エコエデュ のすべての投稿

新規職員募集【2017年度2次】

エコエデュでは、このたび2017年4月から勤務する
事業担当職員の2次募集を行います。

私たちは、自然の中のでの教育を通じて
失敗・変化の中から自分の答えを
追求する人を育てようとしています。

正解が与えられるのを待つのではなく
自分自身の答えを求め続ける人々を育てることで
環境問題のように途方もない課題に対しても
笑顔で挑戦し続ける社会を創るのが私たちの仕事です。

笑顔で挑戦をし続けるあなたと、
ともに教育の未来を目指したいと願います。

〈 募集内容 〉 20170301新規職員雇用2次募集要項

〇 募集人員 : 若干名
〇 雇用形態 : 当NPO法人準職員《正職員登用制度あり》
〇 勤務地  : 静岡市駿河区谷田(当NPO法人事務所)及び周辺
静岡県下各地への出張業務もあります。
〇 雇用期間 : 2017年4月1日〜2018年3月31日
※ 勤務実績をみて、2018年度より正職員登用を検討します
〇 初任給  : 月給制・基本給+手当 合計16~18万円
〇 待 遇  : 社会保険(雇用保険・健康保険・厚生年金)加入
※ 正職員登用後は退職金制度あり
〇 諸手当  : 通勤手当あり(上限3万円)・他出張旅費など(規定による)
〇 休日規定 : 週休2日※(土日勤務の場合は平日に振替)及び 年末年始休暇
※ 固定の曜日を休日にするのは難しい勤務内容です
〇 勤務時間 : 基本従事時間 午前9:00〜午後6:00(うち1時間休憩)
※イベント開催時はこの限りではありません  ※残業、休日出勤あり

〇 業務内容 : 
● 里山を中心とした自然環境での環境教育プログラムの企画運営
● 市民ボランティアの育成・支援・コーディネート
● 上記に付随する事務作業、外部との調整や営業、雑務 ほか

〇 その他  : 事務所内・周辺・フィールドに喫煙場所は設置しません。

〈応募にあたって〉
〇 応募資格 : ・普通自動車免許を有する方
※現場への移動や備品運搬にあたり車両を使用します。
(自家用車で移動できる方がより望ましい)
・PC操作のできる方
※ワープロソフトでの書類作成、チラシ作成・表計算ソフトでの
図表作成が主となります。
〇 歓迎要件 : *このような方との出会いに期待します。積極的にアピールしてください。
● 「主体的な学び」に関心のある方
● どんな人とも誠実で柔軟なコミュニケーションがとれる方
● チームでプロジェクトを進めることの意義が理解できる方
● 教育や環境問題のような、すぐ成果が出ないけれど重要な社会課題に
粘り強く向き合う意志のある方
● 社会におけるNPOの存在意義を理解する方

〇 応募期間 : 2017年3月1日~3月17日
〇 応募方法 : 必要書類を郵送にてお送りください。
〇 必要書類 : 
● 履歴書(写真添付)
● 職務経歴書
(自然に関係する業務・教育に関連する業務・ほか
当法人の業務に関係すると思われる経歴や資格がある場合、
具体的なキャリアを記載)
● 応募の動機 A4 1枚まで ※形式自由
〇 選考方法 : 書類審査 及び 面接(1次・2次)
・ 書類審査結果は、書類到着後1週間以内にメールでご連絡します。
※連絡のとりやすいメールアドレスを必ずお伝えください。
・ 書類審査通過の場合、日時を相談し1次選考にお越し頂きます。
・ 1次選考(面接)通過後、実際の業務で適性を見る2次選考が
あります。2次選考は最大2日かかりますのでご承知ください。
・ 2次選考の結果はすべての応募者の面接が終了した後、お伝えします。
10日程度お待ちいただく可能性がありますのでご承知ください。

〈問い合わせ・応募先〉質問などお気軽にお問合せください。
〇 認定NPO法人しずおか環境教育研究会(通称:エコエデュ)
〒422-8002 静岡県静岡市駿河区谷田1170-2
TEL : 054-263-2866(平日9:00〜18:00) FAX : 054-263-2867
Mail:works★ecoedu.or.jp(★を@に変えてお送りください)
Web:https://www.ecoedu.or.jp
〇 担当:山本・鈴木

【里山のかやねずみ】2/21

この日は前日の暴風のため
安全確認をしてからの開園で
少々お待たせしてしまい
申し訳ありませんでした。

安全確認がされたところで、
活動開始です。
みんな待っていた分
楽しみにしてくれていたのか
この日は、1才さんもみんなで
手をつなげて、大きな輪がつくれたね。
「ま〜るくな〜れ輪になれ♪」
みんなで大きくジャンプ!

 

 

 

 

朝の会が終わったら、早速お散歩開始!
「あっちに行ってみようよ!」
と、どんどん進んでいく3歳さん。
「ここ通れるかも」
と、新しい道も切り開いちゃいます。
そんなこと出来るのも、いっぱい
探検してきたからだよね。
お兄ちゃん達の後から
ついてきた1歳さんも逞しい!

