年別アーカイブ: 2015年

【報告】7/29里山BASE~生き物のいのち~

7月29日。
今日はまず川で遊び、山にも行こうと決めた子ども達。
始まりの会 吉田川探検
 

吉田川で川探険をしていると、「お山のりんご園」のおじさんが声をかけてくれました。
アライグマの子どもが罠にかかったというのです。
 

りんご園の中にしかけてある罠には、3ぴきのアライグマが身を寄せあっていました。
りんご園のアライグマ
 
子ども達は、「かわいい」と言いながらも、「どうして捕まえるの?」「この後どうするの?」などとおじさんに疑問をぶつけました。
 
おじさんは、本当のことを隠さず教えてくれました。
 
アライグマは大切に育てたリンゴを食べてしまうこと。
そうすると、おじさん達農家は生活ができなくなること。
この後、アライグマは殺されてしまうこと。
病気を持っているかもしれないなら、動物園でも引き取ってはくれないこと。
アライグマは元々日本にはいない動物であること。
かわいいからペットとして外国から入ってきたけど、育てきれずに日本人が捨ててしまったこと。
昔、捨てられたアライグマが増えて、人間が育てている作物を食べてしまうこと。
 
でもおじさんは最後にこう付け加えました。
「動物が悪いんじゃないんだけどね」
 
子ども達はしばらくアライグマのそばから離れようとしませんでした。
りんご園のおじさんからアライグマの話を聞く
 
 

その後、お弁当を食べてからの帰り道。
道端に置き忘れられた水槽の中のサワガニたちがみんな浮いてしまっているのを発見!
「水が熱くなってる!」
 
カニが死んじゃった

 
 
「捕まえたら目をはなしちゃいけないんだよ」
「犬でもなんでも、飼おうと思ったら最後まで責任もって面倒みないといけないんだよ」
 
 
子ども達から出た言葉です。
ずっと心に残っていますように。
 
 
まだまだBASEは続きます…

【報告】7/29夏休み里山キッズ!!@谷戸部

「はじまりの会」
 
はじまりました!夏休みの里山キッズ♪
ここでは不定期ですが、活動中の子どもたちの様子やできごと、
大切にしていることなどを“ほんの少しだけ”ご紹介していきたいと思います。
 
というわけで、はじまりはじまり~~
 
 
---
キッズの活動は、驚くかもしれませんが、それこそ本当に
「何をするか」なんてこと、大人はまったく準備していません。
 
毎回大切にしているのは、はじまりの会
みんなで輪になってはじまります。
はじまりの会
 
ひとりひとり、「友だちに呼んで欲しい名前」と「今日やりたいこと」を発表します。
時間がかかってもいいんです。まだ決まっていなくたっていいんです。
大切なのは、どんな友だちが来ているのかをお互い知ること。
はじまりの会1
 
時には、友だちの発表を聞いて、自分のやりたいことが決まることも。
はじまりの会2
 
はじまりの会は、その日の仲間と関係を築き、森での遊びに想いをめぐらす、
それこそ、はじまりの一歩なのです!
 
 
というわけで、はじまりはじまり~~

【報告】7/25星空の竹林カフェ

「竹林を整備したら、空が見えるのか!?」
冗談まじりに言いつつ、
竹きりプロジェクトを開始してから、半年。
ついに、この日がやってきました!
 
整備してきた竹林広場にシートを敷いて、
みんなで寝っころがってみれば、広い夜空が!!
小さく輝く星が、あっちにもこっちにも!
作業をした後で、喜びも格別でした。
 
子どもも大人も夢中になって作った
竹スプーンや竹ふうりん。
家で使いながら、
竹林のことを思い出してくれたらうれしいです。
 
竹林カフェ2 竹林カフェ3 竹林カフェ
※ 次回の竹林カフェは12/23(水)の開催です。お楽しみに!

【里山のかやねずみ】いろんなお天気

5月19日(火)

朝、雨が降っていました。
スタッフが活動前の下見に集合したら、
遊木の森は霧に包まれていました。
静かで幻想的で、皆に見せてあげたいな・・
と思っていたのですが、強い風と雨がザッときたら
霧はすーっと消えてしまいました。
きり
皆が集まっても雨はまだ降っていました。
Kくんがあづまやの樋から落ちる水を竹カップで「キャッチ!」
お水をキャッチ
誰が教えてくれたわけでもないけれど、
子どもは自然と遊びを見つけます。

斜面登りも楽しい遊びです。
誰かがやっていると「僕もやってみよう」という気持ちになります。
お友達がやっているから楽しそうでチャレンジします。
真似して登る
お尻で滑り降りるのもまねっこしてました。

