エコエデュ のすべての投稿

【里山のかやねずみ】 雨だって 楽しい

10月21日(火)

今日は雨。
グリーンクラブさんにお邪魔しました。

道中、落ち葉やどんぐりが落ちていて、拾ったり投げたり。
自然素材を使っての遊びが広がっていきます。

Eくんは竹ぽっくりに挑戦!
竹ポックリ
デコボコの傾斜地なので、けっこう難しいんです。
お母さんに手伝ってもらって、一生懸命練習します。

こちらではミミズを見つけました!
ミミズ
二人で仲良く持っています。
持てちゃうんです!すごいでしょ!!

Sちゃんは、この日はじめて自分で虫が取れるようになりました。
今までお母さんが捕ってくれて、見せてもらっていただけでした。
いつも、お母さんやお友達の様子も見ていたんです。
はじめて持てた!!
子どもからの刺激って、大きかったんですね。

今日の絵本
『二本のかきのき』
『おちばのてぶくろ』
       
       
              
10月23日(木)      
        
今月はお天気が崩れる日が多かったですね。
今日も雨です。
お散歩を開始してすぐ、絶好の水場があります。
雨の日は、いつもと違うところから水が流れて、
水遊びの大好きな子どもにはたまりません!
ここでは、ショベルカーになって土木工事が始まっています。
石や枝を見つけては、工夫してせき止めたり流したり。
ここでずーっと遊んでいられます。
土木工事

Tくんはパパと釣りをしています。
釣竿に見える枝を見つけては池に垂らしてイメージが広がっていきます。
釣り

そして、雨の日の友(?)のミミズさん。
今日の子は、太くて長くてとても魅力的でした。
お友達が持っているのを触らせてもらって。
大きいと、動きも激しくてかなりの迫力なんです。
ミミズ      
同じ雨の日でも、違った遊びができて、雨を存分に楽しみました。
       
今日の絵本
『やまのバス』
『どっし~ん』
         

【里山のかやねずみ】遊び名人

10月9日(木)

今日はにぎわい広場に向けてお散歩です。
りんご園裏の原っぱで・・
わかりづらいかもしれませんが、葉っぱの穴にバッタがはまっているんです!
葉っぱにはまったバッタ
バッタさん、慌てていたのかな?
長いあいだもがいていましたが、なんとか自力で脱出しました!(良かった~)

こちらでは、元気なオオバコを見つけて「オオバコ相撲大会」をしています。
勝負!!
細いオオバコを握っての相撲は、かやっこ世代にはけっこう大変なんですが、
繰り返すうちにだんだん上手になり、そして、いい勝負ができるようになりました!
誰が勝ったかな~?

里の道では季節はずれのタンポポの綿毛を発見しました。
綿毛を見れば、「ふ~」をして飛ばします!!
季節外れのふー

にぎわい広場に着くと、やはり「川」に入ります。
サワガニを見つけました!
Hちゃん、手に乗せることができました!
カニさんがのった!
        
       
今日の絵本
『おちばシャクシャク』
        
       
10月16日(木)
今日は、糀が谷のホリデーの森を楽しみました!
イノシシさんが掘り返した地面の土で泥団子を作ったり、
バッタやコオロギを捕まえたり、お花摘みをしたり。

切り株広場では、大人も子供も一緒に切り株をわたって「ジャンケン ポン!」
大人も子どもも

こちらの滑らない台では、滑らず駆け下りてます!!
かけ下りる!!
        
山の音楽隊が皆の遊びに合わせて(?)演奏していました(^-^)
山の音楽隊
みんな、遊び名人です!         
       
      
今日の絵本
『となりのたぬき』

【里山のかやねずみ】秋の森で虫捕り大会

10月7日(火)

今日は10月のお楽しみ日、「秋の森で虫捕り大会!」
遊木の森原っぱ部で行いました。
思い思いに遊びつつ、虫を探して捕まえています。
虫捕り網は使いません。
一人で追いかけたり、お母さんと捕まえたり。
虫さんまてまて! 虫さんいたよ
虫が触れなかったお友達も、いつの間にか平気になっていたりしました。

皆で大きな観察ケースに入れて、じっくり観察しました。
どんな虫か興味深々。図鑑で調べました。
皆で捕まえたよ! この虫かな?
名前がわかったり、虫の口の違いが観察できたり。

昼食後、虫さんはお山のお家へ帰してあげます。
シーツの上に皆で集まって、捕まえた虫さんとお別れ。
虫さんおいで 虫さんあろがとう
虫さん、今日は一緒に遊んでくれてありがとう。
お家に帰って、お母さんとご飯食べてね。
そして、また遊ぼうね。
        
