エコエデュ のすべての投稿

【里山のかやねずみ】明日18日ですが

今夜から荒れ模様の天気ですが
明日、活動時間中は晴れる予報です。

フィールドの安全確認をした上で
活動を実施したいと思っています。

集合場所は当日の状況をみて決めるので、
当日クレー射撃場前のカーブミラーで
確認してお越しください。(スタッフが一人立つようにします)

また、お天気によっては、
集合時間を1時間遅らせることも
考えていますので、明日の朝7時頃に
このHPをご確認ください。

里山のかやねずみ:大野

【小学1~6年生】里山adventure

どっぷりアソビ探険だ~!

そこにあるものをちょっと工夫すれば、ほら、“たのしい”があふれだす。
自分次第で、どこにだって“たのしい”は生み出せる。
里山での遊びを通して、達成感を自分の力で手に入れる、そんな力の土台を育てます。

*************

「里山adventure」

毎週金曜日の放課後に開催中です。
https://www.ecoedu.or.jp/programs/adventure/

【小学1~2年生】里山QUEST火曜コース

毎週、学びがわきあがる。

納得するまでやってみる。調べてみる。
やっと見つけた自分の答えには、「根拠」が「自信」が「誇り」がついてくる。
繰り返す探究“QUEST”の中で、答えの求め方を手に入れる。

 

*************

「里山QUEST」
火曜コースに少し空きがあります。
ポイントとなる小学校からタクシー送迎つきです。

https://www.ecoedu.or.jp/programs/quest/

【里山のかやねずみ】4/13

2017年度里山のかやねずみ。
ようやくスタートできました。

今年も雨にたたられて、初回は
中止になってしまいましたが、
その分、今年は例年と違って、
タンポポと桜の競演。
遊木の森は春爛漫。絶好のお散歩日和です。

今年は小さなお友達が多くて、
ゆったりのんびりとお散歩です。

たんぽぽ笛をスタッフが始めると
お母さんたちも興味深々。
何人かのお母さんがチャレンジしてくれて
見事!音が出るようになりました!

少女のようにはしゃいでいる
お母さん達が可愛らしかったです。

この日は満開の桜が風に吹かれて
お昼ご飯を食べている皆のところに
花吹雪がヒラヒラヒラ~。
「わ~!」と、てを伸ばしていたHちゃん。
春の陽気は心を開放してくれますね。

テーブルの木の隙間に
たんぽぽを挟んで素敵な飾りつけが
できていました。
小さな虫たちも顔を出してきてたね。

お母さん方がリラックスして
楽しんでいる姿を、じーっと見つめる
赤ちゃん達が印象的で、
赤ちゃんも穏やかなお顔で幸せそうでした。

お母さんの気持ちって赤ちゃんにしっかり
伝わっているんでしょうね。

火曜日はお楽しみ日なんですが、お天気
大丈夫かなあ。

てるてる坊主を作って祈っていてくださいね。

<今日の絵本>
そっと、そーっとさわってみたら
14ひきのピクニック

里山のかやねずみ:大野

【報告】3/11講演会『21世紀の教育は「自分を信じる力」を育む教育。』

3月11日(土)、エコエデュ主催の講演会
『21世紀の教育は「自分を信じる力」を育む教育。』が
開催されました。

講師は(株)教育と探求社 宮地勘司氏。
全国の中高生と大企業を結んだ、スケールの大きな
キャリア教育プログラム「QUEST EDUCATION」を
10年にわたり展開していらっしゃいます。

 

講演会スタートは、QUEST EDUCATIONの紹介から。
プログラムに取り組む様子から、最終の発表会まで
動画も交えてご紹介いただいたのですが、とにかく
中学生高校生が自分自身の力強い言葉を持っていることに
圧倒されました。