途中から雨が上がって活動範囲が広がってきました。
切り株を見つけてS君がジャンプ!
ジャンプができた!
繰り返しやって、自信がついて
とても良いお顔でした。

「雨から雨上がりの感じがいいですね。」
お母さんの素敵なつぶやきが聞かれました。

今日の絵本
『きんぎょがにげた』
『うしろにいるのだあれ』

5月21日(木)

今日は「晴れ」の遊木の森です。
木漏れ日が綺麗で風が心地よく、気持ちもはずみます。

リスさんのお家を見つけました。
階段がお友達の頭の上まで続いています。
「リスさんがね、トントントントンって登るんだよ」
リスさんがとんとんとん
Kちゃんの心の中で、リスさんが生き生きと遊んでいるようです。
キラキラした目で話してくれました。

Sちゃんは木登りに挑戦。
お友達が登っていた様子を見て、真似をしていきます。
木登りできた!
「自分で登れるところまで、そして、自分で降りられるところまで」自分で頑張ります。
集中して、全身を工夫して使って頑張りました!
とっても満足そうでした。
      
こちらの丸太では電車ごっこです。
電車です
気持ちの良い初夏の森で、みんなキラキラでした。
      
今日の絵本
『ぎゅうってだいすき』
『わくわくでんしゃ しゅっぱつ』 

【報告】白熱しました!NPO会計ミーティング

7月4日(土)、エコエデュ初の試みとして、
「NPO会計ミーティング ~会計が変われば組織が変わる~」を開催しました。
 
これは、エコエデュの会計と改革のあゆみをふりかえる中で、
組織経営における会計の重要性を共有し、
団体どうしが語り合いながら、NPO経営の未来へ共に歩むミーティングです。
 
 
こんな大それたタイトルで参加者が集まるのか、
不安の中スタートした企画でしたが、
NPO法人以外にも、任意団体、公益財団法人など様々なご所属の、
ものすごく意欲的な6名が参加してくださいました。
 
おかげで、会計の話は必然的に、
理念や組織のあり方の話につながっていき、
各団体の未来について、核心にせまった議論ができたように思います。
 
あとは、団体の中で自分のできることから実践するのみ!
今後の展開にご期待いただきたいと思います。
 
 
会計MTG-3

【里山のかやねずみ】7月集合場所

いつも「かやっこ」にご参加いただきありがとうございます。
7月のお知らせです。
     
◆7月の活動は、16日(木)までとなります。
       
◆集合場所
  《遊木の森 原っぱ部》7月2日(木)、14日(火)
  《糀ヶ谷広場》7月7日(火)、9日(木)、16日(木)
      
※持ち物にマイカップを加えてください。
 (必要な時は朝、アナウンスします。お車に入れておいてください。)
※7月17日~9月2日まで、「かやっこ」はお休みです。
※9月は、3日(木)より始まります!
 集合場所は近くなりましたらおしらせいたします。
       
◎6月25日の活動中に紹介しました「手作り虫除けスプレー」ですが、
 一部ネットなどでは、妊娠中の方や0歳のお子さんは使用を控えたほうがいい
 という見解がありますので、上記の方は気をつけてお使いください。
        
オタマジャクシがカエルになり、ヤゴがトンボになってきています!
皆様のご参加をスタッフ一同お待ちしております!
         

         

【里山のかやねずみ】ヨモギを楽しむ 

5月14日(木)

遊木の森原っぱ部で、お楽しみのヨモギ団子作りをしました。
もちろん、材料のヨモギ摘みから始めます。
「遊んでもいいんだよ~」といっても、
お仕事好きの皆はせっせとヨモギを摘んでくれました。
「お団子」って聞いたら早く食べたいもんね。
ヨモギをつんで
ヨモギが集まったらあづまやで選別して洗います。
ヨモギだけになったら、ゆでます。
分けて洗って
スタッフがヨモギをゆでるところを見て、
ゆであがったヨモギをちぎったり刻んだりして
白玉粉に混ぜて、こねて、丸めて・・
こねて丸めて
美味しいヨモギ団子の完成!!
できあがり
きな粉と蜜でいただきました。
ヨモギの香りがしてとてもおいしかったね。

ヨモギ茶も作って味わったけど、どうだったかな?

お腹も満たされて、午後は心おきなく遊びました。
いないいない・・
いないいない?
いないいない・・・!?
      
今日の絵本
『えんそくバス』
『ガっタン ゴットン』