今日の絵本
『いないいない ばあ』
『しろくまちゃんのホットケーキ』
『14ひきのおつきみ』

【里山のかやねずみ】楽しいこと いっぱい

9月30日(火)

トンボ池です。
今日の人気メニューは「藻つり」
今日は、ここが釣れるポイントです。
丸太の橋の上に集まってきました。
藻釣りポイント
見てください!この立派な「藻」。
あ、綿あめです。
藻の綿あめ?
すごいでしょ!!
釣った藻は、更に加工されて泥団子に巻かれていました。

Wちゃんは色水遊びで楽しんでいます。
色水あそび
綺麗な色水作りに一生懸命でした。

今日の絵本
『どんぐり どん』
『むしたちのおんがっかい』

10月2日(木)

遊木の森原っぱ部に来ました。
小さなシャクトリムシを見つけて皆で観察。
初めて参加してくれたYちゃんは、この小さな虫にクギづけ!
Yちゃん、どんなふうに感じていたのかな?
Eくんは自分で持ってみようとチャレンジ中。
小さなシャクトリムシ

Yくんのマイブームは「木登り」。
自信に溢れたこの笑顔を見てください!
マイブーム 木登り
お友達が登っているのを見て、自分もチャレンジし、木登りが上手になりました。
そばで見守ってくれたお母さんのおかげです。

Mちゃんは、原っぱでごろ~ん。
はらっぱでごろ~ん
とても気持ちいいんです。
みなさんも是非やってみてください!

郵便屋さんは定番の人気スポット!
お手紙が沢山入っていて、入れるのが大変!
お手紙入った!
思わず上からのぞいちゃいました。
       
今日の絵本
『ガタンゴトン ガタンゴトン』
『どんどこどん』

【赤ちゃん/親子】里山だっこ日和3/27

お待たせいたしました。
毎回大好評の赤ちゃんとママの自然体験プログラム「里山だっこ日和」のお申込みが始まりました!!

赤ちゃんをだっこして魅力あふれる里山の自然を2回にわたり満喫する、特別な時間を過ごしませんか。
揺れる葉っぱ。草の感触。花の香り。ママも赤ちゃんも五感全開で楽しみます。
 

    親子自然あそびひろば 里山だっこ日和
    初春編「里山の春み~つけた」

日 時 : 2015年3月27日(金)の10:00~13:00
       ※3/6(金)の活動は、都合により中止となりました。現在、3/27(金)受付中です。
         この機会にゼヒ、春の里山へお越しください♪ (過去の様子はコチラから)
場 所 : 有度山北麓 糀ヶ谷広場(詳細はコチラ
対 象 : 1歳未満の乳児と母親 15組(先着順)
参加費 : 1組1回2,100円(税込)
 
申し込み⇒コチラから
 
※両日参加できる方を優先させていただきます。
※お申込された方へは、後日詳細をご案内いたします。
 
 
オープニング これ P3280086 - コピー ガイド

【申込状況】2015年度プログラム

HPをご覧くださっている皆様、
プログラムにご参加くださっている皆様、
いつもエコエデュを応援くださっている皆様、本当にありがとうございます。

 
3/2(月)10:00より、来年度プログラムの受付が始まりました。
すでに、定員いっぱいの活動もあり、すべてのご要望にお応えできず申し訳ありません。
下記、申込み状況になります。(3/3 9:00現在)
 
なお、既にお申込をいただいた方へは、
3/3(火)以降、順次“受付可否”のご返信をいたします。
 
引き続き、エコエデュの活動をよろしくお願いいたします。
 
= = = = = = = =
 
◆◆ 幼児向けプログラム ◆◆
 
◆ 親子自然あそびひろば「里山のかやねずみ」
  https://www.ecoedu.or.jp/kayakko2015/
⇒随時受付中♪
 
◆ 親子自然あそびひろば「里山やっほ」
  https://www.ecoedu.or.jp/yahho2015/
⇒定員いっぱいとなりました。
 
◆ 親子自然あそびひろば「里山キッズ」
   https://www.ecoedu.or.jp/kids2015/
⇒4月活動:3/9(月)10:00より受付開始♪
 
  ※ 「野外保育里山いっぽ」は、2015年度よりエコエデュから独立し、「野外保育ゆたか」となります。
    詳しくは下記をご覧ください。
     ブログ http://yutakashizuoka.blog.fc2.com/
     Facebook https://www.facebook.com/yutakashizuoka
  ※ 「里山だっこ日和」は、2014年度をもちまして終了いたしました。
    0歳~ご参加できる「里山のかやねずみ」へぜひどうぞ。
  ※ 「里山ecoプラン」は、2015年度以降の予定は未定です。
 
 
◆◆ 小学生向けプログラム ◆◆
 
◆ 「里山そとアソビ塾」
  https://www.ecoedu.or.jp/sotoasobi2015/
⇒定員いっぱいとなりました。
 
◆ 「わんぱく題楽」
  https://www.ecoedu.or.jp/wanpaku2015/
⇒まだ空きがありますよ~!
 
