里山BASEも第2週に入りました!
主なフィールドは遊木の森です。
「今日やりたいことは?」
昨日は「木登り」が大人気!今日は「虫とり」!
今日なんか、ナナフシに始まり、ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタ、コクワガタと次々に発見する子ども達に脱帽!
山に登ると…楽しみにしていた木登り!
下の人が思いっきり揺らすと、上の人が100倍木の上が楽しくなります♪
登れない友達がいると…
助けます。
ちょっと奥に入ると…
ヒミツ基地づくりが始まっていました。
大きな木の下でみんなそろってお弁当を食べた後、もう山を下りなければなりません。
いざ!宿題のやかたへ!
1時間近く歩きます…
よくみんながんばっています!
宿題の後は、やっぱりコレ!
川は冷たくて涼しい♪
上から近所のおじさんの声が~!
「そんなところに魚はいないぞ」
たくさんの生き物たちに出会う子ども達。
2週目に入って成長を感じます。
それは、「捕まえた生き物をどうするか」を真剣に考える姿。
大好きな生き物だから、連れて帰りたい。でも大好きだから、そこに帰す。
森で出会った虹色トカゲと別れを惜しむ姿です。
昨日、子ども達から出た言葉。
『里山BASE3か条』の3つめ。
「ほかの友達のことも考える」に「生き物のことも考える」をつけくわえようよ!
毎日、タクシーを見送りながら、別れを惜しむスタッフ達でした。
エコエデュ のすべての投稿
【里山のかやねずみ】5月22日 「かやっこ」体験会
5月22日(金)、「かやっこ」の体験会を糀ヶ谷で行いました。
かやっこに初めて参加する親子さんだけでの活動です。
この時期、美味しいものが迎えてくれます。
まずはクワの実。
初めての出会いに、戸惑ってなかなか味見ができなかったお友達も、
お母さんが食べて見せてくれることで、やっとお口に入りました。
あまーくて、美味しくって、いつの間にか自分で摘んで食べ始めていました!
もう一つ、クサイチゴも味わってみました!
宝石みたいに赤くて大きくて、思わず笑みがこぼれていました。
美味しいもので心がほぐれたのか、みんな、だんだん活発になっていきました!
丸太のお滑りをしたり、草が茂っている原っぱを探検したり。
ブランコもお砂場も無いけれど、草花や斜面や虫たちがみんなの想像力を刺激して
「楽しい事」を次々見つけていました。
一本橋渡りにも挑戦!
スタッフが ♪一本橋渡れ、さあ渡れ~♪ と歌ってくれて、
歌に励まされて渡っていきます。
慎重に、足を踏み外さないように・・
子どもの真剣さが伝わってきますね。
切り株広場でも遊びました。
こんな大きな切り株、見たことある?
早速、切り株ジャンプをしました。
初めての出会いがいっぱいだった一日。
自然物という本物の中で、のびのびと、ゆったりと、豊かで、そして真剣な時間が流れていました。
また、みんなに会えるといいな~。
この日の活動中に、虹(彩雲)も見られました。
♪さよなら あんころもち またきなこ♪
【里山のかやねずみ】 夢中で真剣に
5月26日(火)
遊木の森原っぱ部は広くて楽しいところがいっぱい。
今日は、山のお散歩もして原っぱの遠いところまで足をのばしました。
美味しいくわの実をつけている木のそばに
大人の腰の高さ位の切り株がありました!
自分でよじ登って、立ち上がると、、、、
「高い!!」
お母さんよりも高い目線から広い原っぱを眺めます。
そして最後は、お母さんに向かってジャンプ!
達成感に幸福感etc….
だから、何回も繰り返します。
Kくんは溝ジャンプがお気に入り。
大人に手をとってもらって一緒にジャンプ!
もちろん何回も繰り返します!
活動的だった今日ですが、Sちゃんはシャクトリムシを見つけてじーっと観察。
いろいろあって、楽しかったね。
今日の絵本
『くだもの』
『がたんごとん』
『もう おきるかな』
5月28日(木)
久しぶりの糀ヶ谷。
草丈がぐっと伸びて、生命の勢いを感じます。
泥水池ではIくんが藻釣りをしています。
のんびり、じっくり、真剣に。
こちらも親子で真剣です!
