年別アーカイブ: 2015年

【里山のかやねずみ】一緒にいてくれるお母さんの存在

11月4日(火)

11月最初の今日はグリーンクラブさんにお邪魔しました。
目指すは木登り広場。
初めてのお友達も多い中、早速木登りに挑戦!
まずは一段目に登るまでが試行錯誤。
かやっこでは木登りは自分で登って、自分で降りてこられるところまで
と決まっています。
声はかけても手はかけず、見守り続けます。
みんな、お友達の様子を見たり、声を掛け合ったりして
一人、また一人と登れるようになります。
木登り大好き
木登りに挑戦するのに一番貢献しているのは、
そばで見守り、声をかけ、いざという時には助けてくれるお母さんがいることです。
お母さんが常に見守ってくれるから、怖いと思っても挑戦できるんです。

広場にある「ドカン」も人気!
ちょっと狭くて、ちょっと隠れられて・・
それだけでワクワクしちゃいます。
ドカン仲間

こちらは「やまんばのお家」です。
あ、、、ただの小屋なんですが、今日はやまんばのお家なんです。
お母さんの巧みな演出に子ども達は本気で逃げます!
やまんばのお家
お母さんの存在の大きさに感動ですね。。

今日の絵本
『くぬぎくんのぼうし』
      
       
     
11月6日(木)
遊木の森でお楽しみ日をしました。
木粘土と木の実のクラフトです。
さっそくお散歩がてら木の実拾いに行きました。
材料集め
木の実も見つけるけど、カマキリも見つけました!
お母さんが手のひらに乗せて、みんなに見せてくれます。
カマキリいたよ
みんなのお母さんみたい!

さっそくクラフト開始!
粘土をこねて、形を作って、木の実で飾ります。
粘土こねこね
今回は、お母さんにも作品を作ってもらいました。
お母さんも自分と同じことしていると、楽しいし、嬉しいし、幸せです。
何より、「今」、「一緒」にやっていることがいいんです。
ママもぼくも
         
素敵な作品がいっぱいできました!
お家でもやってみてね(^_^)
      
今日の絵本
『どんぐりずもう』
『うさぎのにんじん』
『どこどこかえる』

【大人】4/18(土)野外での安全を考え実践する講座

自然遊びやキャンプ、家族やお友達と野外へ行くことがある方!
もし、わが子わが身やご友人に事故が起きてしまった時
あなたは冷静に対処ができるでしょうか?

・・・「できます!」と即答できる方は、多くはないはずです。

冷静に判断し対処できる力を身につけることで、野外の遊びや活動の可能性がぐっと広がりますよ!

____________________________
 
エコエデュの活動スタッフ向けに「安全衛生講習会」を開催していますが、
大学生・一般の方、参加OK・大歓迎です。 ぜひお気軽にご参加ください。

■日 時  4月18日(土) 9:00~12:00
■場 所  エコエデュ事務所
        静岡市駿河区谷田1170-2 >>>googlemap >>>有度山周辺地図(PDF)
■参加費 一般:2000円、エコエデュ会員:1000円
     (エコエデュボランティア会員登録の方は受講無料)

■内 容  まずは知っておきたい!「リスクマネジメントの基礎」
      繰り返しトレーニングが必要!「応急手当」

座学 ケガ人を運ぶ!

緊急時、とっさに役に立つのは、日頃身についたことだけ。
このような講習を過去に受講済みの方にこそ、この機会に復習をおすすめします。

わかっているツモリは事故への第一歩です。

お申込お待ちしています!
>>>お申込はコチラから
※「スペシャルプログラム」を選択し、「安全衛生講習会」とご記入下さい。

【里山のかやねずみ】 里山は遊びの宝庫

10月28日(火)
 

晴れました!
ホリデーの森をたっぷり楽しみました。
Sちゃんは、穴だらけの葉っぱを手のひらにかざしてびっくり!
自分の手に星空が広がっています!
こんな素敵な表情で何度もやっては見ていました。
手のひらの星空

Kくんは泥団子を竹のくいに塗って芸術作品を作成中。
いつもの遊びから、また違う遊びに発展して、
ここに来ると遊びが無限に広がります。
芸術作品?

