エコエデュ のすべての投稿

【里山BASE参加者限定】5/3~5キャンプ【4/1~7お申込み】

『あるものでチャレンジ!キャンプ』
~君たちの「あるもの発見力」が試される3日間~

君たちは本当に里山BASEで「あるものを見つけるチカラ」がついているのか?!
考え挑戦し、他の友達のことを思いやれるのか。
君たちに有度山(うどやま)の主から指令が下りる!
水もない、屋根もない、電気もガスない…

さあ、あるものを探し仲間と力を合わせて、3日間のキャンプを乗り切るのだ!
君たちの勇気ある挑戦を待っている!

 

   

【日にち】5/3(水祝)~5/5(金祝) 2泊3日
【キャンプ拠点】遊木の森 谷戸部
【集合・解散】
 5/3(9:30予定)遊木の森谷戸部集合
 5/5(15:00予定)エコエデュ事務所解散

【対象】小学1~6年 18名程度
 (里山BASE参加者限定)
  ・里山BASE after school
  ・里山BASE in summer
  ・里山BASE in winter
  ・里山BASE in spring
  ・里山BASE on Saturday

【内容(予定)】
あるものを使って次々と出されるミッションをクリアしよう!

≪1日目≫ テントミッション、ディナーミッション
≪2日目≫ ハイキングミッション『地図を頼りに日本平山頂をめざせ!』
夜のお楽しみミッション
≪3日目≫ ファイナルミッション『このキャンプで手に入れたものは何だ?!』

※詳細は、当日のお楽しみ♪

*参加費:29,000円(指導料・食費・資材費・保険代)
 ※寝袋レンタルあり500円

*募集期間:4/1(土)10:00~4/7(金) 18:00
 ※応募多数の場合は、抽選とさせていただきます。参加可否を4/11(火)までにご連絡します。
 ※応募数が14名を下回る場合は中止となりますので、ご了承ください。中止の場合は、4/24(月)にご連絡します。

* キャンセル料:4/25~4/28→50%、4/29~5/2→75%、当日または無連絡→100%

4/21(金)里山のかやねずみ presents 「0才からのかやっこ」


赤ちゃんだって、いっぱい感じて、いっぱい遊べるんだよ。
 

外遊びをさせたいけど、まだ歩けないし……。
と、しり込みされているお母さん。

赤ちゃんだって、お母さんと一緒に自然の中で遊ぶことで、
いつもと違う五感が刺激され
心と体の発達に、いい影響がいっぱいあるんですよ。

このプログラムでは、助産師の佐藤めぐみさんをお迎えし、
ミニ講座として、赤ちゃんの発達面や、
産後のお母さんにとっての自然遊びの良さ等のお話もうかがえる
贅沢な1日です。

   

**********************

日時:4月21日(金)10:00~13:00 雨天延期の場合は26日(水)
対象:赤ちゃん(首が座った子~よちよち歩きができる子)と保護者 
定員:15組
参加費:2,000円(大人1人・子ども1人、大人子ども1人増えるごとに500円追加)

※兄弟連れはご相談ください。
※秋は、10月以降予定です。
(詳しい日程は夏以降HPにてご案内します。)

***********************

≪講師プロフィール≫

佐藤めぐみさん(ファミールリンク株式会社・助産師・整体師)

 しあわせママになる準備スクール」を開催。
 マタ二ティーさんや産後ママ、生まれた赤ちゃんまで。
 整体師、双方の知識を持っているからこそのケアをしてくれる、ママたちの強い味方です。

■ お申込みは、申込みフォーム(里山のかやねずみ)からどうぞ!

【里山のかやねずみ】3/16

今年度最後のかやっこ。
3歳さんとはお別れ、ということもあり
この日は沢山の親子が参加してくださいました。
春のグリーンクラブは花盛り。
ぽかぽか陽気の中、賑やかな散歩が始まりました。

 

 

 

 

 

暖かくなったからお水も冷たくないかしら?
いえいえ、まだまだ山のお水は冷たいです。
でも、子ども達はお水が大好き。
やっぱり触らずにはいられません。

 

 

 

「何してるの?」
杭の棒をくるくる回すと穴があくということを
発見したHくん。工事ごっこをしていたようです。
面白そう!と見ていたDくんに、自分なりの言葉で
どうしたらどうなるのか、を説明してくれて、
Dくんに伝授。代わり番こに楽しんでいました。

大人の手を借りず、自分なりの説明を一生懸命言葉で
伝え、また、それをちゃんと聞いて待っていられる
二人の関係に、この1年の成長を感じました。
幼稚園でもきっと、いいお友達が沢山出来るね。

