滝沢川(瀬戸川支流)※山鼻橋南側付近。申込者へ別途地図送付。

対  象:幼児(3歳から)~小学生とその保護者 定員15組程度

    (3歳未満のお子さんを一緒に連れて来たい方はご相談ください)

参加費:親子(子ども1名/大人1名分)⇒2,000円

    追加(子どもも大人も)1名ごと⇒プラス500円

 

【申込方法】

メールまたはFAXにて、下記6点をお知らせください。

①活動日とプログラム名「ぐりぃ~んず」

②氏名(ふりがな)

③年齢/生年月日 ※②と③は参加者全員分を明記

④電話/FAX

⑤携帯(当日つながるもの)

⑥住所

 

※申込みは先着順となります。

※定員になり次第締め切らせていただきます。

※募集期間 7月3日(月)午前10時~7月17日(月)

■7/7(金)現在、定員に達しました。

 以降のお申し込みは、キャンセル待ちとさせていただきます。

 

【宛先】

FAX:054-263-2867

※お申込は⇒コチラから

かまきり かっぱのキュウリ

 

 

【報告】里山やっほ 5月編

5月の「里山やっほ」は糀ヶ谷の広場を中心に活動しました。

~草花遊び~

シロツメクサが豊かに咲き誇って、

男女問わず草花遊びを楽しみました。

私も頑張る 花時計

花輪を作れる子もいれば、はじめてのお友達もいます。

一生懸命編むけれど、緩くなってうまくまとまらなくて。

「どうやってやるの?見せて。」

「難しいけど、がんばる!」

「僕は時計を作ったよ!」

それぞれ、自分のペースで真剣に頑張っていました。

 

~タケノコ編~

この時期、まだタケノコも楽しい素材の一つです。

地中にあるおいしいタイミングのタケノコを見つけて掘るのはとても大変ですが、

伸び始めたタケノコを、竹林整備を兼ねた遊びの素材として活用します。

たけのこ堀隊 むきむき 望遠鏡 お片付け

地面から長く伸びたタケノコを、「ポキッ」と折って、いただきます。

これだけでも、竹が増えすぎないようにするための大事な竹林整備に役立ちます!

折ったタケノコの皮をむきむき。この単純作業が楽しんです!

剥いた皮の感触を楽しんだり、においをかいだり、望遠鏡にしてみたり、とにかくいろいろ遊んじゃいます。

最後に剥いた皮はお片付け。

 

~虫がすき❤~

生き物が好きなお友達は、いろんな虫を捕まえては

集まって見せっこします。

アワフキムシ 生き物大好き トンボがね

アワフキムシは、なかなか手が出ませんでした。

勇気をだしてとったお友達は

「泡がぬるぬるして気持ちいい!2匹も虫が隠れていた!!」

バッタや、トンボや、カナヘビや・・・

どんな生き物にも興味津々。

最後は生き物のお家(お山)に帰してあげました。

 

~弓矢を作る~

道具なんてないけれど、周りの素材で弓矢を作ります。

弓やをつくるには 完成

道具なんてないけれど、となりには仲間がいます!

知恵と力を合わせて、弓矢が完成しました。

 

~時には・・~

気持ちのぶつかり合いがあり、身体と身体で思いをぶつけることも。

時には

こうして、自分以外の人の気持ちや思いを感じて、そじて受け止めて

より仲良しになります。

 

~ほかにも色々~

 このきのこ 鍵穴発掘 

キノコだらけの丸太を見つけて「軽い?!」

字の書いてある石の発掘。

滑り台 力を合わせて あれとって食べたい

丸太のおすべりをしたり

クワの実を味わったりしました。

【募集終了】里山やっほ 空きが出ました!~定員に達しました~

「里山やっほ」は定員に達しました。

お申込みありがとうございました。

 

「里山やっほ」新しい仲間、1名募集中!!

 

水曜日の放課後に開催しています

年中・年長さんのお預かりプログラム「里山やっほ」に

空きが出ましたので、1名募集します!!

 あれとって食べたい むきむき 生き物大好き

「里山やっほ」は、季節それぞれに魅力的なものがある里山で、全身を使って遊びこみます。

自分の意見を伝えたり、仲間の意見を受け入れたりしながら、

より楽しい遊びにしていく中で「社会性」や「創造力」をはぐくむ活動です。

 放課後のもうひと遊びを、里山で過ごしてみませんか?

 スケジュール等詳しい内容は→こちらから

お問い合わせ、お申し込みは→こちらから

 

新しい仲間をお待ちしております!

【里山のかやねずみ】さつまいもを植えました

12日(月曜日)

かやっこスタッフが集まって、いつも使わせてもらっている
松本さんの田んぼのお隣の畑にサツマイモを植えました。
紅あずまと、鳴門金時。

里遊びに行くときは、水やりも、おおきいお友達にはお手伝いしてもらいたいな。
秋には美味しいサツマイモが取れますように。
今年は焚火のサツマイモは自家製!といえますように!

