今回で4回目となった、わくわく竹きりプロジェクト。
「ぽかぽか竹炭カフェ」は、どこがぽかぽかなんだ!?というくらい、
どんより曇り空の冷たい日となりました。
が、竹をきり出したらみんな夢中!
人数が少なかったにも関わらず、たくさんの竹をきり倒して運ぶことができました。
そして午後はお待ちかね。
地元で活躍する竹炭職人、漆畑裕介さんの工房へ。
炭がどうやってできるのか、どんぐりや松ぼっくりで挑戦してみながら、
竹炭の窯を見学させていただきました。
放棄竹林の問題に真剣に向き合い、人々の意識や消費行動を変えることを仕事とし、
それで生計を立てている若い職人さんが、
同じ有度山のこんな近くにいるということをご紹介できてよかったです。
静岡県立大学環境サークルco-coのみなさんが作ってくれた
ポトフと竹炭クッキーも、とってもおいしかったです。
終わってみれば、すっかりぽかぽかの一日でした!
==========
草を刈り、竹を伐り、枝をはらい…
里山は人が入らなければ荒れていきます。
竹がプラスチックに代わり、生活の中で使われなくなった今、
放置竹林の問題が深刻さを増しています。
10年後も20年後も
人の笑い声が絶えない里山にしていくために
無理のない形で整備して使っていく、新しい循環を作っていきたい。
竹伐りプロジェクトは、そんな未来を大人も子どもも皆で
考え語りあっていく場にしていきたいと考えています。
次回は、2月7日(日)「おうちde竹林きぶん」です。
どうぞお楽しみに!
わくわく竹きりプロジェクトはコチラ!
年別アーカイブ: 2015年
【小学生~大人】2/7(日)おうちde竹林きぶん~竹破砕機&竹粉堆肥づくり~
~わくわく竹伐りプロジェクト 第5弾~
バリバリバリ~!!!!
かた~い竹を粉々にしてくれる「竹破砕機」が登場です!
いま話題の竹粉。
静岡市で無料配布している竹粉は、大人気ですぐになくなってしまうそうですよ。
今回は自分で竹をきり、破砕機にかけ、竹粉にできるチャンスです!
竹林で汗を流したあとは、ぽかぽかスープでひとやすみ。
午後はスープに入れた野菜の皮を使って、竹粉堆肥を作ってみよう!
おうちに持って帰って、里山のこと、ちょっと考えてみませんか?
詳しくはコチラ↓
https://www.ecoedu.or.jp/2015/02/26/take2015/
【報告】わんぱく題楽 12/20「餅つきに挑戦!森の恵 落ち葉集め♪」
12月のわんぱく題楽は恒例の餅つき!
おじいちゃん、お父さんも多数参加!
収穫・脱穀・籾摺りしたお米がお餅になっていく過程を体験!
その前に、畑へ行ってひと仕事。
ソラマメの苗の植え付け、大根の収穫を行いました。
畑で抜いた大根をすりおろしたり、生でポリポリしたりも新鮮な体験だったよう。
午後は畑に好き込む落ち葉を集めながらや冬の里山の自然を満喫しました。
【報告】12/13里山de遊び隊 「自分で作ろう門松を!」
9月から連続雨になってしまった。
大雨でなかったので、スタッフと相談し予定どうり実施することにした。
今回は保護者参観日で保護者が23人参加していただいた。
午前中まず小学生はカッパを着て山に門松作りようの松と竹笹を集めに行く。
保護者は竹パン用の串作りをしてもらう。
門松作りの材料がそろったところで、門松作りを始める。
まず門松の土台、中に入れる竹の竹伐りをする、。
め切りもあり子供たちは苦戦しながらなんとかお昼までには出来上がる。
昼食を早めにして門松作りの続きを開始。
コモまきをして麻糸で縛るのだが固く縛るのが大変でスタッフ、保護者に
手伝ってもらいながらできる。あと松、竹笹、梅、千両など、付け加え完成する。
最後に竹パンを焼いて終了。
雨は降ったりやんだりの天気だったが事故、怪我もなく終了する。
【報告】12/13わんぱく里山 「みかん狩りに挑戦。リースを作ってお正月を飾ろう」
小雨の中、午前は各家で育てたえんどう豆の苗を植えました。
つるがどこまで伸びどんな野菜になるか子供達は楽しみにしています。
大根は植えた時期を再確認したり、切り干し大根の作り方を知る。
午後は公民館へ移動。
切りながら味見をし 辛い部分 甘い部分を舌で感じていた。
ランチの後はみかんの皮飛ばし。
グループごと競い合い 楽しい遊びの時間にになり、午後の活動にも活気がみえる。
一年の米作りを通し 藁の利用についてみんなで考えてみた。
正月飾りを作りたいと言う子がいて