カマキリをみつけました。
バッタやコオロギと違って、カマキリは身体の上を歩いてくれるので
親子で「どうぞ」と受け渡しができちゃいます。
カマキリどうぞ
なんだかほのぼのしちゃいますね。

今日の絵本
『やさい』
『ねずみのいもほり』
 
 
 

10月30日(木)
 

10月の最終日、たくさんのお友達が来てくれました!
お天気もいいし、お友達もたくさんいて、なんだかウキウキしちゃいます!
そんな気持ちの現れか、追いかけっこが始まりました!
まてまてー

Yちゃんは葉っぱがおもちゃになります。
拾っては観察し、握ったり投げたり、音を聴いたり。
落ち葉だけど、たくさんの「楽しい」が潜んでいます。
年齢が違えば、また違った「楽しい」があるんです。
自然素材って凄いですね!
おもちゃは葉っぱ

この時期、お山にはチカラシバがたくさんあります。
房を指でつまんでギューッと集めると、イガグリやまっくろくろすけが作れます。
指の力が要るので、始めはなかなかできません。
何度も挑戦してだんだん上手になります。
イガぐりできた
いろんな遊びに溢れていて、今日も楽しい一日でした。
  
       
今日の絵本
『もりのおふろ』
『ばけばけ ばけた』
    

【里山のかやねずみ】 雨だって 楽しい

10月21日(火)

今日は雨。
グリーンクラブさんにお邪魔しました。

道中、落ち葉やどんぐりが落ちていて、拾ったり投げたり。
自然素材を使っての遊びが広がっていきます。

Eくんは竹ぽっくりに挑戦!
竹ポックリ
デコボコの傾斜地なので、けっこう難しいんです。
お母さんに手伝ってもらって、一生懸命練習します。

こちらではミミズを見つけました!
ミミズ
二人で仲良く持っています。
持てちゃうんです!すごいでしょ!!

Sちゃんは、この日はじめて自分で虫が取れるようになりました。
今までお母さんが捕ってくれて、見せてもらっていただけでした。
いつも、お母さんやお友達の様子も見ていたんです。
はじめて持てた!!
子どもからの刺激って、大きかったんですね。

今日の絵本
『二本のかきのき』
『おちばのてぶくろ』
       
       
              
10月23日(木)      
        
今月はお天気が崩れる日が多かったですね。
今日も雨です。
お散歩を開始してすぐ、絶好の水場があります。
雨の日は、いつもと違うところから水が流れて、
水遊びの大好きな子どもにはたまりません!
ここでは、ショベルカーになって土木工事が始まっています。
石や枝を見つけては、工夫してせき止めたり流したり。
ここでずーっと遊んでいられます。
土木工事

Tくんはパパと釣りをしています。
釣竿に見える枝を見つけては池に垂らしてイメージが広がっていきます。
釣り

そして、雨の日の友(?)のミミズさん。
今日の子は、太くて長くてとても魅力的でした。
お友達が持っているのを触らせてもらって。
大きいと、動きも激しくてかなりの迫力なんです。
ミミズ      
同じ雨の日でも、違った遊びができて、雨を存分に楽しみました。
       
今日の絵本
『やまのバス』
『どっし~ん』
         

【里山のかやねずみ】遊び名人

10月9日(木)

今日はにぎわい広場に向けてお散歩です。
りんご園裏の原っぱで・・
わかりづらいかもしれませんが、葉っぱの穴にバッタがはまっているんです!
葉っぱにはまったバッタ
バッタさん、慌てていたのかな?
長いあいだもがいていましたが、なんとか自力で脱出しました!(良かった~)

こちらでは、元気なオオバコを見つけて「オオバコ相撲大会」をしています。
勝負!!
細いオオバコを握っての相撲は、かやっこ世代にはけっこう大変なんですが、
繰り返すうちにだんだん上手になり、そして、いい勝負ができるようになりました!
誰が勝ったかな~?

里の道では季節はずれのタンポポの綿毛を発見しました。
綿毛を見れば、「ふ~」をして飛ばします!!
季節外れのふー

にぎわい広場に着くと、やはり「川」に入ります。
サワガニを見つけました!
Hちゃん、手に乗せることができました!
カニさんがのった!
        