◆ 「里山de遊び隊」
  https://www.ecoedu.or.jp/satotai2015/
⇒定員いっぱいとなりました。
 
◆ 「わんぱく里山」
  https://www.ecoedu.or.jp/satooka2015/
⇒定員いっぱいとなりました。
  
◆ 「びく石宝さがし隊」
  https://www.ecoedu.or.jp/takaratai2015/
⇒定員いっぱいとなりました。
 
◆ 「ワク☆ドキ★ぐりぃ~んず」
  https://www.ecoedu.or.jp/greens2015/
⇒7月活動:7/1(水)10:00より受付開始♪
 
= = = = = = = =
申込状況・受付期間は、プログラムによって違いますのでご確認をお願いします。
その他、活動へのご要望やご意見があれば、ぜひお声をお聞かせください!
 
来年度も、エコエデュをどうぞよろしくお願い申し上げます。

【里山のかやねずみ】3月集合場所

こんにちは。
いつも「かやっこ」にご参加いただきありがとうございます。
3月の活動のお知らせです。
    
●3月の活動日:3月17日(火)まで
     
●3月の集合場所
 《遊木の森原っぱ部》
   3月3日(火)と3月5日(木)
      
 《糀ヶ谷駐車場》
    その他の日(3月17日まで)

今年度の活動もあと一ヶ月となりました。
春を感じながら一緒に里山を楽しみましょう!
       
皆さまのご参加をスタッフ一同お待ちしています。

わくわく竹きりプロジェクト2015

竹林カフェ
竹林整備、というとどんなイメージをお持ちですか?

ふだん運動不足のあなたでも、女性でも子どもにだって、できることはきっとあります!
そして、プロにお任せではいけない現実があるのです。
みんなで楽しく汗を流し、自然の恵みをいただきながら、里山の「いま」について考えてみませんか?
 
協力:株式会社かんぽ生命保険
協賛:静岡県緑化推進協会(「緑の募金」事業)

 

『手づくり竹林カフェ』

2015年度スケジュール
プログラム 日時 内容
春の竹林カフェごはん! 4/29(水・祝)
9:00~14:00
※延期日:5/3(日)
*のびないうちに食べちゃえ!たけのこ掘り
*たけのこ入り竹筒ご飯をつくろう!
星空の竹林カフェ!? 7/25(土)
15:00~20:00
※延期日:7/26(日)
*みんなで竹きり作業
*(大人)竹ふうりんで夏をすずしく!
 (子ども)竹キャンドル作り
*竹林で夕ごはん
  「夏野菜カレー by静岡県立大学環境サークルco-co」
*星空が見えるか!?もしかしたら流星群も!?
竹炭でぽかぽかカフェ 12/23(水・祝)
10:00~15:30
※予備日:12/26(土)
*みんなで竹きり作業
*炭を作ってみよう!
*竹炭職人さんの工房へ行こう!
*あったかお昼ごはん by静岡県立大学環境サークルco-co

  講師:漆畑裕介さん(竹炭紺屋
  ※ 車で20分くらいの移動があります

おうちde竹林きぶん! 2016年2/7(日)
10:00~15:00
※雨天決行・荒天中止
※当初の予定から、開催日を変更させていただきました。
*のこぎりで竹きり作業
*竹破砕機で竹林をきれいに!
*はじめてみよう!おうちで生ゴミ堆肥づくり
*竹コップでぽかぽかスープ

  講師:毎熊幸代さん
  (サニー/イオン清水店社会貢献担当)

場所

 エコエデュ事務所周辺
 (詳しくは有度山周辺地図をご覧ください。)

対象

小学生以上40名
 ※ 小学生は保護者と一緒にご参加ください。
 ※ 大人のみの参加も大歓迎!
 ※ 安全管理上、幼児の参加はご遠慮ください。

参加費

1人2,000円/回(指導料、カフェ代込み)

スタッフ(◎は主担当)

◎ぴあのん、くまさん、きりんさん、やまちゃん、ひろじい、のぶえさん、きららほか

スタッフはこんなことを大切にしています
  • 自然の中での作業はたのしいと思える。
  • 人間と自然とのつきあい方について考える。
  • また里山整備に関わりたいと思える。

 

『がっつり竹林整備』


  草を刈り、竹を伐り、枝をはらい・・・、
  里山は人が入らなければ荒れていきます。
  竹がプラスチックに代わり、生活の中で使われなくなった今、
  放置竹林の問題が深刻さを増しています。
 