低学年の子も上手に縄をよっていて、とても良いしめ縄ができあがる。
また、畑の近くにあったつるや赤い実、用意してくれた銀のまつぼっくりをつけ、
可愛いリースができあがりみんな満足顔でした。
黒米 緑米をもち米にまぜて食べる。
出来上がった古代米を見て「赤飯みたい」と言う子も何人かいた。
古代米の時代はいつか、その時代の炊き方についてクイズ式で聞き、現代にいかされていることを知る。
小雨が降り、足元は泥だらけだったが、たくさんの収穫した野菜をもらい親子の会話が弾みました。
来月は、餅つきを行います。
【2016年1月6日申込開始】ワク☆ドキ★ぐりぃ~んず「手作りは楽しい!干しいも&みそ作り」
こんにちは!ぐりぃ~んずのカズです!
今回は、1月24日(日)に『手作りは楽しい!干しいも&みそ作り』の案内です。
冬の手作り食材の代表、干しいも&お味噌を、親子で一緒に作ってみませんか?
今年は、藤枝市滝沢の杵塚農園さんの元園舎をお借りして、杵柄農園さん栽培の
さつまいも、有機大豆、自家製麹を使って、干しいもとお味噌を作ります。
親子で楽しく、『手作り』してみませんか?
※とき 2016年1月24日(日)10時~14時30分 雨天決行・荒天中止
※ところ 杵柄農園
※対象 3歳~小学生とその保護者
※内容 干しいも、味噌つくり(1kg)
※参加費 子どもも大人も一人目1,000円、二人目500円
別途お味噌持ち帰り1kgあたり1,000円(必要な量をお知らせください)
※申込み期間 2016年1月6日(水)~1月19日(火)
※申込みは、メールまたはFAXでお願いします。
以下の項目をお知らせ下さい。
①参加者全員の名前(ふりがな)
②参加者全員の生年月日
③携帯電話番号
④住所
メール e-info★ecoedu.or.jp
FAX 054-263-2867
お申し込み、お待ちしております!
【報告】びく石宝さがし隊 12/6「ぼくのわたしの宝はこれだ!」
10月の回から少し時間がたっていた為か、
保護者の皆さんがいる為か少し緊張気味で始まりました。
アイスブレイク(全員)の握手でこんにちはから少しずつ気持ちがほぐれ、
バンダナを使うしっぽとりや団扇でまつぼっくり運びレースに笑顔が戻りました。
体も心もほぐれていくのがわかります。
大人の本気で愉しむ姿は子どもたちも嬉しそうです。
絵本タイム:いのちのおはなし
3冊の本をご紹介(いのちのまつり・いのちのつながり・いきものがたり)
子どもたちの反応もあり、興味のある内容では積極的に声を出してくれていました。
トイレ休憩を入れて部屋に移動し、今年の活動を振り返りました。
部屋に入ると机には前回制作した作品が並んでいます。
席に座るより前に自分の作品を探す姿がありました。
前方の部屋にプロジェクターを設置し、写真のスライドを観ながら振り返りの時間です。
各回の主担当の説明がはじまると、その瞬間に子どもたちの記憶の引き出しが開いたのを感じました。
仲間の姿、自分の姿に興奮気味に声が飛び交います。
その後色分けチーム毎に一列ずつの机に座り、
作品に各自持ち寄っていただいたお菓子をシェアしあって食べました。
食べるとき人はリラックスするといいます。
保護者の皆さん同士の話も弾む時間となりました。
そこで、子どもたちに一言そえながら終了証を手渡し、ご挨拶とこの一年の振り返りをまとめ、
スタッフからの一言を添えこの回を終了いたしました。
解散後も別れを惜しみお話をしている親子のみなさんの姿がありました。
活動を通しての共有と共感、協働の体験は子どもたちの信頼性を育み、
自ら動こうとする主体性をも育むことができると実感させてくれる子どもたちとの出会いに感謝いたします。
【里山のかやねずみ】12月集合場所
こんにちは。
いつも「かやっこ」にご参加いただきありがとうございます。
12月の集合場所等のお知らせです。
12月の活動は17日(木)までの(火)(木)です。
《遊木の森 原っぱ部》
12月1日、3日、8日、10日
《糀ヶ谷広場》
12月15日、17日
※まず、スタッフが「りんご園横の駐車場」からご案内いたします。
スタッフがいなくなったら、糀ヶ谷広場までお進みください。
尚、2016年は1月7日(木)より始まります。
だんだん寒くなってきました。
手袋等の防寒対策をお願いいたします。
また、昼食時、お湯を準備します。
必要な方は、マイカップやスープの素等をお持ち下さい。
皆様のご参加をお待ちしております!