 

 

 

この日、実は小学校は卒業式で。
小学生になるスタッフの子ども達が、
ちびっこスタッフとして入ってくれました。
この子達もみんなecoedu育ち。
里山遊びの先輩としてきてくれました。

ちょっと大きいお兄さん、お姉さんの存在は
子ども達にとっても、いい刺激だったようで、
昼食後はすっかり仲良しに。
自我が出始めて、引くに引けなくなって泣いていた
2歳前の女の子。お母さんがなだめてもダメだったのに
お姉さんに手を取ってもらってなぐさめられると、
気持ちがほぐれたのか、出てきてくれました。

この日の絵本も小学生が読んでくれて。
手遊びから大受け。
とっても集中して聞いてくれていました。
お母さん方も、未来のお子さん達の姿として
見ていただいたようで、連れてきた私達も
ほっと一安心。

また、機会があったら、この異年齢交流。
やってみましょうね。

かやっこでは、最後だから。と
特別なお別れ会はしません。
里山で遊ぶことが、親子の中の日常で
あってほしいからです。
ここからまた、新しい生活になっても、
歳を重ねても、その時に合わせて感じること
新しい気付きが必ずあります。
また、おいで。
待ってるからね。
(お母さんだけでも大歓迎だよ。)

さよならを言った後でも、名残おしくて
何人かの親子さんが残って遊んでおられました。
「来てください。」
と、呼んでくださった先には、
みんなの寄せ書きが!
3歳で卒業していく子ども達のお母さん方が
作ってくださいました。

暖かい心遣いに感謝です。
この寄せ書き、事務所に飾らせてもらいますね。

みなさんのメッセージを胸に
来年度も頑張ります。

 

 

 

<今日の絵本>
あそびたいものよっといで
だるまさんが
おおきくなるっていうことは

里山のかやねずみ:大野

【満3歳~年少親子】里山Mitete~みまもるこどもじかん~募集中

 

里山Mitete~みまもるこどもじかん~  
みててもらえるから、チャレンジできる

~秋~
自分でやってみようとし始める頃、いろいろな虫たちを捕まえたり、秋の恵みを見つけたりしよう。
森あそびのプロのスタッフがきちんとついているので、 自然遊びが初めてでも安心。

「子どもってこんな遊びができるんだ」と たくさんの発見がありますよ。
  (↓クリックすると拡大できます)

  

< 次回の里山Mitete >

【日時】
10月1日(日)…第6回
10月21日(土)…第7回
10:00~14:00
【対象】3歳~年少児親子 12組
【場所】静岡市駿河区有度山北麓
【参加費】4,000円/回(割引あり)

詳細はコチラ
詳細・お申込方法はこちら⇒里山Miteteメインページ 

----------------    
気になるあれこれQA  

Q1どうして「見守る」ことが大切なの?
A1乳児期を過ぎ行動範囲が広がってくると、 親と一緒にやってみることで安心感をおぼえ、できることが増えていきます。 3歳~年少が何でも自分でやりたい時期。 保護者さんが程よい距離で「見守る」ことでお子さんは勇気を出してチャレンジできます。
挑戦と成功体験を積み重ね、「できる!」という自信を高めることがこの時期に大切です。
そうすることで、年中以降、親以外の大人のもとでも自発的に行動できるようになると 私たちは考えています。
   

Q2ただ見守るだけなの?
A2いいえ。見守ることを通して私たちが伝えたいのは、 子どもの力を伸ばす親の姿勢です。
本人の興味を知り、やる気を出してもらう、一歩踏み出す勇気を与える… ただ見ているだけではそれはできません。
でも気負わずに!「こんな風にMitete!3ヵ条」をお伝えしますので、 その見守り方を試すところから始めてみましょう。
乳児期の包み込むような育児とは異なる、次のステージが見えてきます。    

Q3どんなことをしますか?
Q3例えば、春は色見つけ、夏は川遊び、秋は虫とり、冬は氷あそびなど、 その季節ならではの子どもから生まれる遊びを大切にします。
ちょっとチャレンジができる場所にも行ってみますよ! 子どもの遊びを盛り上げるプチスキル(ブランコ作りや火おこし等)も 毎回ひとつずつ紹介します。  

   

===================
参加者さんの声>>
■お父さまより
 ・いつもすぐに手を貸してしまっていましたが、もっと子どもを信じて挑戦を見守りたいと思いました。
 ・普段家で見ているときよりも、子どもが何事も挑戦しようとしていました。
 ・いつも会社など室内にいるので、私自身も楽しくリフレッシュできました。
■お母さまより
 ・自分から進んで崖のぼりにチャレンジする姿には驚きました。
 ・親が見せたいものや体験してほしいものと、子どもの興味が違いました。当たり前だけどすでに一人の人なんですよね。
 ・参加しなかった主人が子どもにすぐ「ダメ」と言ってやらせてあげないことに気付きました。今度は主人に参加してもらいたいです。(帰宅後談)

【里山キャンプ】近日募集開始!~予告編~

2016年度できなかった里山キャンプに、チャレンジします!
募集は、4/1(土)~4/7(金)を予定しています。
詳細は、来週公開します!