  山に入ることと私たちの生活との関わりを深め、
  できることから少しずつ、楽しみながら整備することができたら・・・
  竹林を、子ども達が遊びまわり、大人がくつろげるスペースにできたら・・・
 
  そんな想いを一緒に形にしてくださる、ボランティアさんを大募集!
  初めての方でも、1回限りでも、もちろん大丈夫です。

 

2015年度スケジュール

◆ 第1回 4月15日(水)10:00~12:00頃
  『竹破砕機 講習会』
 
    静岡市の職員の方に来ていただきます。
    受講した方には修了認定証が発行され、竹破砕機の操作従事ができるようになります。
    ※静岡市の竹破砕機は、団体への貸出のみとなっております。(個人への貸出は行っていません)
 
◆ 第2回 4月18日(土)13:00~15:00頃
  『竹破砕機がフル稼働!』
 
    伐採して利用しない分の竹は竹林に積んでおくのが一般的で、有度山でもそんな光景がよく見られます。
    ですが、何年も放っておいてボロボロになった竹の山は、いつ崩れるかわかりません。
    このままでは、子ども達が思いっきり遊べなくなってしまうかも。
    ということで、いま積んである竹をかたっぱしから粉砕機にかけよう!という1日です。
 
    粉砕してチップになった竹は、ぬかるんだ道にまけば一石二鳥!
    パウダーにすれば畑の堆肥になったりと、とってもエコですよ!
  
◆ 第3回 7月1日(水)8:30~11:30頃
  『七夕用に竹をきろう!ついでに竹林もきれいに』
 
   のこぎりを使っての作業が中心になります。
   ベテラン会員のおじさま達から使い方のコツなどを学べるチャンスです!
  
   ・7/1は雨の予報のため、7/3(金)に延期します。(2015.6.30)
   ・7/3(金)も大雨予報になってしまいました。来週も雨続きのため、中止といたします。
    ご参加を予定してくださっていた皆さん、次回もよろしくお願いいたします。(2015.7.03)

   
◆ 第4回 7月12日(日)10:30~14:30頃
  『いい汗かこう!林内整備』
 
   伐った竹のかたづけ、下草刈りなど。
   女性も大歓迎!日々の地道な整備にこそ、人手が必要なのです。
 
◆ 第5回 12月6日(日)10:00~12:00頃
 
◆ 第6回 12月16日(水)10:00~12:00頃
 
◆ 第7回 1月30日(土)13:00~15:00
 
◆ 第8回 2月6日(土)10:00~12:00

場所

 エコエデュ事務所周辺の竹林
 (詳しくは有度山周辺地図をご覧ください。)

対象

 大人(大学生以上)
  ※ 男性でも女性でも、ふだん運動不足の方でも、できることをやっていただけたら大丈夫です。

参加費

 無料(保険料は当方で負担いたします)
 
 
竹林カフェ4 竹林カフェ3 竹林カフェ2

申込み

下記のフォームからお申込み下さい。
・1回の活動ごとにお申込みください。
・受付後、追って集合場所などの詳細をご連絡致します。
・食べ物などのアレルギーがある場合は、必ず事前にお知らせください。

FAXでのお申込みも可能です。

その場合は、件名に『竹伐りプロジェクト』とご記入の上、下記7点をお伝え下さい。
 ①参加希望日 ②氏名(ふりがな) ③生年月日  ④年齢/学年
 ⑤電話/FAX ⑥携帯(当日つながるもの) ⑦住所
  ※②~④は参加する方全員分

受付期間
(先着順)
■竹林カフェ■
 4/29竹林カフェごはん :3/23(月)10:00~4/17(金)18:00
 7/25星空の竹林カフェ :6/22(月)10:00~7/17(金)18:00
 12/23あったかカフェ   :11/24(火)10:00~12/15(火)18:00
 2015年2/7おうちdeカフェ:1/5(火)10:00~1/29(金)18:00
 
■竹林整備■
実施日の1週間前までにご連絡ください。

 

【速報】本日の「となりの森フェスティバル2015」について

“雨だ~~、残念” と思っている皆様、ご安心ください♪
エコエデュ事務局より嬉しいご案内です♪
 
本日のとなりの森フェスティバル
「森の体験型マルシェ ~わくわくブースめぐり~」は、
場所を変更して実施いたします。
 
 
■本日の開催場所■

県立中央図書館 3F 会議室

(時間は、11:00~14:30)
 
 
会議室内なら、飲食(お弁当)もOK。
ぜひご家族皆さんで、ぶらりと遊びにきてくださいね。
 
スタッフ一同、心よりお待ちしています♪
 
心よりお待ちしています♪