【報告】自然といっしょにソダテテル写真展【ありがとうございました】
11月21~22日にマークイズ静岡にて開催いたしました
「自然といっしょにソダテテル写真展」
おかげさまで、大人子どもあわせて約1,500名の方にご来場いただき、
たくさんの温かいコメントをお寄せいただきました。
本当にありがとうございました。
今回の写真展に、わざわざ足をお運びくださった方がこんなにもいたこと、
そして、私たちの伝えたかったことを何倍にも受け止めてくださる方が
本当にたくさんいらっしゃったことに、
自然の中での教育の可能性を、大きく感じることができました。
―自然の力を活かした教育がさらに広がり、
社会の「あたりまえ」になることを願って ―
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
【塾まつり】にぎわいました!
先週の『里山のにぎわいまつり』が雨で中止となり、
せっかく準備してきたお店が出せなくなりました。
先週の金曜日は、一時間も話し合って、
ようやく「お母さん達やスタッフを呼んで、おまつりをやろう」
ということになりました。
1年生から6年生まで全員集合!
さあ、準備開始!
渾身の景品が並びます。
虫展では、まだ虫を探しています。
高学年も虫好きが協力!
いつ始まるのかな?
夏の楽しかった川遊び。
吉田川ってこんな楽しい川なんだよ。
塾ではこんなことしているんだよ。
そんなことを伝えたくて、『吉田川サイコー!』地図を作りました。
お母さん達からは、
「いつも楽しそうに帰ってくるけど、どんなことをしているのかな~?って思ってた。
この地図を見たら、こんなに楽しく遊んでるんだってわかったよ」という感想。
ねらい通り!よかったね!
そのほか、高学年は福引を出しています。
「大人も子どもも楽しめる福引」というのが今年の目標。
楽しめてもらっているかな?
「どうぞ引いてくださ~い。この棒の先に色がついていま~す」
ここは大人も楽しめる福引コーナーです。
こちらは、子ども向けの福引。
葉っぱを裏返すとマークがついてるんだって。
ヒントは…「一等は葉っぱがざらざらしてるよ」って
わかっちゃうじゃん!
ちゃんと五感をつかってます。
高学年の福引は、大人も子どももとても楽しめて、
いろいろと考えたり工夫した甲斐がありました。
「やるかやらないか」随分意見が分かれたけど、
やってよかったんじゃない?
低学年は急いで捕まえた虫を蚊帳テントに入れて、
『巨大なカゴに入って触れられる虫展』開催!
それぞれの虫の特徴もわかるようにカードも書いて…
「虫を触りたい人は入っていいですよ~」
お客さんが入ったらちゃんと入口を閉めてあげています。
小さなお客さんも。触るのに躊躇する虫も蚊帳の外からなら触れられます。
こちらは『草花を使った編み物屋さん』
今日の短い時間でバッグ・ネックレス・ウサギ形のの小物など作りました!
ささっと作って、1か月も練習した甲斐があったね!
「ネックレスはここを結んでね」
お客さんの質問にもちゃんと答えます。
お母さんたちからは、
「生き物があまりいない時期でも、短い時間で生き物を捕まえてさすが!」
「上手に編物を作ってたね!」と感想をもらいました。
やったね!
「お家の人に見てもらいたいんだ!」と
がんばって準備しただけあってとっても嬉しそう!
途中で投げ出しそうになったときもあったけど、
終わったあとのみんなの意見は
「また来年もお祭りやりたい~!」