それは、プログラムのすべてが「自分で学ぶ」「本気で学ぶ」ことを
引き出すために作られているから。
エコエデュと、宮地氏のアクションの共通点はここにあります。

ものごとの価値が、みるみる変化していく正解のない時代。
これからの社会に求められているのは、正しい知識を土台にしつつ

自分自身で創造的な答えを導く力です。
自分を中心軸に置いて感じ、学び、考え、発信していく力を
どのように育てるか。

その答えのひとつがQUEST(探求) EDUCATIONであり、
エコエデュなのです。

参加者数は50名を越え、教育関係者だけではなく、保護者の方も多く
ご参加くださいました。
「自分自身は自分の学びを創り出しているだろうか?」という問いで
頭と心が活性化し、講演会後たくさんのアイデアが湧き出していると
ご自身のブログに書いて下さった方や、
「この熱気は、ライヴでないと伝えられない」とコメントを寄せて
下さった方もいます。

子どもたちに「自分の学び」を伝えるには、おとな自身が
自分自身の学びに夢中になっている姿をみせること。
この講演会をきっかけに、静岡に新しい「自分の学び」コミュニティが
できそうな予感です。

後援:静岡市教育委員会
2016年度年賀寄附金配分事業

【報告】里山QUEST(火曜コース)スタート!

いよいよ、水曜に加えて火曜コースがスタートです。

念願の2コース開催が現実になりました!

子どもは4名です。でも今日は一人お休み。

 

初日の今日は雨降りでしたが、子どもたちはなんのその!

「早く森に行こうよ~!」

と急かすこと、急かすこと!

 

里山QUESTで一番大事なことは「考えてチャレンジすること」だよ、

と伝えてから、雨合羽を着て出かけました。

今日見つけたいものは、動物に水玉模様に、これからQUESTで使うもの、だって。

 

今日は、池の水がたっぷり!水たまりもいっぱい!

「なんか、いるかなぁ?」

「ここ、深いかなぁ?」

自分の体で確かめます。

 

食いしん坊のちかりんは、すぐに美味しそうなものを見つけちゃいます。

「これ、食べられるんだよ」

とその場でミツバを食べて見せると…

「食べてみたい」

「んー、まずい」

ざんね~ん。

でも、後で茹でて食べてみよう、と少し摘んでいきました。

 

歩いていると…

「泡が流れて、川が水玉模様だよ」

 

「地面が桜の花びらで水玉模様だ!」

 

木も水玉模様

 

葉っぱも!

次々と水玉模様を見つけます。

 

おや?2年生のお兄さんは、何やら板を担いで進んでいきます。

何するんだろ?

 

水たまりや川があるたびに、板を渡して…

「橋!」

お兄さんが渡した橋をみんなで渡ります。

水たまりも安心して歩けるね。

 

部屋に帰って、ミツバを茹でました。

「あ、いいにおい」

 

お醤油とおかかをかけて…

食べてみよう!

「おいし~い!」

茹でると美味しくなるんだね。

 

雨でもこんなに楽しめるメンバーが集まりました!

来週は4人そろうといいね。

 

 

 

 

 

【里山のかやねずみ】今日の活動は中止します

29年度最初の活動で皆さん待ちわびて
下さっていたと思います。

が、今日は気温も低く、風も強い中
雨が降り続くという悪条件が重なっているため
中止にすることにしました。

13日、木曜日は晴れそうです。
皆さんにお会い出来るのを楽しみにしています。

 

里山のかやねずみ:大野

【里山のかやねずみ】4月の開催場所

本年度の里山のかやねずみ、いよいよ11日からスタートです。

4月開催場所の予定は

11、13、18、20日……遊木の森はらっぱ部

25、27日……りんご園

お楽しみ日は野草てんぷら。
米粉のてんぷらにしますが、アレルギーの
心配がある方はご注意ください。
18日に予定しています。

今年も雨の多い春のようで。
雨天が予想される場合、場所の変更、中止の場合もあります。
当日7時頃にこのHPにて告知しますので
ご確認ください。

【報告】里山QUESTスタート!

いよいよ里山QUESTが始まりました。

水曜コースは、当初の計画を変更して、2年生時の参加者に限って新3年生を受け入れています。

3年生に「縁の下の力持ち」としての活躍を期待しています!