まずは、予告から♪
 

『あるものでチャレンジ!君たちの「あるもの発見力」が試される3日間』
あるものを使って次々と出されるミッションをクリアしよう!

*日にち:5/3(水祝)~5/5(金祝) 2泊3日

*キャンプ拠点:遊木の森 谷戸部

*対象:小学1~6年 18名程度(里山BASE参加者限定)

  ・里山BASE after school
  ・里山BASE in summer
  ・里山BASE in winter
  ・里山BASE in spring
  ・里山BASE on Saturday

 
君たちの挑戦を待っている!

【報告】里山BASE after school~いよいよお別れ会~

とうとう、この日がやってきてしまいました。

3月22日が最終なのですが、この日で最後の子がいるので、15日にやろうということになりました。

みんなそれぞれ「バレンタインデーのお返し」やジュースを持って集まってきました。

あの竹の花びんには、ちゃんと桃の花が飾られています。

 

 

 

 

 

 

 

さあ、はじめのことばでスタートです!

早速、お楽しみのカラオケです♪

なんでカラオケ??と思いましたが、カラオケをやって本当によかった、と後で感動することになります。

 

トップバッターは…

 

 

 

 

 

 

 

トトロの「さんぽ」の替え歌で大爆笑!

みんなも竹の楽器(食器から大変身)でリズムを刻みます♪

 

二番手は誰かな?

 

 

 

 

 

 

 

「ありがとう さようなら」でしっとりと。

「竹はそ~っとたたくよ」とどこからか声がかかります。

 

お次は?

「♪また、あ・え・る日ま~で、ゆ・め・をわすれずに~♪」

 

 

 

 

 

 

 

里山BASEにぴったりの歌を選んでくれたね。

 

四番手は…

「ひまわりの約束」

 

 

 

 

 

 

 

指揮者も現れて、みんなで歌いました。

 

最後は、「Believe」でしめくくり。

家で歌詞カードもつくって、準備万端の部長。

 

 

 

 

 

 

 

「♪たとえば君が傷ついて~、くじけそうになったときは…」

ここまで歌ったとき、しっかり者の部長が急に泣き出してしまいました。

「どうしたの?歌詞まちがえちゃった?」

「ちがう」

「みんなが歌ったの、いやだった?」

「ちがう」

 

 

 

 

 

 

 

「さみしいよ~~」

「大丈夫だよ。里山に来たら、きっまたと会えるよ」

「ハンカチ使って」

 

もう、ちかりんも涙がとまりません。

 

「みんなで歌おう!」

「♪からなずぼくがそばにいて~、支えてあげるよその肩を~♪」

歌の通り、みんなで励まし合って、助け合って、支え合って、

そうやって一年間やってきたね。

 

歌いながら、いろんなことが頭を駆け巡りました。

4人でスタートして、こんなに仲間が増えて。

今日は10人だよ。素敵な素敵な仲間だね。

 

2階で仕事をしていたエコエデュのスタッフも、歌が響いてきて、胸がじーんってしたんだって。

 

元気にカラオケが終わると、さあ、最後の畑の野菜でお料理です。

 

 

 

 

 

 

 

ブロッコリーのバター炒めに

 

 

 

 

 

 

 

大根スティック!みそつき!

できあがったら、それぞれ竹のお皿にとって…

ジュースを竹コップに注いで…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かんぱーーい!!

 

食べながら、「一年間がんばったこと」を一人ずつ発表。

 

「勇気を出して川へジャンプしたこと」

「みんなで協力して畑をつくったり、野菜を育てたりしたこと」

「みんなで助け合ったり教え合ったりして、楽しかった」

「みんなと出会えたこと」

「みんなと友達になれたこと」

 

 

 

 

 

 

 

見えるかな?

青い字が「がんばったこと」

赤い字は「隊長からのメッセージ」

赤ペン先生みたい!