桑の実を摘んでいるのですが、高いところにしかなくて・・・
お母さんに抱っこしてもらったりして集めています。
夢中で、真剣に集めています。
火照った身体をクールダウンできるのがこの水場。
みんな夢中で水遊び。
汲んではジャーを繰り返したり、葉っぱを流したり、とにかくチャプチャプしたり・・・
今日も夢中で真剣に遊びました。
今日の絵本
『がかんごとん がたんごとん』
『ボールがひとつ』
【報告】7/30夏休み里山キッズ!!
「痛い…噛まれた!」
夏休みの里山キッズ2日目。
今日は出だしから出会いや発見が盛りだくさんな一日でした。
ミミズ、クワガタ、カナブン、大きなスズメバチ…。それから森の真ん中でカエルも!?
キノコは色とりどりで、黄色、オレンジ、黒、白、茶色…。匂いをかいだら「良い匂い!」
最初は遠くで眺めていたけど、おっかなビックリ指でつっついてみる。
ミミズをつんつん、「ぶふふ、ブニブニ!」と笑みがこぼれた♪
カブトムシを“初めて森で見た”という子が多い中、
とりあえず捕まえてみた。すると・・・
「痛い!?噛まれた!」と思わず叫ぶ!
もちろん噛んだわけではないんだけど、実は結構足がトゲトゲで痛いんだよね・・・
スーパーや図鑑でよく目にすることはあっても、本物と触れ合うことでしか
気づけないことがあるんですね~。
ちなみにその後、お家でカブトムシを飼っている子が、
みんなにつかみ方を教えてくれました。カブトムシを中心に関係がつながったんですね~
次回はどんな出会いが待っているのかワクワク♪

【報告】7/29里山BASE~生き物のいのち~
7月29日。
今日はまず川で遊び、山にも行こうと決めた子ども達。
吉田川で川探険をしていると、「お山のりんご園」のおじさんが声をかけてくれました。
アライグマの子どもが罠にかかったというのです。
りんご園の中にしかけてある罠には、3ぴきのアライグマが身を寄せあっていました。
子ども達は、「かわいい」と言いながらも、「どうして捕まえるの?」「この後どうするの?」などとおじさんに疑問をぶつけました。
おじさんは、本当のことを隠さず教えてくれました。
アライグマは大切に育てたリンゴを食べてしまうこと。
そうすると、おじさん達農家は生活ができなくなること。
この後、アライグマは殺されてしまうこと。
病気を持っているかもしれないなら、動物園でも引き取ってはくれないこと。
アライグマは元々日本にはいない動物であること。
かわいいからペットとして外国から入ってきたけど、育てきれずに日本人が捨ててしまったこと。
昔、捨てられたアライグマが増えて、人間が育てている作物を食べてしまうこと。
でもおじさんは最後にこう付け加えました。
「動物が悪いんじゃないんだけどね」
子ども達はしばらくアライグマのそばから離れようとしませんでした。
その後、お弁当を食べてからの帰り道。
道端に置き忘れられた水槽の中のサワガニたちがみんな浮いてしまっているのを発見!
「水が熱くなってる!」
「捕まえたら目をはなしちゃいけないんだよ」
「犬でもなんでも、飼おうと思ったら最後まで責任もって面倒みないといけないんだよ」
子ども達から出た言葉です。
ずっと心に残っていますように。
まだまだBASEは続きます…
【報告】7/29夏休み里山キッズ!!@谷戸部
「はじまりの会」
はじまりました!夏休みの里山キッズ♪
ここでは不定期ですが、活動中の子どもたちの様子やできごと、
大切にしていることなどを“ほんの少しだけ”ご紹介していきたいと思います。
というわけで、はじまりはじまり~~
---
キッズの活動は、驚くかもしれませんが、それこそ本当に
「何をするか」なんてこと、大人はまったく準備していません。
毎回大切にしているのは、はじまりの会。
みんなで輪になってはじまります。
ひとりひとり、「友だちに呼んで欲しい名前」と「今日やりたいこと」を発表します。
時間がかかってもいいんです。まだ決まっていなくたっていいんです。
大切なのは、どんな友だちが来ているのかをお互い知ること。
時には、友だちの発表を聞いて、自分のやりたいことが決まることも。
はじまりの会は、その日の仲間と関係を築き、森での遊びに想いをめぐらす、
それこそ、はじまりの一歩なのです!