       
今日の絵本
『おちばシャクシャク』
        
       
10月16日(木)
今日は、糀が谷のホリデーの森を楽しみました!
イノシシさんが掘り返した地面の土で泥団子を作ったり、
バッタやコオロギを捕まえたり、お花摘みをしたり。

切り株広場では、大人も子供も一緒に切り株をわたって「ジャンケン ポン!」
大人も子どもも

こちらの滑らない台では、滑らず駆け下りてます!!
かけ下りる!!
        
山の音楽隊が皆の遊びに合わせて(?)演奏していました(^-^)
山の音楽隊
みんな、遊び名人です!         
       
      
今日の絵本
『となりのたぬき』

【里山のかやねずみ】秋の森で虫捕り大会

10月7日(火)

今日は10月のお楽しみ日、「秋の森で虫捕り大会!」
遊木の森原っぱ部で行いました。
思い思いに遊びつつ、虫を探して捕まえています。
虫捕り網は使いません。
一人で追いかけたり、お母さんと捕まえたり。
虫さんまてまて! 虫さんいたよ
虫が触れなかったお友達も、いつの間にか平気になっていたりしました。

皆で大きな観察ケースに入れて、じっくり観察しました。
どんな虫か興味深々。図鑑で調べました。
皆で捕まえたよ! この虫かな?
名前がわかったり、虫の口の違いが観察できたり。

昼食後、虫さんはお山のお家へ帰してあげます。
シーツの上に皆で集まって、捕まえた虫さんとお別れ。
虫さんおいで 虫さんあろがとう
虫さん、今日は一緒に遊んでくれてありがとう。
お家に帰って、お母さんとご飯食べてね。
そして、また遊ぼうね。
        
今日の絵本
『いないいない ばあ』
『しろくまちゃんのホットケーキ』
『14ひきのおつきみ』

【里山のかやねずみ】楽しいこと いっぱい

9月30日(火)

トンボ池です。
今日の人気メニューは「藻つり」
今日は、ここが釣れるポイントです。
丸太の橋の上に集まってきました。
藻釣りポイント
見てください!この立派な「藻」。
あ、綿あめです。
藻の綿あめ?
すごいでしょ!!
釣った藻は、更に加工されて泥団子に巻かれていました。

Wちゃんは色水遊びで楽しんでいます。
色水あそび
綺麗な色水作りに一生懸命でした。

今日の絵本
『どんぐり どん』
『むしたちのおんがっかい』

10月2日(木)

遊木の森原っぱ部に来ました。
小さなシャクトリムシを見つけて皆で観察。
初めて参加してくれたYちゃんは、この小さな虫にクギづけ!
Yちゃん、どんなふうに感じていたのかな?
Eくんは自分で持ってみようとチャレンジ中。
小さなシャクトリムシ

Yくんのマイブームは「木登り」。
自信に溢れたこの笑顔を見てください!
マイブーム 木登り
お友達が登っているのを見て、自分もチャレンジし、木登りが上手になりました。
そばで見守ってくれたお母さんのおかげです。

Mちゃんは、原っぱでごろ~ん。
はらっぱでごろ~ん
とても気持ちいいんです。
みなさんも是非やってみてください!

郵便屋さんは定番の人気スポット!
お手紙が沢山入っていて、入れるのが大変!
お手紙入った!
思わず上からのぞいちゃいました。
       
今日の絵本
『ガタンゴトン ガタンゴトン』
『どんどこどん』

【赤ちゃん/親子】里山だっこ日和3/27

お待たせいたしました。
毎回大好評の赤ちゃんとママの自然体験プログラム「里山だっこ日和」のお申込みが始まりました!!