 

賞状授与の前に…

なんと、ちかりんに贈り物が…

 

 

 

 

 

 

 

メッセージ付きの首飾り。ありがとう。大事にするね。

1年生にも、強くなりそうな腕輪が贈呈!

 

 

 

 

 

 

 

腕輪をつけた3人は、グーを突き合わせて、「これからもがんばるぞー!」

 

そして、手作りの賞状が渡されます。

 

 

 

 

 

 

 

隊長から新隊長が、

隊長2から新隊長2が任命されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生から2年生へも、感謝の気持ちを込めて、賞状が渡されました。

 

もちろん、ちかりんからも、全員に。

 

 

 

 

 

 

 

ひとりひとりの成長を感じながら、つくりました。

 

「♪世界中の~希望のせて~、この地球は~まわってる~♪」

「♪いま、未来の~とびらを~あけるとき♪」

「♪アイ、ビリーブ、ヒューチャー、信じてる♪」

 

 

君だちの未来を創るチカラを、

心から信じているよ!

 

1~2年生だったら、このチカラの土台を確実に創ることができる、ということも信じている。

みんなのおかげで、ちかりんの信じるチカラがパワーアップだ!

ありがとう!

 

タクシーを追いかけて、お母さんたちが待っている小学校へ行ったら…

「ちかり~ん」

どこ?どこ?

 

 

 

 

 

 

 

なんと、木の上に!(真っ暗なのに)

近くにいたお母さんたちが、

「BASEの成果が出てますよ」って。

 

寒そうに待っているお母さんたちを尻目に、

いつもまででも遊び続けそうな子どもたち。

「こうやって遊べるって、すごいよね」

 

この子たちは、遊べることがすごいんじゃないんです!

その遊びを、みんなで共有しながら進化させることができるんです!

創造していくことができるんです!

ああ、やっててよかった。

本当にありがとう。

 

来週も元気にきてください。

今度は「お別れたんけん」です。

 

 

【里山のかやねずみ】3/14

朝まで雨が続いて、すっきりしない1日でしたが、
さすが、かやっこの子ども達。
雨上がりならではの、水たまりや、
雨水の流れで、グリーンクラブまでの道も
たっぷり遊びながらお散歩です。

 

 

 

 

 

 

それでも、なんとなく空がすっきりせず
敏感な子はしっかり感じ取っていて、
不安になって、抱っこ!に
なちゃたりもあるのですが。
いつもと違う、ということを
しっかりキャッチしている証拠で。

経験を積んでいくと、いつの間にか
これくらいへっちゃら。になるのですが。
鬱蒼と茂った山を、不安だと感じる気持ちは
とても大切で、自分の身を守ろうとする
本能にも近い気がします。

苦手なものは誰しもありますが
子ども達は(お母さんも!)
周りの様子を見ながら、
経験を積むことで少しづづクリアし、
次の一歩に進んでいきます。
それぞれの感性に寄り添って、励まし、
見守ってくれる人がいると
そんな一瞬が必ず訪れます。
その瞬間を一緒に味わえるのが
スタッフをしていて、なによりの
ご褒美かもしれません。

経験を積んだ3歳さんは、久しぶりの
グリーンクラブさんにおおはしゃぎ。
「こう行って、こう行くんだよ。」
と、新しい道を考えて教えてくれたり
凄い斜面で、滑っても、ケタケタ笑いながら
登って、クリアしていく逞しさ。

 

 

 

 

かくれんぼも、鹿の赤ちゃんのように
見事な隠れっぷりで。
これなら、オオカミがきても大丈夫?!

  
 

 

 

 

この先には何がある?
もっと行ってみたかったのに
もう時間になっちゃった。
まだまだ、遊びたかったね。
でも、本年度は16日が
とうとう最後。
たっぷり、いっぱい遊んで
思い出いっぱい残していってね。

<今日の絵本>

うしろにいるのだあれ
くだものぱっくん

里山のかやねずみ:大野

 

 

【里山のかやねずみ】3/9

今年度の遊木の森は、今日が最後でした。
山頂まで登ってみたい人が、みんなで挑戦!