 

自己紹介を終えた後、

『QUEST』の意味を伝え、

「じゃあ、もし『わからないな~、できないよ~』ってなった時はどうする?」と聞くと、

「あきらめない!」

「みんなで考える!」

「調べてみる」「友達に聞いてみる」

「本に載ってなかったら、違う本を見てみる」

「できる人が教えてあげる!」

と子どもたちの口から『QUEST(探究)』の実践方法がでてくるではありませんか。

子どもたちにはわかりやすさを優先して『探求』と伝えましたが、正確には『探究』です。

いつか、きちんと説明するつもりです。

 

いつものように「何がしたいか」を出し合った後、さあ里山に出発!

 

新隊長が並び方を伝えます。

どうやら、新1年生のことを考えているようです。

 

時々、新隊長と旧隊長(今年は「総監督」なんだそうです)が相談しながら進みます。

3年生はサポート役なんです。

 

途中で、テントウムシを発見!

「テントウムシは高い所まで行くと飛ぶんだよ。ほらもっと高く!」

3年生が1年生に教えていると、みんなが集まってきました。

 

今日は、先週忘れてきた水筒を取りに行きながら、木登りとターザンをするんだって。

森の中へ入っていきます。

 

水筒はちゃんとありました。よかったよかった。

すると、新隊長が

「ここに水筒をまとめて置くよー。そうすると忘れないから」

なるほど、考えてるね。

 

2016年度の最終回に発見したターザンロープにまっしぐら!

これはツルでできた天然のターザンロープです。

まずは総監督が

「点検しまーす」と自らブラーン!!

安全を確認して、「はいどうぞ」

 

経験済みの3年生が次々とターザン!

さあ、1年生の番です。

ツルをつかんだものの、「やっぱ、やめる」

怖いんです。

 

すると、総監督がやってきて、

「ここをこう持つんだよ」「ここを足ではさんで」

と手取り足取り。

「ああ、なんだか怖いなぁ」

1年生ではなく、見てる3年生が怖くなってきちゃいました。

「いい?放しちゃだめだよ」「それ、いってらっしゃい!」

おそるおそる、送り出しました。

ターザンが戻ってくると…

待ち構えて、着地をサポート!

「できてよかった」

 

次々と1年生がターザンになっていきました。

うまいうまい!着地もうまい!

おお!かっこいい!

 

新隊長が総監督に、

「ぼくもサポートしてみたい」と言って代わってもらいました。

「ここをしっかり持って」

3年生の真似をしてやってみます。

総監督が心配そうにそばで見守っています。

 

出発前はいいけど、やっぱり着地のサポートは難しい。

1年生をしっかり受け止められません。

難しいところは、3年生が助けてくれました。

こうやって伝わっていくんだね。

 

簡単そうに見えるけど、やってみると難しい。

やってみたからこそわかることがあります。

「やりたいことをやってみる!」

これが『QUEST』の始まり。

 

これからこのメンバーで、どんな『QUEST』が展開されるのか、

ちかりんはワクワク♪しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【遊木の森】春の野あそび会やります♪

こんにちは。

遊木の森の春の到来は、ウグイスとタンポポが教えてくれます。
今年の春は少しのんびりです。

今年も遊木の森サポーターズクラブさんによる「春の野あそび会」を開催します♪

遊木の森の春の草花で、いろんな遊びを楽しめます。
きっと、家の近くや公園の草花でも、自分で遊べるようになっちゃいますよ。
申し込み不要・参加無料です。

ぜひご家族でお越しくださいね。

 

*とき 4月9日(日) 12:45頃~14:00(雨天中止)
*場所 遊木の森はらっぱ部
*対象 どなたでも
*内容 草笛コーナー・草花ぬり絵コーナー・葉っぱdeペンダントコーナー

 

 

 

遊木の森の自然情報やイベント情報のキャッチはこちら

http://yuukinomori.eshizuoka.jp/e1772452.html