赤ちゃんをだっこして魅力あふれる里山の自然を2回にわたり満喫する、特別な時間を過ごしませんか。
揺れる葉っぱ。草の感触。花の香り。ママも赤ちゃんも五感全開で楽しみます。
 

    親子自然あそびひろば 里山だっこ日和
    初春編「里山の春み~つけた」

日 時 : 2015年3月27日(金)の10:00~13:00
       ※3/6(金)の活動は、都合により中止となりました。現在、3/27(金)受付中です。
         この機会にゼヒ、春の里山へお越しください♪ (過去の様子はコチラから)
場 所 : 有度山北麓 糀ヶ谷広場(詳細はコチラ
対 象 : 1歳未満の乳児と母親 15組(先着順)
参加費 : 1組1回2,100円(税込)
 
申し込み⇒コチラから
 
※両日参加できる方を優先させていただきます。
※お申込された方へは、後日詳細をご案内いたします。
 
 
オープニング これ P3280086 - コピー ガイド

【申込状況】2015年度プログラム

HPをご覧くださっている皆様、
プログラムにご参加くださっている皆様、
いつもエコエデュを応援くださっている皆様、本当にありがとうございます。

 
3/2(月)10:00より、来年度プログラムの受付が始まりました。
すでに、定員いっぱいの活動もあり、すべてのご要望にお応えできず申し訳ありません。
下記、申込み状況になります。(3/3 9:00現在)
 
なお、既にお申込をいただいた方へは、
3/3(火)以降、順次“受付可否”のご返信をいたします。
 
引き続き、エコエデュの活動をよろしくお願いいたします。
 
= = = = = = = =
 
◆◆ 幼児向けプログラム ◆◆
 
◆ 親子自然あそびひろば「里山のかやねずみ」
  https://www.ecoedu.or.jp/kayakko2015/
⇒随時受付中♪
 
◆ 親子自然あそびひろば「里山やっほ」
  https://www.ecoedu.or.jp/yahho2015/
⇒定員いっぱいとなりました。
 
◆ 親子自然あそびひろば「里山キッズ」
   https://www.ecoedu.or.jp/kids2015/
⇒4月活動:3/9(月)10:00より受付開始♪
 
  ※ 「野外保育里山いっぽ」は、2015年度よりエコエデュから独立し、「野外保育ゆたか」となります。
    詳しくは下記をご覧ください。
     ブログ http://yutakashizuoka.blog.fc2.com/
     Facebook https://www.facebook.com/yutakashizuoka
  ※ 「里山だっこ日和」は、2014年度をもちまして終了いたしました。
    0歳~ご参加できる「里山のかやねずみ」へぜひどうぞ。
  ※ 「里山ecoプラン」は、2015年度以降の予定は未定です。
 
 
◆◆ 小学生向けプログラム ◆◆
 
◆ 「里山そとアソビ塾」
  https://www.ecoedu.or.jp/sotoasobi2015/
⇒定員いっぱいとなりました。
 
◆ 「わんぱく題楽」
  https://www.ecoedu.or.jp/wanpaku2015/
⇒まだ空きがありますよ~!
 
◆ 「里山de遊び隊」
  https://www.ecoedu.or.jp/satotai2015/
⇒定員いっぱいとなりました。
 
◆ 「わんぱく里山」
  https://www.ecoedu.or.jp/satooka2015/
⇒定員いっぱいとなりました。
  
◆ 「びく石宝さがし隊」
  https://www.ecoedu.or.jp/takaratai2015/
⇒定員いっぱいとなりました。
 
◆ 「ワク☆ドキ★ぐりぃ~んず」
  https://www.ecoedu.or.jp/greens2015/
⇒7月活動:7/1(水)10:00より受付開始♪
 
= = = = = = = =
申込状況・受付期間は、プログラムによって違いますのでご確認をお願いします。
その他、活動へのご要望やご意見があれば、ぜひお声をお聞かせください!
 
来年度も、エコエデュをどうぞよろしくお願い申し上げます。

【里山のかやねずみ】3月集合場所

こんにちは。
いつも「かやっこ」にご参加いただきありがとうございます。
3月の活動のお知らせです。
    
●3月の活動日:3月17日(火)まで
     
●3月の集合場所
 《遊木の森原っぱ部》
   3月3日(火)と3月5日(木)
      
 《糀ヶ谷駐車場》
    その他の日(3月17日まで)

今年度の活動もあと一ヶ月となりました。
春を感じながら一緒に里山を楽しみましょう!
       
皆さまのご参加をスタッフ一同お待ちしています。