3歳児さんは、何度も登っているからか、
今日は、小さい子のことを気遣って、
歩調を合わせてくれたり、少し先に行って
いても、振り返って待っていてくれたり。
本当に、お兄さんらしくなったね。

 

 

 

 

 

誰かに言われるでなく、自然と
出来るようになったことが、
これまでの経験の積み重ねを
感じさせてくれました。
おかげで、今回初めて
山頂まで歩けたお友達が何人も。

 

 

 

 

 

おままごと遊びや、おみせやさんごっこ。
「たこ焼きはいかがですか?」
「あっちいっ!」
「ふうふうしてくださいね。」
木の穴をたこ焼き器に見立てて、
こんな会話が出来るようになって。
お母さんたちも、
自然と子どもたちの遊びに
混じって下さっていて。

最初の頃は、子どもの遊びに
どう関わったらいいのか分からず、
戸惑いながら、子どもの遊びを見ている
だけだったお母さん達が、
スタッフや他の参加者に徐々に打ち解け、
一緒に子どもを見守っていく仲間になる。
みんなで関わりあって子どもを見守る
という、理想的な子育て形が
お母さんにも、自然と身についてくることが
かやっこと、他の習い事と圧倒的に
違うところだと思っています。

 

 

 

 

だからこそ、OGのママさんたちが、
お山を忘れられず、お手伝いに来て
くださるのだしょう。

毎年のことながら、私達スタッフも
巣立ちの喜びと、寂しさを味わいつつ。
本年度もあと、2回。
たっぷり、お山の春を満喫しようね!

 

<今日の絵本>
びっくりまつぼっくり
なにを食べたかわかる?

 

里山のかやねずみ:大野

 

 

 

 

 

【里山のかやねずみ】3/7お楽しみ日

きょうは、今年度最後のお楽しみ日。
進級祝いの「花びら蒸しケーキ」作り。
お散歩をしてから、お花集めをしました。

三歳男子のわんぱく組。
ここにきて、益々仲良しに。
ちょっと、悪ぶって遊ぶのが、
楽しいんだよね。
後ろでママ達が、お好きにどうぞ。と
見守ってくれてるのが、またいいね。

摘んできたお花を、綺麗に洗って、
花びらと、ヨモギの葉っぱだけに。
とっても細かい仕事だったけど、
頑張ってくれたね。

 

 

 

 

粉を混ぜ混ぜするのも
お手伝い、上手でしたよ。
生地の上に花びらを飾って。
蒸して、出来上がり!

 

 

 

 

さあ、いよいよ切り分けますよ。
見てください。このお行儀のいいこと。
みんな正座で並んで、じっと待っています。

 

 

 

 

 

 

ホカホカ、モチモチの蒸しケーキ。
美味しかったね。
みんないい笑顔で、おかわりもしてたね。

 

 

 

 

本年度のかやっこも、あとわずか。
ケーキを待つ間。お母さん方に、
今年1年の振り返りを していただきました。

「他の子と見比べることをせずに、
子どもとしっかり向き合える。」
「ゆったり、おおらかな気持ちで
関わることが出来る。」
「待って、見守る。かやっこの
雰囲気がよく、居心地がいい。」 その他、
育児のアドバイス、セルフエイドの仕方、
外遊びの楽しみ方等、それぞれのお母さんが、
いろんなことを吸収してくださって
いることを、教えてくださいました。

ただ、お山に来て遊んでいるだけではない、
かやっこの活動意義を 沢山の方が感じて
帰ってくださるように、これからも頑張ります!

<今日の絵本>
じっちょりんのあるくみち
みんながおしえてくれまして

 

里山のかやねずみ:大野

【里山のかやねずみ】3/2

あいにくの雨だったこの日。
それでも、カッパを着れば楽しい
お散歩時間に。
雨が降るだけで、いつもの風景が
変わって、また、新しい発見があるものです。
「雨の日は、おうちにいると、機嫌が悪くて。」
というお子さんには、
カッパを着てお散歩がおすすめ。
赤ちゃんだって、雨の雫に興味深々です。

グリーンクラブさんは、寒緋桜が満開!
雨さん、まだ散らさないでね。

お昼ご飯は、グリーンクラブさんの小屋の中へ。
早く食べ終わったお友達は、ママとスキンシップ。
「うどんここねこね♪」
「おふねはぎっちらこ♪」等々。
お友達と一緒だと、益々楽しいね。

ちょうど、小屋から出たら、小止みになって
くれていました。
竹筒に雨が溜まって、おままごとには
もってこいだったね。
今日、初めての雨のお散歩だった
Mちゃん。雨の中でも
しっかり歩いて、楽しそうで
ママもびっくり。

木にぶら下がって揺すると
「雨が降ってくる〜!」
ボタボタと落ちる雨粒に
大興奮!
鉄棒のように捕まって、
どれくらい持ってられるかな?

雨が降るたびに春が近づいていること
実感することができます。
今度来るときは、どこに春が来てるかな?

<今日の絵本>
もりのひなまつり
おかしなふみきり
ももんちゃんどんどんはしる

里山のかやねずみ:大野