木登りも、自分の力を感じながら
頭を使わないと、ね。
勇気もいるし、力もいるけど
できた時、かっこいいんだよね。
「ママも来てごらんよ。」
って、その枝だと、大人は折れちゃうな。
今だからこそ出来るチャレンジだね。

大きくなって、また来てごらん。
この木はどんな風に見えるだろう。

 

 

 

 

前日と打って変わってポカポカ陽気。
春の草花も見られる中、
こちらは、草花でお絵描き。
落ち葉と若葉、両方で描いてみることに。
「この落ち葉描けるよ!」
パリパリで、無理だと思ってたのにね。
でも、描ける落ち葉と、描けない落ち葉が
あるそうで。
なんでも、やってみて、初めてわかることって
あるんだね。
一緒に遊んでいるお母さん達も、
生き生きと楽しそうです。

 

 

 

 

今日は、3歳さんの楽しい声に釣られて
1歳、2歳さんが、遊びに
参加しにいく姿がよく見られました。
憧れのお兄ちゃん、お姉ちゃん達。
もうすぐお別れだけど、
面白いことを見つける力を
小さな後輩達に伝えて行ってね。

<今日の絵本>
ピーちゃんのおはなし
しろくまちゃんのホットケーキ

 

里山のかやねずみ:大野

 

【里山のかやねずみ】2/16

今年度もあと少し。
この1年の間に、
随分歩けるようになったこども達 。
今日は1才さん2才さんも、
久しぶりに山の道へ。

以前はお母さんが殆ど
抱っこしてくれていましたが
「今日のお山にはぐるぐるがあるよ」
と伝えると、「ぐるぐるって何?」
と、探しながら歩いてくれました。

「もしかして、これ?」と
最初に見つけたのはお母さん。
そのあと、小さなぐるぐるを、
こども達も発見!
さて。ぐるぐるの正体は……
シダの新芽。
「かたつむりみたい。」
「面白いですね〜」
春のエネルギーがいっぱいつまった
ぐるぐるのおかげで、
頑張って山道も登れたね。

1歳さん達は、
面白いことを見つけるのが上手。
足踏みをすると、トントン!と
いい音がすることに気がついて
いつの間にか、みんなで
ダンス大会に。

3歳さんたちは、さすが!
山頂まで登りましたよ。
遅れるお友達を、ちゃんと
待ってくれていたり、
カマキリの赤ちゃんを見つけた後
「お母さんが待ってるから
返してあげなくっちゃね。」
と、自分から山に返してくれたり、
他の虫を返す時も
「落ち葉のお布団をかけてあげよう。」
「敵からも見つかりにくいよね。」
等、今までの経験を
ちゃんと自分のものにしている姿を
いっぱい見せてくれました。

食後の遊びも、仲間と一緒!が楽しくて。
丸太を転がしてクッキーを作っていると
僕も!と一緒ゴロゴロ。

いつも恥ずかしそうに
ママについて遊んでいたY君。
この頃、いたずらっ子な
姿も見せてくれるようになって
落ち葉をスタッフにもそれ〜!

それぞれの成長ぶりを
日増しに感じるのは、
次のステップが待っている
春の訪れの証拠。

だからこそ、今のこの時間を
親子でしっかり味わっていってね。

 

<今日の絵本>

おふくさん
びっくりまつぼっくり

 

里山のかやねずみ:大野

【報告】里山de遊び隊 2/12「竹を使って遊ぼうよ!」

10時開始、まず緋寒桜が満開のようなので花見に行く、きれいでした。
さくら

午前中のプログラムは竹のポックリ作りをする。
まっすぐきる

竹をまっすぐ切るおさらいと紐の調整を蝶々結びの復讐をしながら覚える。
全員が出来上がりにぎわい広場周辺をポックリで歩く。
たけぽっくり

昼食をして、昼食後やまちゃんによる読み聞かせを聞く。
有度山周辺の神社、草薙神社、久能山東照宮などの歴史を聞いた、良い勉強になりました。
午後は竹細工を実施、ノコギリ、小刀の使い方の復習を兼ね自由に作らせた。
コップ、花瓶、竹の輪切り、中には竹の楽器を作る子もいました。
がっき  ほそいわぎり

 

【報告】わんぱく里山 2/12「生き物の冬ごもりは?隠れ家作りに挑戦だ!」

午前中は、じゃがいもの植え付け。 どんな植え付けをしたらよいかグループごと話し合い、作業。

切り口を上にしたり、下にしたり、丸ごと植え付けしたり様々。

ジャガイモ植え付け説明

うえる

来月、芽が出てくるのか、不安やら期待するも、 意識を持続させ、継続的に収穫するまでの動機づけにはなった。

作業後は「秋にはあんなにいた生き物は、何処にいったのか」 課題を提示し、予想し、その場所探し。

てんとうむし

てんとう虫とバッタ一匹、ミノムシ、ナメクジ等、発見。 どんな場所にいたのか話し合い、 冬を越すには、卵で越すもの、サナギで、成虫で越すものがあることを学ぶ。 その後、昨年度、雨で出来なかった隠れ家作り。 どんな隠れ家を作るか話し合った後、活動開始。