というわけで、はじまりはじまり~~
【報告】7/25星空の竹林カフェ
「竹林を整備したら、空が見えるのか!?」
冗談まじりに言いつつ、
竹きりプロジェクトを開始してから、半年。
ついに、この日がやってきました!
整備してきた竹林広場にシートを敷いて、
みんなで寝っころがってみれば、広い夜空が!!
小さく輝く星が、あっちにもこっちにも!
作業をした後で、喜びも格別でした。
子どもも大人も夢中になって作った
竹スプーンや竹ふうりん。
家で使いながら、
竹林のことを思い出してくれたらうれしいです。
※ 次回の竹林カフェは12/23(水)の開催です。お楽しみに!
【里山のかやねずみ】いろんなお天気
5月19日(火)
朝、雨が降っていました。
スタッフが活動前の下見に集合したら、
遊木の森は霧に包まれていました。
静かで幻想的で、皆に見せてあげたいな・・
と思っていたのですが、強い風と雨がザッときたら
霧はすーっと消えてしまいました。
皆が集まっても雨はまだ降っていました。
Kくんがあづまやの樋から落ちる水を竹カップで「キャッチ!」
誰が教えてくれたわけでもないけれど、
子どもは自然と遊びを見つけます。
斜面登りも楽しい遊びです。
誰かがやっていると「僕もやってみよう」という気持ちになります。
お友達がやっているから楽しそうでチャレンジします。
お尻で滑り降りるのもまねっこしてました。
途中から雨が上がって活動範囲が広がってきました。
切り株を見つけてS君がジャンプ!
繰り返しやって、自信がついて
とても良いお顔でした。
「雨から雨上がりの感じがいいですね。」
お母さんの素敵なつぶやきが聞かれました。
今日の絵本
『きんぎょがにげた』
『うしろにいるのだあれ』
5月21日(木)
今日は「晴れ」の遊木の森です。
木漏れ日が綺麗で風が心地よく、気持ちもはずみます。
リスさんのお家を見つけました。
階段がお友達の頭の上まで続いています。
「リスさんがね、トントントントンって登るんだよ」
Kちゃんの心の中で、リスさんが生き生きと遊んでいるようです。
キラキラした目で話してくれました。
Sちゃんは木登りに挑戦。
お友達が登っていた様子を見て、真似をしていきます。
「自分で登れるところまで、そして、自分で降りられるところまで」自分で頑張ります。
集中して、全身を工夫して使って頑張りました!
とっても満足そうでした。
こちらの丸太では電車ごっこです。
気持ちの良い初夏の森で、みんなキラキラでした。
今日の絵本
『ぎゅうってだいすき』
『わくわくでんしゃ しゅっぱつ』
【里山のかやねずみ】7月9日 活動中止
おはようございます。
いつも「かやっこ」にご参加いただきありがとうございます。
7:00現在、静岡市南部に大雨警報が発表されているため
本日の活動は中止します。
申し訳ありませんが、ご理解の程、よろしくお願いいたします。
【報告】白熱しました!NPO会計ミーティング
7月4日(土)、エコエデュ初の試みとして、
「NPO会計ミーティング ~会計が変われば組織が変わる~」を開催しました。
これは、エコエデュの会計と改革のあゆみをふりかえる中で、
組織経営における会計の重要性を共有し、
団体どうしが語り合いながら、NPO経営の未来へ共に歩むミーティングです。
こんな大それたタイトルで参加者が集まるのか、
不安の中スタートした企画でしたが、
NPO法人以外にも、任意団体、公益財団法人など様々なご所属の、
ものすごく意欲的な6名が参加してくださいました。
おかげで、会計の話は必然的に、
理念や組織のあり方の話につながっていき、
各団体の未来について、核心にせまった議論ができたように思います。
あとは、団体の中で自分のできることから実践するのみ!
今後の展開にご期待いただきたいと思います。