 

里山のかやねずみ:大野

【里山のかやねずみ】6/13

昨日と違って、今朝の天気予報では、雨。
できるかな?寒くないかな?と色々心配したのですが
そんな心配いらなかったね。

いいお天気に恵まれて、6月お楽しみ日「どろんこ大会」の始まりです。
そのままはだしで田んぼの中に!
くちゅくちゅ、ヌルヌル~。なんだこれ?な感触に、
最初は足がすくんでいた子も。
でも、お母さん、お父さんが率先して裸足になってくれて
楽しそうに遊びだしてくださったので、
安心してきたのでしょう。
ためらっていた子も、足をつけて歩けるように。

こちらでは、泥団子大会が。
小さな団子に大きな団子。ちょうどいい柔らかさで
コロコロしているうちに
足のくちゅくちゅ、でご機嫌斜めだった子も
みんなで仲良くコロコロ~。

Mちゃんは、パパと大きなケーキを作りました。
「ハッピーバースデーMちゃ~ん♪」
と、スタッフが歌うと
「ちがう!これはママの!」とMちゃん。
もう一度ママバージョンで歌いなおすとニコニコに。
今日は来れなかったママのために。こんなに大きなケーキ
ママもきっと嬉しいよ。

こども達、だんだん楽しくなって
遊び方も大胆に。
スタッフが顔にどろんこ化粧をしたのが始まりか。
とうとうこんなに泥だらけに。
それでも、とっても素敵な笑顔💛

最後は、ミント入りのたらい風呂でさっぱり。
綺麗になりました。
泥の感触を初めて全身で感じた子ども達。
きっとこの経験はずっと体が覚えていてくれることでしょう。

どろんこ洗濯をしなきゃいけないお母さん達。
こんな経験をさせて下さって、ありがとうございました。

どろんこの服は1度そのままパリパリに乾かして、
固まりを取ったり、ブラシではたいてから、
洗濯石鹸で洗うと落ちやすいと思います。

次のかやっこは、6月最後のりんご園集合。
今度はどこに行こうかな?

<今日の絵本>
どろんこどろんこ
こっこさんおやすみなさい

里山のかやねずみ:大野

【報告】6/11「里山Mitete」

緑が濃くなってきた遊木の森で6月も活動です。

里山Miteteも3回目の開催となり、

スタッフの前で自己紹介ができるお友達がグッと増えました。

アイスブレイクの「くっついた くっついた」では

こんな素敵な笑顔が見られました!

くっついた

心も身体もほぐれたところで、出発です!

草刈りがされているところには、刈り取った草がたくさん残っていました。

すかさず「鳥の巣を作る」と遊びが始まります。

鳥の巣

ちゃんと卵を産む場所も作って、「産んでくれるかな?」

先に進むと、道のわきに何やら発見!

押すと煙が出る???

ケムリダケ

なかなか触れなかったお友達も、心では「不思議だな」「触ってみたい」!!

お母さんが先にさわってくれると、「自分も!」できた。

 

道で発見したもので覗きっこしたり、

拾った木の枝の「お母さんの木」を見つけたり、

子どもの心の中では、いろんなことを感じ、考え、思いが広がり、深まっているようです。

穴から見える この木の枝

 

初めて通る真ん中の登り道では、みんな、手を使って上手にずんずん登っていました。

登り切った満足感が表情に表れていました。

思わず「バンザイ」をする子もいました!

ジャングルを進む ばんざい

尾根道に出ると、まるでご褒美が待っていたようにウラジロがありました。

それぞれの楽しみ方で楽しみます。

つの  はね  私も角 

尾根道から頂上はすぐです。「見えた~!」

頂上あった 

頂上でもいろいろな遊びが展開しました。

切り株ジャンプ 石と石で 大きくすると 色塗り

頂上からの帰り道、いちごがあったりエレベーターに乗ったり、地面の穴に枝を刺したり

道草を楽しんではらっぱに向かいました。

いちご エレベーター 枝を指す

原っぱにはおいしいクワの実がなっています!

高いところは大人に力を借りて、低いところは自力で味わいます。

クワのみ じぶんで

 

今日もたくさんの発見・気づきがあり、色々なことを感じ、考えて、

想いが広がり、そして深まった一日でした。

お父さん、お母さんは、そんな子供たちの心を感じましたか?

 

 

【報告】里隊5/28「竹を使っておいしいもの!」

今日の里隊は今年度最初の保護者参観日です。
たくさんの保護者さんが参加してくれました。
 

まず、注意事項の説明からです。

特に暑くなるので熱中症には充分に気を付けます。
水分補給はこまめにとりましょう!

 

午前中のプログラムはノコギリの使い方指導です。
  竹の輪切りをしました。
  初めてのこぎりを使う子もいてスタッフが上手に指導します。
  

   

そのあと、竹藪に移動し竹の切り倒しを体験しました。

倒すと…     歓声が上がります!

 

12時になったら食の広場に戻り昼食です。
  昼食後はスタッフによる読み聞かせを聞きます(竹のお話)

午後のプログラムは!!!

バームクーヘン作り。子供達は生地つくり、
保護者はたけの節落としと竹のあぶらとり。
 

   

さぁ、いよいよ準備ができたところで各班に分かれバームクーヘン作りを開始!
 
 

生地を繰り返し焼き40~50分で完成しました。

早速皆でいっただっきま~す!!!

「美味しい~♪」の連続でした。

保護者の方々も初めてという方がたくさんいて、良い経験になったと思います。

 片付けをして振り返り、感想文を書いて終わりです。
 自分たちで作ったバームクーヘンとっても美味しかったですね!