みんなで作る

葉や小枝を探す子、組み立てをする子、 いつの間にか作業を分担して一生懸命、積極的に作業している姿があちこちで見られました。

隠れ家外観

最後に遅れていて完成出来なかった1グループの隠れ家をみんなで完成させました。

かんせいした 完成

うちの畑に帰って来て、500CCのペットボトルの飲み物の中に どれくらいの糖分が入っているのかクイズをした後、 お汁粉を食べ、活動の振り返りをしました。

【里山のかやねずみ】2/14お楽しみ日

今日は、2月のお楽しみ日。
焚火の第2弾。美味しいものを
おうちから持ってきてもらって、
焚火で焼いて食べよう!という回です。

1度体験しているので、
枝集めのお仕事も
こちらから言う前に
始め出してくれていました。

集めてくれた枝を、焚火台に乗せて
いよいよ点火です。
2回目でも、マッチを擦りたいお友達は、ワクワク!
真剣にお話を聞いてくれています。

マッチを擦るときは、必ずママと一緒に
というお約束をしっかり守って
ドキドキしながらマッチを投入。

メラメラと燃え上がっても、ついじっと
見てしまうんだけど。
火がおさまるまで、いつものように
遊んで待っています。
ママと一緒に落ち葉プール!

スタッフの見えるところで遊んでね。
というお約束も、しっかり守ってくれて。

この1年でいろんなことが
出来るようになってきた3歳さんは
小さい子たちの憧れ。
一緒に混じるのは、まだできないけど
お兄ちゃん達がいなくなると
同じようにやりたくて、
まねっこさんたちで、いっぱいになります。

今日S君は、木登りが出来るように
なりました。
先日から、いろんなことを
「ママ見てて。」
と、チャレンジしていたS君。
小さな成功体験が、次への一歩に
繋がっていくんだね。
これからの成長が楽しみです。

ちょっと、火が落ち着いたところで
食べ物を投入。

先日したサツマイモはもちろん
リンゴ、玉ねぎ、じゃがいも。
缶入りのパン種、ポップコーン、おもち
ウインナーにはんぺん。
色んなものを焼きながら
マシュマロを焼いて待ってました。
クラッカーや、チョコつきビスケットに
マシュマロをつけたら絶品!
スルメを焼くと、いい匂い!
初めてのスルメ、頑張ってかじっていたね。

お昼には、みんなが焼いたものを
いただくことができました。

みんなの持ち寄ったものを見せ合いっこして
和気藹々。楽しいお弁当の時間だったね。
そのあとも、焚火が気になって
枝をいれてみたりしていた子ども達。
今日は、思う存分、焚火を楽しめたかな。

本年度もあと少し。
たっぷり、いっぱい楽しもうね。

<今日の絵本>
ふゆめがっしょうだん
あいしているから

里山のかやねずみ:大野

【報告】わんぱく題楽 2/5「味噌作り体験」

希望者を募って味噌作りを行いました。

各家庭で大豆は煮てもらい、わんぱく米を麹にして、各家庭5キロの味噌を仕込む。

親子ですりこぎ棒を使い潰したあと、麹に塩を混ぜて、

つぶして混ぜる

大豆、麹を混ぜて麹玉を作り、容器に仕込みました。

 まるめる しょうどくして なげこむ 

わんぱく用は杵と臼を使って潰しました。

初めての経験にホントにできる?豆の煮方大丈夫かな?

くうきをぬく 

と不安いっぱいの参加者も仕込み終わるとほっとした様子。

みんながんばる

1215には仕込み終わり、甘酒、味噌汁でお昼タイムとなりました。

ランチタイム

 

【報告】ワク☆ドキ★ぐりぃ~んず  1/29「手作りは楽しい!みそ作り&みそ玉作り♪」

今日は杵柄農園さんで「みそ作り」です。
さっそく杵塚さんを講師に味噌づくりを開始。

説明を聞く 
みんな、真剣にお話を聞いています。

大豆とこうじを合わせてみんなで混ぜます。

大豆と糀を混ぜる    潰して混ぜる

そして樽に仕込みます。

たるに仕込む

味噌作りの後は、杵塚さんの作ったお味噌に関するスライドショー。

味噌の原料の事から食品表示や大豆の自給率についてもお話してくれました。   

その後、お昼は、お弁当そして味噌玉の試食で簡単に味噌と具を混ぜお湯を注いで食べました。

味噌玉作り

午後は農場の散策からスタート、

散策

田圃の鶏を追いかけたり、馬に触ったり、麦踏みをしたりしました。
農場にて

帰ってきて味噌玉作り、一人三つは作ることが出来ました。
味噌玉

その後まんまるダイズみそづくりの絵本を読んで、振り返り。

色々な経験ができお味噌も持ち帰り、盛りだくさんの一日でした。